まほろばロゴ   サイトマップ

Eメール
まほろばとは エリクサー&オリジナル オンラインショップ まほろば自然農園 レストラン
まほろば自然農園
 
 
     

   

 

   

 北海道らしくない残暑が続いています。
 それでも農園では、朝夕赤とんぼが群舞し、季節の移り変わりを教えてくれます。

 余りにもいつまでも暑いので、秋野菜の出来具合が心配です。例年通りに種まきしたので、早すぎたかもしれません。


 心配なので今日(9/4日)、もう一回蒔き直しました。9月に入って大根やかぶを蒔き直しても、普通なら間に合わないのですが、今年はどんなものでしょうか?
 大根も、どんなに気温が高くても、赤とんぼのように日の長さで季節を感じて例年通りに反応するのでしょうか?

 15年前に農園を始めて、こんなに残暑が厳しいのは初めてなので、結果は10月の終わりごろに大根が教えてくれるまでお預けです。

 

 

 

 

   

 

   
 真夏は少しお休みしていたキャベツや青菜類ができ始めました。涼しくなるにつれて品質や味が向上してくると思います。

 キャベツは雨の全く降らない真夏に育って、虫だらけの葉っぱになり、見学者やボランティアさんが来られると恥ずかしいほどでした。

その後2度ほど大雨が降り、キャベツはどんどん新しいきれいな葉っぱを出して巻き始めました。
どんなに外葉が虫だらけでも、中がきれいなら今では立派なキャベツです。
このキャベツの変身振りには誰もが驚いています。
さて、お味の方は?




   

 

   

 乾燥して(昨日雨が降りました)長く続く残暑に、さすがのトマト、ミニトマトも(トマトは本来湿気が嫌いです)干上がってしまいそうになり、慌ててかなり潅水してしまいました。
効果テキメンで水っぽい味になり、なかなか回復してくれません。

 感謝デーの頃には少し美味しくなってくれるかも知れません。これはハウスの話です。
今年は雨が少ないし、高畝にしたので、露地のトマト類の方が美味しいようです。


<ボランティアさんの話>

規格外品のトマトを差し上げたら美味しかったので、その後店頭で買ったらおいしくなかったとの事。
潅水する前と後を食べられたようです。
本当に申し訳ありません




 

 

   

 

   
 原因は、今年からハウスの横窓の位置が高くなったことです。
苗作りには熱が逃げにくくてよかったのですが、今年の猛暑には逆効果だったようです。
今更、窓の位置を変えるわけにも行かないので、もう少し涼しくなるまでお待ち下さい。

 今の所、トマトの味よりも、トマトの延命の方を優先しています。



 
   

 

     

 今年は農園でかぼちゃを植える予定がないというので、自家採取の種の更新の為に、主人と次男で第6農場に種を直播きしてもらいました。

第6農場は潅水設備がないし、その後長い間雨が降らなかったので、発芽していないだろうと思い、諦めて見にも行かずそのままになっていました。




 一ヶ月ほどして、福田君が発芽していると言うので見に行くと、草だらけの中にツルが伸び始めていました。強い種です。カボチャさんが過酷な環境の中でこんなに頑張っているのに見捨てることはできません。
 それで次男に草刈り機で刈れるところは刈ってもらい、私が根元の草を取りました。
 また一ヶ月ほどして行ってみると、前よりもっと草だらけになっていたので、今度は長男に草刈り機で刈ってもらい、根元の草取りをして、肥料をあげてもらいました。


 根元の草取りが終わらないので、今度は主人に頼みました。
主人は、草取りはしないで、しきりにかぼちゃの写真だけ取って帰ってしまいました。
そして今日は次男と一緒に収穫したと言うわけです。家庭菜園のようなかぼちゃです。

 種取り用に作ったので、数は多くありません。
種用を残すと40〜50個くらいでしょうか?
2回に分けて収穫する予定です。




   

 

   

 早速帰って塩味で蒸し煮すると、ポコポコですが、少し甘味が足りません。
少し置くとでんぷんが糖化して甘味が出ると思うのですが、感謝デーに出したいので3日ほどしかおけません。買って下さった方、一週間ほど置いて食べて戴ければと思います。
 
 今年は、かぼちゃの成長期に雨が降らず高温だったので、どこのかぼちゃも皆ポコポコなのではと思います。
 
 主人は邪道だと言うのですが、私はかぼちゃにひふみ糖を入れて煮つけます。
私の出身の岡山(関西)ではお砂糖を入れるのですが、北海道ではお砂糖を入れる人などいないと言うのです。どんなものでしょうか? 




