まほろばロゴ   サイトマップ

Eメール
まほろばとは エリクサー&オリジナル オンラインショップ まほろば自然農園 レストラン
まほろば自然農園
 
   

     
     
 例年の事ながら、一月の下旬から
ハウスサイドと中側の雪ハネ →
ハウスのビニール張り →
ハウスの中の雪出し →
乾燥を待って温室作り →
3/1日、トマト、ミニトマトのトレー種まき →
3/2日、青菜類の種まき

と次第に忙しくなって行きます。

 ハウスは、去年、雪が降る前に堆肥(バーク主体でチッソ成分1%位)とヌカ、山の落ち葉などを入れています。

 青菜類は、雪の下でゆっくりと低温発酵した土に、0−1テストで作物ごとに、不足する多少のミネラル分を特定し(土壌分析はやりません)、天然素材のミネラルを撒いてから、テーラーで浅く耕起し、種まきします。

これで、最後までチッソ肥料もミネラルも追肥することなく、きれいな青菜類が出来ます。
   

ハウスの片面に板囲いをして温室を作ります。
こちらも、去年からの堆肥・ヌカ・落ち葉などに加え、温室にする部分だけもう一度ヌカを加え、電熱線を張り、10センチほどの深さで除けていた土を戻して、酵素水(まほろばの浄活水器エリクサー用の700種類以上の原材料から出来た発酵エキス)をたっぷりかけて出来上がりです。

 天然の発酵熱だけを利用するやり方も試してみましたが、室温のコントロールが難しく失敗したので、今はサーモスタット付電気と併用しています。
≪苗半作≫と言われる位、苗の出来が作物の順調な生育と収穫の大半を決めてしまうと言われています。
失敗は許されないのです。




 


     もう一方で、種まきする育苗トレー用の土を、野菜の種類ごとに0−1テストで配合割合を決め、よく混ぜておきます。

 例えばトマトの場合は、去年の内に取っておいた農園の土に、有機JAS対応のピートモス・バーミキュライト・マグネシウム・カリウム・カルシウムなどを使います。

 トマトに限らず、成長するとチッソ肥料を多く要求するナスやピーマン、キュウリなどすべての種も、種まきの段階では窒素肥料は必要ではありません。


     


   
 
 
   

 さらにもう一方で、種まきの一週間ほど前に、自家採種したトマトの種を、一昼夜ほど酵素水を入れたエリクサー水に浸けて水切りし、ビニール袋に入れて、寒い土の中に埋め、低温で催芽処理をしてから、トレーに種まきしていきます。

 
   
 
 次に、本葉が出てくると、一本ずつポットに移植するのですが、その時の育苗用土は、ナス・ピーマン。

 キュウリなどは、この段階で、最低限のぼかし肥料を入れて、チッソ分を少し与えますが、トマトや豆類、レタス、キャベツ、ブロッコリーなどはチッソ肥料は不要です。

 このようにして作ったトマトの苗を、まだ青菜類の収穫が終わらない内に、1メートル置きに、トマトの苗を植える部分だけ早めに収穫して、不耕起、無施肥(肥料を与えないこと)で、穴だけ掘って植えていきます。
トマトの苗は芯を摘んで2本立てにしてあります。
しばらくは、脇芽も摘みません。

   

 
   

 それから、今年から一部試してみたいのは、トマトの直まきです。これがうまく行けば、苗作りと定植の手間が省けて楽々なのです。

 寒い北海道では、直まきすると収穫が遅くなるので普通は行われていませんが、ハウスでは、前年に落ちたトマトの種が、毎年、青菜類と共に、温室でなくても常温で発芽してきているので、多少の収穫の遅れを許容できれば、春一番の農作業がどんなに軽減するでしょうか。
今年は一部だけ実験的に試してみたいと考えています。

 青菜類の種まきをした後、その上に1メートルおきに(ミニは1、4メートル置き)部分的に青菜の種を除けて、トマトの種を蒔いていく予定です。




 

 

 
      直まきの問題点は、収穫が遅くなるだけでなく、根っ子がしっかり張るので、吸肥力が強くなり、枝葉が茂りすぎて木が暴れる危険性があることです。その為には前作の青菜類からトマトに花が着く頃まで、チッソ肥料を入れず、摘芯して、脇芽は伸ばし、花が着いたら脇芽を2本だけ残して、後の脇芽を2〜3回に分けて摘み取っていきます。

 脇芽を欠かないことで枝根の発生を促しながら、エネルギーを分散し、摘芯して2本立てにすることで、トマトの勢いを抑制できるようにしていきます。
そして、花が咲く頃(有機質肥料は即効性がないので、普通より早めに撒きます)土の上からミネラルとチッソ分のあるぼかし肥料を撒き、その上を保湿と遮光のために、ヌカで厚く覆います。

