2008年03月31日

●白川静 3

祭祀 白川.jpg


積小為大というが、まさに白川氏の仕事振りは、それだ。
パソコンなどには、全く縁がない。
コツコツとコツコツと甲骨文をペンでトレースして何万枚と積み上げる。
そのアナログの権化の如き姿勢が、遂に大なる仕事を為した。

嘗ての論文を、再びと自分で書き直して清書する。
助手にでも任せてパソコンに打ち込めば良いものを、と誰もが思うであろう。
しかし、そこが違う。
その手で書くことの記憶や直覚が、脳髄に伝わり、
ある特殊な回路が形成されるのであろうか。
そこには、効率や合理という能率主義がない。

今日盛大をなすユダヤ民族の頭脳は、
子供の時、暗誦させられたタルムード・トーラー(旧約聖書)にあるという。
現在、印度のIT経済躍進は、2桁の九九の暗算によるとも言われている。
あの明治維新の大革新やその後の欧米化の大躍進は、漢文の素読暗記にあったという。

ここに、不思議な一致を見る。
決して最初から難しい問題の解法ではなく、基礎の徹底であった。
数学者・首藤氏も語っていたが、自分は小さい頃から毎日、計算練習の積み重ねをして来た。
それが、今までの閃きに繋がった、と。

白川氏の終生変わらぬ、手書きの追及は、
今日機械的に打ち込むパソコンから、
真に創造的なものが生まれるのであろうか。

今、字は手書きを離れ、キーボードに叩く無機的な対象となりつつある。
そこに、温もりのある字の歴史の背景など思いも及ばない。
漢字の復古と共に、手書きの復権も叫ばねばならないのかもしれない。

白川氏は、また孔子像にも新たな卓見を示した。
彼は、巫女の私生児で祭祀集団の長であったというのだ。
祭礼に甚だこだわり、詳しいというのも頷ける。
私も古琴によって、孔子の禮樂思想を学んだが、
禮樂、何れに偏っても、道に非ざるを知った。

あの空海もまた、その一族が丹生(水銀)探査発掘で、
全国各地を渡り歩いた集団であった。
東北を発祥とする山の民であるらしい。
ために、山岳に詳しく、遂に高野山に宗廟を開いた。

何千年にも亘って孔子像も美化されて聖人君子に奉られたが、
一挙に生々しい孔子の実像が炙り出されて、
論語の一言一言が逆に、活き活きと語り掛けてくるのは不思議だ。

同じように、文字もその成り立ちを教えられて、
その歴史が急に身近に迫ってくる思いは私ばかりではなかろう。
今日、文字学を根底から覆し、
漢字の宇宙観を伝え、新風を吹き込んだ白川氏の業績は、
永く人々の心に刻み留まることであろう。

まさに現代の巨人であった。

2008年03月30日

●白川静 2

中国には、昔より今に至るまで「天人合一」という思想がある。
いや、思想というよりも実践哲学と言っても良いものだ。
天と人の共同事業というか、あるいは
天に代わって人が行う、という思考体系が綿々として
中国人の血の中に流れている。

これは、あらゆる事々は、見えざる大いなる存在によってなされている
という畏れが、天という存在を形成していった。
己の為す事や、為した事々の一つ一つが天の影を引いている。
まさに、亀甲占いの骨に刻んだ文字は、天の声でもあった。
天声は人語にあるとの思想は、既にこの頃から始まっていた。

それ故、祭祀儀礼は欠くべからざる古代政治の中枢であった。
施政者は天の化身であり代理人である。
そのための祭祀は、託宣を通して皇帝の威信を図る事にも用いられた。
「筮は再びと行わず」と言われたように、
次第にそれも改竄されて、人心掌握の道具に使われ、
それが、民間信仰の宗教にも浸透していった。

字の始まりは、いわばこの神事の在り様を報告するための記録であった。
白川氏のこの洞察は、あの最古の辞典「説文解字」さえ、
向こうに回しての論陣であった。
本場中国の学者も、ここまで立ち入った推察は出来なかった。
それを、本土にも足を踏み入れずに、3000年間、
前人未到の領域に足を踏み入れたのだ。
それは、奇跡的な事件であることは
時を隔てずして、既に明らかである。

