2011年03月31日

●武田邦彦教授、原発を語る

東電は、福島原発第1〜4号機を「廃炉とせざるを得ない」と決定した。
また官房長官は、5,6号機も不可避としている。
東電会長は、旧ソ連チェルノブイリと同じコンクリートの石棺にする予測も述べた。
また増設は困難との見解も示した。

既に、危険レベル6に達して、日々上昇している今、被曝水をどう回収するか。
昨日、放水口付近の海水から、法令濃度限度の3355倍のヨウ素131を検出した。
保安院が示す、「原子炉が壊れた可能性がある、その水」である。
復旧には困難を極め、50年から100年もかかるという。

日本は、今、終末に向かっているのか。
みな、無事でいられることを、ひたすら祈りたい。
その為には、何がどうなっているのか、冷静になって学ばねばならない。
原発の現場で重責を担っていた「安全な原発賛成派」である武田邦彦教授の話しも伺いたい。
(3月15日でのインタビューで少し遅いが、参考までに。
 ブログはリアルタイムで、日々の情報が聞ける。)

http://takedanet.com/cat5621932/
(【武田教授の『特設スタジオ】毎日、原発緊急最新情報がブログで見れます)

2011年03月30日

●滅私救人

satoumituru.jpg

今朝、お客様である裏千家の今野すみ子先生と茶道具「駿河屋」さんの岸社長が、
ソフテリアにお越しになって、しばし会談。
すると、岸社長が、嘆息。
「あぁ、いい奴を、亡くしちゃった。
善い人間は先に逝っちゃうな・・・・」と。

「どなたですか?」と聞くと、
「東京の大学時代の友人で、佐藤充(みつる)って奴が、
津波で逝っちゃった。中国人を助けて」
「えぇ、あのニュースに出た!?」

「女川の佐藤水産で、専務をやっていた。
中国人の研修生に技術を教えて、
本国に帰って貢献してもらう。
向うでは、話題になったそうだが、
本当にいい奴で、憎まれっ子、世に憚るで、
僕見たいのが遺っちゃった」と。

昨今、日中間がぎくしゃくしていたが、「滅私救人」の言葉は、
アジアの根底に流れる真情で、この災害を機に、
双方、久遠に友好関係を保って欲しい。
まさに佐藤氏は、我が身を投げ捨てて、日中友好に尽くした菩薩である。

http://j.people.com.cn/94689/94693/7326514.html【人民網ニュース】

xinjingpao20110317[2].jpg

人口約1万人の女川町ではおおよそ半数が現在でも行方不明となっている。災害にみまわれたこの小さな町で、100人近くの中国人研修生が難を逃れ、しかも多くの人間が逃げることができたのは現地住民の助けがあったためだ。

災害発生時、地面は揺れ、佐藤水産株式会社の中国人研修生20人は宿舎近くへ避難した。すぐに同社専務の佐藤充さんが走ってきて「津波が来た」と知らせてくれ、彼女達をより高い場所にある神社へと避難させた。研修生を無事避難させた後で佐藤さんは妻子を探すために再び宿舎に駆け戻った。しかし宿舎はすぐに津波に呑み込まれ、佐藤さんが再び姿を見せることはなかった。

災害発生の日の夜は雪の寒さの中で、研修生たちは行き場がなかった。佐藤さんの兄である佐藤水産社長の佐藤仁さんは家族を失った悲しみを抑えながら、一晩中山の上の友人宅を訪ねて部屋を借り、研修生たちを入居させた。佐藤水産で普段研修生の管理を担当する杜華さんは「災害発生の翌日、佐藤仁さんが私と初めて会った時の言葉は『杜華さん、20人は全員無事だよ』でした」と語っている。