 

   

 

   

 

 3年前、同じ第6農場の上の方に、自宅の庭からプラムとりんごの木を移植したことは以前書きました。

果たして木村さんのように果物は無農薬,無肥料で出来るのでしょうか?
0−1テストで時々様子を見て来ました。
今までのところ、肥料は要りませんでした。

 りんごの木はまだ小さいのですが、プラムは今年初めてたくさん実をつけました。今まで一度も肥料が必要と出なかったのですが、青い実が一杯付いた時、ヌカを撒いたほうが良いと出ました。

でも、忙しくてなかなか撒けない内にだんだん熟して来ました。行ってみると熟したものは実の下側が腐っていました。腐っていないのを食べて見ると、すっぱくて、小さくて、美味しくなかったので、もう取るのは止めました。
ヌカをあげていれば美味しくなっていたか、腐らなかったかは分かりませんが、これからは、頑張って0−1テスト通りに管理していってあげたいなと思います。
何しろ果物は1年に一回のことなので、息の長い実験になります。

 私自身は野菜は無肥料では難しいと言う考え方をしていますが、果物はもしかしたら無肥料か、要るとしても極わずかの肥料でいけるのではないかなという考え方をしています。

 

   


   
<豆類>は、根粒バクテリアがいて、空中のチッソを同化してくれるので、多少の草木灰と、ヌカと腐植(植物残渣)さえあれば、後は微生物にお任せしておきます。

もちろん、適度な水分がないと微生物は働けないので、雨が降らないと、さすがの豆類もお手上げです。


<青菜類>は、豆類や果菜類のように実の部分だけ収穫するわけではなく、全量刈り取りなので、次世代に残すものがありません。
雑草が無肥料で元気に育つのは、古い葉や草が枯れて次世代の栄養になるからです。

青菜類は土の栄養分を収奪するだけで、何も次世代に残すものがありません。もちろん太陽の光や水、二酸化炭素などから光合成によって、自ら作り出す栄養素(でんぷん質)はありますが、チッソや、ミネラルは多少補ってあげる必要があるようです。

野山の草木のように、永遠の自然循環の中にある植物と、人に食べられてワンランク上の生態系の大循環の中に組み込まれていく野菜と、同レベルで比較することは出来ないのではないでしょうか?


<果菜類>は、毎日大量に収穫するわけですから、一番多く肥料が必要です。

<果物>は、一年に一回しか収穫しないし、果物自体が光合成によって出来る糖分を多く含んでいるのと、野菜と違って、根っこが広く深く張るので、野菜が吸収できないミネラルや地下水も吸収できるので、一番肥料が少なくても良いか、もしかしたら、無肥料でもいけるかなと思っています。
ただ、何年も無肥料でいけるかどうかは分かりません。
木村さんの所でも、去年は全く取れなかったそうなので、長い期間をかけて検証する必要があると思います。


 

   

 

     
 早めに草掻きしていればこんなに大変ではなかったのですが、タイミングを逸してしまいました。
ボランティアさんが頑張ってくれているのですが、なかなか進みません。
 それでボランティアさん同士で話し合って下さって、期間限定のボランティアさん大募集の計画を立ててくれ、チラシも用意してくれました。 

文章は榊原さんが書いてくれて、何とイラストはご主人が書いてくれました。
ご主人は第一線で活躍されているプロのデザイナーさんで、とても優しくて暖かいチラシができました。
本当に感謝感謝です。


(左が榊原さん。ご主人は今年春まで東京のデザイン事務所でCDなどのアートディレクターとして活躍していました。現在は札幌に拠点を移し、グラフィックデザインとイラストレーションを中心に活動されています。 お問い合わせは、sakakibaranaoki74@gmail.com まで)






 

     

 

2012年9月号

→過去の記事一覧


トップに戻る
トップページへ