嘗て、黄帝の史官・蒼頡(そうきつ)が文字を発明した時、
天は三度、号泣の涙を降らした、という。
人の心から天心が失われるからであった。
今、何千年前の功罪を問うことは、甚だ難い。
しかし、天の憂い通り、人心が荒廃した所以を、
文字の氾濫によるとするのは、
あながち的外れではないような気がする。

極めて即物的な象意によるスタートから、
情意が後から付随して、字数が膨大に増えていった。
複雑に絡み合った文字と頭脳が、
次第に直感脳を覆い尽くしていったのだ。

2008年03月28日

●白川静 1

甲骨文字 1.jpg

昔、20代の頃、書道を誰に習うこともなく自習していた。
部屋に籠っては、新聞紙に古典を臨書していたのだが、
その中でも、甲骨文や金文が特に気に入っていた。
何が書いてあったか分からないまま、
その造形の始原的な象意に惹かれた。

骨に占いの記録を刀で刻む。
あるいは青銅の器に彫る。
そこに書芸以前の、もっと現実的な意味合いを感じて、
独り静かに書いては捨て、書いては捨てていった。

01-02

その甲骨の発見は意外と新しく、
拓本や写真本で公開されたのは近代だった。

当時、漢字の碩学と言えば「大漢和辞典」の編集者
諸橋轍次先生で、その膨大な足跡にただ敬意を表するのみだった。
「論語」や「老子」の講義は掌中を離れず、あるいは
「中国古典名言事典」などは、今もなお座右に在る。

その頃、漢字や東洋哲学の書に、度々散見する
「白川静」という名を見ては、あぁー新人なのだな、
という程度にしか、理解していなかった。

01-03
金文.jpg

その人こそ、漢字学の革命児、白川静先生その人であった。
その衝撃的なデヴューは、必ずしも幸福ではなかった。
それは既存の学界では、甚だ受け入れ難いものであった。

しかし、私が、その新説を知った時、
若き日の思い出と共に、納得出来るものばかりだったのだ。

2008年03月27日

●農を変えたい!全国集会in北海道

農を変えたい2 本田.jpg
21日から23日までの3日間、
野幌の酪農学園大学ににおいて
「農を変えたい!全国集会in北海道」が、
興農ファームの本田廣一代表の開催宣言のもとに開かれました。

農を変えたい 4 会場.jpg

全国各地より、有機農業の実践者や流通・消費者等800名が
一堂に介しての大集会。
各地における錚々たるメンバーが相集い相論じた
濃密な三日間でした。

農を変えたい 3 ツルネン.jpg
一年を経過した超党派で議決された「有機農業推進法」は、
思想信条を越え、政治の壁を突き破っての
唯一の接点・合意でした。
誰もが食の安全・安心そして自立を望まない訳にはいかない
切実な思いは、感動的でもありました。

今後日本農業が、有機50%になる目標に掲げて、
日本中に燎原の火が拡がるように
この運動の輪が広がらんことを望みます。

農を変えたい 5 農民オーケストラ.jpg

@ 有機農業を地域に広げよう!
A 日本の農を救おう!
B 食料自給・食料自立と地産地消・身土不二の取り組みを繫げよう!
C 農と自然と食が連携し共生する道を拓こう!