佐藤さんが先ごろ東京の親戚宅で記者の電話取材に答え、佐藤充さんの妻と娘は無事であった、彼らの家族の安否を気遣っている読者に伝えて欲しいと語った。

佐藤さんの親戚によると、佐藤さんが中国人研修生を避難させた後に再び宿舎に戻っていったと報道されていたことについて、佐藤さんは建物に他に人が残っていないかどうか確認に行ったのかもしれないと語っている。佐藤さん自身の安否は現在も不明だが、家族や親戚は「まだ生きていると信じている」と語っている。(編集YH)

                            「人民網日本語版」2011年3月21日


●原発のない地球へ・・・アンナプルナ農園から

熊本県阿蘇のアンナプル農園さんとは、もう随分長いお付き合いになります。
奥様のチコさんは、まほろばの近所にご両親が住まわれて、よく訪ねて来られました。
アンナプルナ茶は、あのヒマラヤの崇高な気高さと、清涼な風を思わせる
典雅で深い趣きを、醸し出してくれます。

ご主人の正木さんとお嬢様のラビちゃん(今は結婚されています)たちは、
とても仲良く、精神性が高く、自然の中で生活する理想的なご一家です。
「樹を植えましょう」運動や反原発ウォークで日本中や韓国まで足を伸ばし、
共感する若者たちが目覚めのネットワークに参加し、その輪を拡げています。

アンナプルナ農園さんのHPに、今回の震災や原発事故へのメッセージが載りました。
許可を得て、その真摯なる声を、お伝えして、皆さんと共有したいと思います。

アンナ 1.jpg

原発のない地球へ

60年代にレイチェルカーソンが警告していた「沈黙の春」が
2011年の春に現実になりました。

東北関東大震災が起こる2週間くらい前に宮崎へ行っていました。
原発誘致の問題で揺れ動いていた串間の現状をこの目で確かめたくて
まずは行ってみたのです。

アンナ 2.jpg

その時出逢った原発を止めようと活動をしているみなさんの様子を
撮影させていただいていたものを短い映像にまとめてみました。

原発誘致の是非を串間市の市民が決定するのは素人から見ても
あまりに変だし恐ろしい事だと感じました。

串間市市木にお住まいの菊池洋一さんは80年代に串間原発誘致問題を
反対された方のお一人で現在、藤の浜というそれは美しい海岸の近くに住み
貝をこよなく愛するロマンチックな学者さんです。
菊池さんからは今は2000年に一度の超巨大地震の周期が来ているという
お話を伺ったばかりでした。

海は荒立ち原発が出来る事をビリビリと空気を振動させて心配していました。
今思うと、新燃岳の噴火から始まり、宮崎の自然の異常に高まった
バイブレーションは今回の大災害の自然からの予告のようでもあった
んじゃないかなと私は受け取っています。

原発安全神話はもう完全に崩れ落ちたと思います。
国民の存亡の危機に関わる非常事態になっても隠し通そうとする
狂った政府や企業に任せていてももうダメなんだ、、、
今、日本に住んでる市民として、原発を止める責任が地球に
対してあるんだと感じています。

今日、農園の水を引いている水源に犬のニコとオトさんと行ってきました。
太陽の光射す森の中に流れる水をニコはおいしそうに飲んでいます。
岩の間を流れる水の音を聞きながら、人間の愚行により自然の生命たちも
みんな危機的状況におかれているんだと実感しました。
本当ならただ美しい森、ただ美しい小川のはずなのに。。。

私たち人間は自分たちの行いで自分たちの首を絞めているだけでなく、
私たちの行為や選択によって、地球の生命たちをも破壊してしまう
くらいの事態になっていたんですね。
私たちは自然には勝てないという事に気がつく時が来たんですね。
私がいかに愚かで小さな存在か気がついて、地球に懺悔しなければ、
この大地や海の怒りは治まらないと感じています。

昨日は福島にご両親を残して西に避難してきたが農園にこられました。
彼は福島でご両親と果樹園を営んでおられるそうです。
九州に来てみたものの、福島に残してきたものがあまりにも大きいと
涙ぐんでお話をされていました。
彼らはこれからたくさん西に避難しくる人が増えるだろうと言っていました。
国東の友人たちは「疎開ネットおおいた」を立ち上げました。