 このようにして、微生物が活動しやすい、肥料が分解、吸収しやすい環境を整えてあげます。
撒いた肥料の効き具合は、トマトの様子を見ながら、潅水でコントロールしていきます。
 
   
 
 今年は、苗作りをして定植したものと、直まきしたものと両方作って、一番果の収穫にどのくらい差があるのか、健康状態や、味の違いなど比べ、大差なければ、来年は直まきを選んでいきたいと思っています。

 
     
       
       
       
     


 
   
 
 
     去る1月25,26日の両日、道東の標津町で、興農ファームを舞台にして、知床新農業フォーラムがありました。主人と私と農園のチーフの福田君と3人で行ってきました。

 興農ファームの肉類は最高で、まほろば特別推奨品ですが、不思議とまほろば創業28年位の間、一度も行ったことがなかったのです。
四国や九州の果てまで生産者を訪ねているというのに……です。
 
 0−1テストの確かな手応えだけで、絶対の信頼を置いてきたとは言え、一般的に言えば、ずいぶんと無責任な話です。興農ファーム代表の本田さんにも、申し訳ない事だったと改めて思いました。

 このすばらしいファームの訪問記は、主人が書いてくれると言うことなので、私はフォーラムの方を書きたいと思います。


 
   
 
 
   

 フォーラムは、本田さんから、
≪新しい形の有畜複合農業の実践と地域連携≫
についての実践報告があり、

日本有機農業学会会長の中島紀一先生から
≪極寒の地における土壌微生物学的な立場から見た有畜複合農業の可能性≫
についての報告がありました。

農水省の福田英明氏からは、
≪それらに対する期待と協力のコメント≫
があり、その後、氏の専門とする
≪戸別所得保障政策≫
についての説明がありました。

(3人とも、去年はまほろばで講演して下さった方ばかりです)




 
   
 
 
     これまで、極寒の知床は農業にとって不毛の地であり、内陸部は、酪農でしか身を立てることの出来ない厳しいところでした。

 普通、札幌あたりでは、夏の間に育った野菜の残渣や雑草は、雪が降る前に、人為的に投入したバーク(木屑)主体の堆肥やヌカと相俟って(10センチ位の深さで浅く耕して置きます)、長い冬の雪の下で、微生物の力を借りながら、ゆっくり発酵してくれて肥料にもなり、団粒構造のある、野菜が育ちやすい良い土を作ってくれます。
それでも分解しきれない物は残りますが、春作に支障を来たすという事もないようです。

 ところが、極寒の知床では、冬の気温が余りにも低いので、夏の間に育った植物が分解しきれず、土の中に残り毎年累積し、チッソ肥料として利用出来ないのだそうです。

 
       
   
 
 
     ところが、雪のない期間、豚を放牧すると、豚は未熟な土を食べ、糞をし、その豚糞のなかに含まれる豚特有の腸微生物やミネラルがまた、長い冬の雪の下で、未熟な糞や土を分解してくれるようになるので、累積した動植物残渣や豚糞が、植物が吸収しやすい肥料となって、人為的に施肥しなくても、良い土ができ、良い作物が取れるようになるのだそうです。

 それは、人為的に無施肥だと言う点で、まったく新しい視点での有畜複合農業であり、有機農法というよりも、"為さずして成る"無為の自然農法というべきではないでしょうか?
お金も労力もかからない、永遠に再生可能な永続的循環農法と言えるでしょう。

 
   
 
     ただ、ある一定程度以上の広い土地が必要であるという事を除いては・・・積雪のある所なら、どこでも可能なのではないでしょうか?
もともと畜産を生業にしている人にとっては、ハードルは高くないと思います。

 これまで、河川の富栄養化の元凶のように言われてきた酪農の副産物と、雪という大自然の恩恵を最大限利用した新しい北国の農法が誕生したのです。

 豚さんは、未熟堆肥をお腹の中で半熟堆肥に変えてくれ、長い冬の雪の下で、その豚糞が土壌微生物のエサになり、また、豚糞の微生物もまた、未熟な土を分解し、相互に発酵と分解が進んで行き、春には立派な土になっている・・・ステキなシナリオです。

 ここに、日本の自給率を上げ、安全な作物の供給を可能にし、環境にやさしい新しい農業の形と展望が見えてきたような気がします。




 
   
 
 
     これまでの有畜複合農業は、蓄糞を自給しているというだけで、それをそのまま使うのではなく、人為的に大変な手間と時間をかけて、堆肥を作ってきました。そして、完熟堆肥でなければ病気が出るよと言われてきました。

 しかし、完熟堆肥を作ることが、有機農法の実践者に大きな負担をかけてきました。
それを豚さんが代わりにやってくれるのです。

 あの広大な厳寒の標津で、何十年と言う歳月を大自然と対峙しながら、心眼を開いて来られた本田さんに心から敬服しています。
私は、今回札幌とは比べ物にならない標津の厳しい寒さの中に立った時、美しく穏やかな豚さんや牛さんの顔を見た時、本田さんのこれまでの苦労と努力が、想像を絶する物であった事を初めて思い知らされたのでした。