この4つのスローガンを掲げて、全国運動のうねりを上げたいものです。
25年前にこの自然食品店を開いた頃とは隔世の感があります。
農家も消費者も有機農業の名前さえ理解出来ない頃でした。

その間、様々な紆余曲折を経て、最近は餃子事件などで、
日本の食の自立が、一般庶民の間でも意識されるようになりました。
まさに、ピンチがチャンスの時でもあります。

その時を得て、このような全国大会が開かれ、
しかも北海道で行われたことの意義深さを知らねばなりません。

まほろばも、益々使命を自覚して、
農に食に貢献出来ますよう努力して参りたいと思います。
皆様の一層のご協力とご理解を戴き、
共に手を携えて歩めますよう
よろしくお願い申し上げます。

農を変える1 井村・宮嶋.jpg
(金沢大地の井村辰二郎代表と共働学舎の宮嶋望代表と)

2008年03月26日

●0-リングテストの新本

先日、東京日本橋・明徳会理事長、
福岡歯科医院の福岡博史氏より新著
「Bi-Digital 0-Ring Testの歯科臨床への応用」が送られて来た。

初心者にも解り、専門医にも即応出来る内容に仕上がっており、
0-リングテストの最新情報が満載され、
これは時機を得た警世の書の側面も兼ね備えてある。

福岡さん 本1.jpg

巷間では、0-リングと聞くと、
何故かしら胡散臭く思われがちであるが、
これはれっきとして医療現場で実施応用されている
画期的な医療メソッドである。

ノーベル医学賞選考委員の医師の方さえ
研究されているアカデミックなもので、
むしろ日本より欧米で盛んに普及されている。

福岡さん 本2.jpg

まほろばでは、30年ほど前に
0-リングテストとの出会いがあり、
今日0ー1テストに発展した
その基礎をなすものである。

是非とも、その原理原則を、
この本から読み取られて、
我々の日常において
応用進化させれば、
生活上の判断が一段と明瞭になられると確信する。

2008年03月23日

●丸元淑生さん逝く

作家の丸元淑生(まるもと・よしお)さんが、6日食道がんで死去された。
74歳だった。
平均寿命からすれば、比較的短命だったかもしれない。

丸元淑生.jpg

「秋月へ」他で、芥川賞候補になったが、
文学よりも、最新栄養学の啓蒙家として名が通っていた。

丸元淑生 2.jpg

著書も多岐にわたり、
「豊かさの栄養学」や「最新ミネラル読本」、
「丸元淑生のシステム料理学」「丸元淑生のクック・ブック」等々の料理本、
異色の文筆家だった。

丸元淑生 1.jpg

氏が作家活動より、分子栄養学にシフトを変えたお蔭で、
日本で、どれだけ多くの人々の延命に繋がったか、
と思うと、また感慨も深い。

だが、寿命については、
我々は軽々に口を挟んではいけないのかもしれない。
「死生命あり」と、論語にある。
死もまた天命があり、寿命は定まっているというのだ。

整体の故野口晴哉先生が、
「自分が早く逝くことと、整体とはまた別である」
と語っていたことが印象深い。

丸元氏の死も、また天命であろう。
氏の遺した業績の大きさに、
深く感謝の意を捧げたい。

2008年03月20日

●「Imee Ooi  イミー・オーイ」さんの般若心経

imee ooi.jpg

今朝、エッセンチアの篠原君が来店、
「アジアの素晴らしい歌手を、紹介します」と言って、
マレーシアの歌姫「Imee Ooi  イミー・オーイ」さんのHPを開いてくれた。
http://www.immmusic.com/index.html

彼女はマレーシアの華僑で、中国名を慧音といい、敬虔な仏教徒。
般若心経を北京語、広東語、パーリ語、サンスクリット語、チベット語、英語と
流暢に唄い分けているもので、どちらかというと
あの抹香臭い暗い読経のイメージはなく、
世界中の仏教を知らない若い層に
受け入れられるのではなかろうか。


以前紹介したことがあったネパールの尼僧
ドーマさんの生き方や歌も素晴らしい。
オーイさんは、もっと庶民的な感じがして、入りやすいかもしれない。
CDも沢山出されていて、直接入手出来る。

http://www.immmusic.com/product/eng/product.htm
imee ooi 1.gif

経典解釈の様変わりは時代と共にあっても良いのかもしれない。
同じように、神道の祝詞も変化して来て、驚くのだが、
又それなりに清々しい感動があっていい。

幼子でも口ずさめる身近なものになって来ている。
古典が新しい衣を着て、復活している兆しがあって微笑ましい。