ここ数年九州に独立共和国が現れるというヴィジョンをなんとなく感じていました。
先日新燃岳が噴火してから、阿蘇にいても、国東から宮崎を回っている時も、
もう九州の島自体が県や国境という古いボーダーをふるい落として、
新しいくにうみをしているバイブレーションを強烈に感じていました。
それは人間が母なる大地のふところで生かされている事を感謝して、
慎みを持って暮らしをさせていただくようなそんなクニ。
自然と人間がともに協力して美しい地球を復活させるクニ。

私には九州の母なる大地がそんなくにうみをしている最中なんじゃないかな
と感じています。
これから九州に避難してくるみなさんも、九州で受け入れるみなさんも
きっと出会うところは国家を超えた地球市民のステージなんじゃないか
なあと感じます。
きっと試行錯誤のプロセスをたどりながら、みんな自然回帰してゆくんだと
思います。
大地のおかあさんのふところに抱かれるところにやっと還るんだと思います。
そして私たち人間が懺悔をしたら、大地や海のおかあさんは、
「やっと私の子どもだと気づきましたね」
ってふところに抱いてくれると思います。

アンナ 3.jpg

3月26日27日に国東半島の中心にある両子寺で植林があります。

私にとってこの植林は、原発の爆発という大惨事を起こしてしまった
ことへの大地のおかあさんに対しての懺悔の植林です。
そうして、ただ今刻々と九州の島が産みだしている地球市民のクニ、
そこに住まわせていただく人間代表としての誓いの植林です。
私は地球人として改めて大地に住まわせていただいている事に
気づきなおし、水をいただいている事に気づきなおし、
これまでの自然に対する屈辱的な生き方を悔い改めて懺悔しなければ
いけないんじゃないかなと思います。
そうやって懺悔し大地とリコネクトする事から新しいコミュニティや
クニは創造されるんじゃないかなと感じています。

この映像は東北関東大震災の前に宮崎で撮影したものです。
素人映像と編集ですが、
人間の言葉を話さない海や生きものたちの代弁者になれます
ようにと願いながら撮影しました。
よかったら観てくださいね。

日本がこの受難を乗り越える事ができますように。
そして地球上から原発と戦争をなくすことができますように。
そのために私たちが共につながり美しい世界を創造する
知恵を持つ事ができますように。

ありがとうございます。

*今回の大災害の後、串間市長は原発立地の是非を問う住民投票を
見送りました 。

こちらがyoutubeの映像〈 原発のない地球へ 九州の振動 串間編 〉です。↓

http://www.youtube.com/watch?v=AVPPEQoxJWM

更新日: 2011年3月18日 16:50 ravi


●原爆が落ちた戦場のよう・・・

今朝、厚別店の穂積君からの日報に、

「今日は、自衛隊で被災地に行かれている夫に、
荷物を送るお客様が来られました。
『現地は、原爆が落ちたかのような惨状で
厳しい状態』
だそうです。
こうして、普段どおりの生活をしている一方で、
懸命な活動をされている事を思うと、
言葉にならないです。・・・・・」

image_105[1].jpg

今朝、やっとのことで、ヤンジーとアグネスに電話が繋がった。
何時かけても、圏外なのだ。
つまり、電話、電気、ガス水道が通っていない処で救助しているのだ。

今、南三陸町に入ったところで、昼・夕で300食づつのラーメン、
石巻では1200食を作って、長蛇の列でみな喜んで食べて行かれる。
しかし、持って行った3000食分も底をついたという。

image_73[1].jpg

何とか、送って上げたいが、届くところがないらしい。
主な拠点に届けても、そこに行くだけで2,3時間もかかる。
ガソリンがないのだ。
水も、給水車が来ても、タンクに入れた分は、すぐ炊事で無くなってしまう。