本田さんは、
「家畜をペットのようにかわいがって世話をしてはいけない」「動物が好きで、研修に来た子ほど長続きしない」といいます。ペットのように接すれば、屠殺することが可愛そうになり、罪悪感を生んでしまいます。
だから、ペットに対するような情ではなく、大自然の生態系の一環として、私たちの生命を支えてくれる者への、感謝と畏敬の念に支えられた、厳しく深い情を持って接しなければいけないと言うことなのだと思います。
大自然の中で、厳しく深く、自らと命の本質を見つめ続けてきた本田さん特有のキラッと光る真を突いた言葉の重みが、何時にも増して胸に迫る2日間でした。

 
   
 
 
     まほろばは借地なので、家畜を飼うことは出来ないのですが、札幌の気温であれば、ブタさんがいなくても、どこかで自然に飼育された安全な豚糞をもらって来て、雪の降る前に、作物残渣や、ヌカ、雑草とともにバラ撒いて軽く耕して(10センチ位)、一冬、雪の下に置けば、立派な土が出来るような気がします。

 雪は微生物が繁殖しやすい遮光、保温、保湿の3条件を整えてくれるからです。「そんなに簡単に考えるな!!」と、本田さんの毒舌が飛ぶかも?


 
   
 
 
     標津の旅館に着いて温泉に入った後、本田さんの部屋を訪ねてみると、4人ほどで集まって飲んでいました。
有機農業学会会長の中島紀一先生と、農水省の福田さんもいて、本田さんはもう、つぶれてうたた寝をしていました。
そんなにお酒に弱いはずは無いのに、きっとフォーラムの準備でお疲れなのでしょう。
部屋の主には布団をかけて、放って置いて、それから深夜まで長々と交流が続きました。
 
 
   
 
 
     先の有機農業学会で発表された北海道農業研究センター(芽室)の池田さんも来られていていました。今まで作物の中の微生物がどんな状態で存在しているかという研究はなされていなかったのですが、先生が始めて発表され、このことは世界的にも意義のある研究なのだそうです。
作物の中の微生物群が特定できるようになったのは、5年ほど前からで、微生物を群として全体的に遺伝子解析できる技術が発達したからだとの事。

 そういえば、エリクサーのセラミックスや発酵エキスの無数の有用微生物群の遺伝子解析を道立の食品加工研究センターでやってくれたのは、ちょうど5年ほど前なので、当時としては、最新の技術だったのだと初めて知りました。

 
   
 
 
     その夜の話しによると、植物が発芽してからの一週間がとても大切で、どんな環境で、特にどんな微生物環境で育てられたかによってその作物の一生の体内の微生物相(叢?)が決定されるのだそうです。健康な作物と病気になりやすい作物の微生物相はまったく違うそうです。
 
 池田さんもまほろばの0−1テスト農法に関心を示して下さり、私も苗作りに使っているエリクサーの無数の有用微生物群が、作物体内にどのような形で存在しているのか知りたくなりました。
共同研究が出来れば面白いという話にもなり、これからが楽しみです。
 
 
   
 
 
   

 5年前の食加研の遺伝子解析によると、エリクサーの有用微生物群の中にウルトラマイクロコッカスという微小な微生物が生息しており、性質や働きはまだ未知の分野なのだそうです。
主人が0−1テストすると、無数の微生物群の中で一番パワフルで、群を抜いていました。
しかし、その当時はエリクサー水の中に牛乳を入れるとチーズが出来ることの不思議を解決するために、主人は食加研に通って、凝乳微生物の特定に全力を注いでいたので、そちらは手付かずのまま今日に至っています。

 果たしてこのウルトラマイクロコッカスちゃんは植物体内にでてくるでしょうか?
そして、どんな働きをしているのでしょうか?

 
   
 
 
   

 寝ている本田さんから「植物は土着菌が育てるんだよ。他所から何でも持って来たらダメ」
という持論が聞こえて来そうです。
私も本当にその通りだと思います。

 環境が微生物を育てるのだから、どんな環境を準備し、どんなエサをあげるか、そこを外れては、自然農法も有機農法も成立できません。これまで、他所から持ってきたどんな微生物や酵素も0−1テストすると、何一つとして必要ではありませんでした。

 
   
 
 
   

 でも、0−1テストで作って来た土と、0−1テストで作ってきたエリクサーの発酵エキスはとてもよく共生するのです。
この不思議も追求してみたいし・・・・・
また、もしかしたら、ウルトラマイクロコッカスちゃんが、今回エリクサーで放射能が取れることが分かったけれど、その真犯人かも分からないし・・・・・そんなまさか!!
・・・
でも、これまでそんなまさか!!を連発してきたのがエリクサーですし・・・・・・・・・

 
 

過去の記事一覧
トップページへ