image_216[1].jpg

急遽マイクロバス隊が、北海道に引き返して、
ニセコ、長沼、恵庭と回って、救援物資、ことに不足な野菜を集荷するという。
是非、皆さんにもご協力願いたい。

避難所に居る方は、潤沢に物資が情報が流れるが、
家に留まっている人々が悲惨で、孤立状態。

食べ物も水も届かない処が多く、
主に、ヤンジーはその周辺に回って、炊き出しをしている。
家から出てきて、有り難く貰うカレーやラーメンに
みな生き返った表情を見せるという。

image_8[1].jpg

とにかく、現地は凄まじい状態で、戦場そのものだという。
新聞報道と違って、
そこらに流されている車には、遺体が隠れている。
だれも、どうしようも出来ないのだ。

image_35[1].jpg

逃げ延びて、食にありつけた人からは
「小学校の校舎の壁に、15人ほど張り付いて
死んでいた」と聞いた。

みんな心に焼きついた現場の生々しい様子を胸にしまって、
口に出す人は少ない。

私達は、報道写真の上っ面だけで、印象が流されようとしているが、
実際は、2万、3万ともつかない遺体がそこにあるはずなのだ。
それを見て、初めて震災の惨さを実感できるのだろう。

image_313[1].jpg

ヤンジー隊は、日々その現実の中で、向き合って救援している。
対岸の火事のように、腕を組んで見ている私が恥ずかしい。
何とかと思うが、今ここで、出来るだけやれる事をやろう。

今日、皆様から戴いた「ヤンジー炊き出し支援金」を送る。
引き続き、義援金をお願いします。
私達に出来ることはそれと、祈ることだけです。

image_112[1].jpg
(エリクサー水も底を突いたことだろう。何とか出来ないだろうか・・・・)

2011年03月29日

●ヤンジーに『炊き出し支援』を・・・・・

連日連夜、ヤンジーが頑張っています!!!
応援お願いします・・・・・・・・・・・・・・・!!!!

image13[1].jpg

3月27日、晴れ時々雨、雪。

昨晩から、専修大で車泊。
その後、8時より、やんじー打ち合わせ。
その間、スタッフは、軽油を積んだり、今日使う食材を積んだりする。
出発し、石巻市内の広場へ。

ここは、道路は、地震直後、船や車が流れて、全く入れなかったそうだ。
確かに、道路脇に船があったりした。
行くまでの道も、町並みは、ひどかった。

image_411[1].jpg

炊き出し場所も、自衛隊のクルマが近くにたくさん止まっており、
ここは、戦後の風景か?と思わせる景色である。

今日は、昼に、ラーメンが400食くらい出た。
一時、長蛇の列だった。

image_59[1].jpg

みなさん、温かいたべものを食べると、会話がはずみ、自然に笑顔になる。
周りの家は、瓦礫がたくさんあった。
そんな中での、青空炊き出しだった。

夕食は、カレー。
らっきょうをそえて。
フルーツは、バナナ。

鍋をもって、家族分とりにきたり、
近所の人に呼びかけをしたり、地域や家族のつながりがある。

今回の災害は、人にいろんなメッセージを地球や自然が発信してると思う。
地域の結束力や身の回りの家族の絆が、試されている。

image_117[1].jpg

人は、一人では生きてないのである。
災害救援ネットワーク北海道が、
今までやってきた講演活動は、災害防災啓蒙活動である。

その一つに、災害がおきる前に、地域にどのような世帯の人がいて、
一人暮らしの老人がどこにいるのか?など、
地域の防災マップを作るのがある。

また、みんなで、レスキューキッチンの炊き出し機械で、炊き出しをしたりする。

また、普段、非常食の試食会など、
災害防災に意識がむくように、やんじーは、がんばってる。

常に地域の人どうしで、地域力を確認しあう作業をしていく。
そのような、講演と実践活動である。

image_310[1].jpg

今日の炊き出しは、若者スタッフが、たくさんいてくれ、大変助かりました。
すぐ三件隣の若者は、山の水をひいてるらしくて、水を使わせてくれました。

一人暮らしのおじいちゃんも、炊き出しをききつけて、食べにきてくれました。

被災された方も、ラーメンやカレーを食べる中で、
他地区の様子など、いろいろ情報交換をしたり、お互いの顔なじみの人の安否確認や、
いろんな話をされてます。

家は流されたけど、がんばらなくちゃね。というおばあちゃんの言葉、
子どものお母さんが流されたけど、孫のためにも、がんばらなくちゃね。
という言葉、身にしみました。

image_312[1].jpg

リアルタイムで、毎日東北救援隊の様子が見れます。
日々、ヤンジーのブログ、のぞいてください。
http://mouth-mountain.greenwebs.net/(ヤンジーブログ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 活動支援金のご協力のお願い ●  ヤンジー

東北地方太平洋沖地震の災害支援にあたり、
災害救援ネットワーク北海道では活動支援金を受付しております。
私どもは、一度に100人分のご飯を炊ける機械を2機持っています。
一日も早く現地での受け入れ体制と支援金等の準備が整うことを願っています。

急務かつ迅速で柔軟な支援が求められるため、特に食品以外の物資については、
現金による購入、調達が多くなります。
災害地では、ガソリン・灯油・軽油・食料品・衣類等の
生活必需品の不足と購入が困難な状況です。

北海道で必需品を購入して現地へ赴き、現地で物流の拠点をつくり、
炊き出し等の支援を行います。
長期にわたる息の長い支援が必要となるので、
ご協力のほどよろしくお願いします。

● まほろばでも、「ヤンジー炊き出し募金」箱を用意しています。

【ゆうちょ銀行口座】
ゆうちょ銀行
19000 14523101
ヤマグチ ユキオ

他の金融機関から、ゆうちょ銀行に振込むばあいは、次の内容をご指定ください。

【店名】九0八 読み キュウゼロハチ)
店番 908
預金種目 普通預金
口座番号 1452310
ヤマグチ ユキオ

【銀行振込口座】
北洋銀行 当別支店
普通預金 0211688
山口 幸雄(ヤマグチユキオ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
We Need Your Support!

"Saigai-Kyuen (Disaster Relief) Network Hokkaido" is now welcoming your financial contributions to fund our activities for those affected by the Kanto-Tohoku Earthquake.

We carry 2 pieces of emergency equipment with which we can cook rice to feed 200 people in total with at one time. And we also hope that the areas will be organized and we will be sufficiently funded as soon as possible so that we can provide our support.

In order to provide prompt and flexible aid, we are required to purchase most of the materials except for food in cash. As you see, they are totally in short of gasoline, kerosene, diesel fuel, food and clothes, and it is almost impossible to procure those items in and around the areas.

Therefore, we are planning to purchase as many necessities as possible in Hokkaido, then visit the affected areas and work as a distribution station while we provide emergency food for them.

We see this as a long-term relief activities, so your generous cooperation would be greatly appreciated.

Best regards,

Yukio Yamaguchi
President
Saigai-Kyuen (Disaster Relief) Network Hokkaido

Your donation is accepted at the following bank account:

Bank Information 1:
Bank: Japan Post Bank. ( SWIFT#: BKTRUS33 , CHIPS UID#: 427593)

http://www.jp-bank.japanpost.jp/en_index.html

Account#: 19000 14523101
Account Name: Yukio Yamaguchi(ヤマグチユキオ)
Address (of the account holder): 3061-173 Aza-Moheizawa, Tobetsu-cho, Ishikari-gun, Hokkaido 061-0202, JAPAN
Phone#: 080-1877-6513

Bank Information 2:

Bank: North Pacific Bank, Ltd. (Japan Bank#: 0501)

http://www.hokuyobank.co.jp/

Branch: Tobetsu Branch (branch#: 058)
Account Type: ordinary account
Account#: 0211688
Account Name: Yukio Yamaguchi(ヤマグチユキオ)
Address (of the account holder): 3061-173 Aza-Moheizawa, Tobetsu-cho, Ishikari-gun, Hokkaido 061-0202, JAPAN
Phone#: 080-1877-6513

Attention: Goods from foreign countries are not accepted

●ついにプルトニウムが!!

ついに最も恐れていたプルトニウムが漏出された。
いつかは原子炉は廃炉になるが、燃料棒は止むことなく冷却し続けねばならない。
その水を、どうして留め置くことが出来るのか。
当然、溢れる高濃度汚染水は、海に流れる、土に染み入る。

その魚介をどうするのか、その農産物をどうするのか。
その漁師の、その農民の明日をどうするのか。
それを食する子孫の未来はどうするのか。
そして、人類のこれからをどうするのか。

遠くの子孫の負担を考えれば、目先の電力獲得のために、どうしてこれを選択したか。
取り返しのつかない地獄の釜の蓋を開けてしまったわれ等。
このままでは、メルトダウン・・・・・・
さらに連鎖暴発・・・・・

毎日毎日、不安が次々と的中する今・・・・
日本は、まさに汚染列島となるだろう・・・・・
われ等は、死するまで、このクビキを負い続けなければならない。
罪の業苦として、未来に我々が償わねばならないのだ。

マスクをつけたり、気を付けなくてはならないのかの判断に役立つ 
毎日の放射性物質飛散状況予測

本日の「ヨウ素」飛散状況予測
http://transport.nilu.no/products/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_I-131_;region=Japan

「キセノン133」の飛散状況予測
http://transport.nilu.no/products/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_Xe-133_;region=Japan


本日の「セシウム137」の飛散状況予測
http://transport.nilu.no/products/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_Cs-137_;region=Japan


「福島原発の放射能を理解する」
              カリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド

51w9SNcaGlL._SS400_.jpg

広瀬隆氏が、昨年原発について15年ぶりに出し­たという「原発時限爆弾」
今回の大事故を的中させた内容は、「単なる時間の問題」だった。
はたして、それは何だったのか。
それを直接聞いてみましょう。

●子供のための「これからの農業」のはなし

先日、興農ファームの本田代表から、
子どもたちのための「これからの農業の」はなしのパンフレットが完成したので、
まほろばで配って欲しい、とのお話しがあり、その冊子が届きました。
100部しかありませんが、とても心のこもった、懇切な内容は親しみ易いものです。

また「冬野菜のはなし」もあり、簡単レシピはありがたいものです。
これら、農水産省が後押しするもので、
国を挙げての取り組みは、時代の変遷を感じ、
これからの未来を託す子どもたちの目覚めの一歩になることを願って止みません。

子供の農業 h.jpg

このパンフレット教材は、
農林水産省の有機農業普及啓発事業のひとつとして、製作されました。
・お問い合わせ:(特活)全国有機農業推進協議会

有機農業のポータルサイト「ゆうきひろがる」では、
このパンフレットに関連した事業などについても掲載しています。
どうぞ、ご覧下さい。
http://www.yuki-hirogaru.net/

子供の農業 1.jpg

「これからの農業」のはなし
● 先生方、保護者の方々へ

この冊子は、こども(小学生から中学生)と大人がいっしょに楽しみ、
学べるようにつくられています。
各ページの下段に書かれた「大人へのメッセージ」を参考にして戴き、
食・農・環境・地域とのつながりをテーマに、
自由に子どもたちと会話を広げてください。

子供の農業2.jpg

「Let’s Cooking」簡単レシピ「冬野菜のはなし」です。

有機野菜と親しむには、
何よりもたのしく料理すること、そして
美味しくうれしく食べることです。

冬の野菜 1.jpg

数少ないパンフレットですが、
どうぞお子さまのために、読んであげたい、見せてあげたい
お母さまは、レジ前にてお申し込みください。
無くなりました時は、お許しください。

冬の野菜 2.jpg