喫茶去(きっさこ)
8月 18th, 2014 at 17:24喫茶去(きっさこ) <五灯会元>
禅語の中で最もほっとさせられることばがこの「喫茶去」である。
去の字は喫茶の強調の助辞であり、去るという意味はない。
「お茶を一服如何ですか」とか「どうぞお茶でも召し上がれ」と云う程度の意味に過ぎないが、
「どうぞ、お茶でも召し上がれ」という喫茶去の心を日常に生かせるだろうか。
中国唐時代の有名な禅僧の趙州和尚は話である。
その趙州和尚のもとに修行僧が教えを頂きたいとやって来た。
(室町期、青唐津の蹲に、槿ムクゲの庭花がさりげなく収まる)
趙州「曽(か)って此間(すかん)に到るや」(お前さんはかって、ここに来たことがおありかな?)
僧 「曾(か)って到る」(はい、以前にも参りました)
趙州「喫茶去」(さようか、ならばお茶でも一服おあがりなさい)
またあるとき別の修行僧がやって来た。
趙州「曾(かって)到るや」僧 「曾(かって)到らず」(いいえ、ここに来たことはありません)
趙州「喫茶去」(左様か、ならばお茶でも一服おあがりなさい)
これを聞いていたこの寺の院主は「和尚は曾ってここに来た者にも、
はじめての者に“お茶をどうぞ”と同じことをいわれるがどういうわけなんですか?」
とたずねた。趙州は是れに答えず「院主さん!」と呼ぶ。
院主は思わず「はい」と答えたその瞬間、
趙州はまた「喫茶去」(まあ、お茶でも一服召し上がれ)
このとき院主は、はっと悟ったという。
このなぜ悟ったかの追体験がこの禅問答の意図である。
それぞれ立場の違う三人に対し、ただ「喫茶去」と云って接したのは
趙州の相対する分別、取捨、過去・現在、
あちら・こちらと分かつ一切の意識を断ち切った、
絶対の境地のあらわれに他ならない。
そこには、凡聖、貴賎、男女、自他等の分別は無く
一切の思量の分別の無い無心の境地からの「喫茶去」なのだ。
この無心の働きからでるところに、
茶道家はこの「喫茶去」の語を茶掛けとして尊んで自ら無心に茶を点て、
貧富貴賎の客を択ばず無心に施す心を養ってきたことだろう。
私たちはおうおうにして、好きな人や、金持ちや身分の高い人が来れば鄭重にもてなし、
嫌いな人や貧しい人にはいい加減な対応をしてしまいがちである。
分別を入れず、誰に対しても計らい無く、真心から接して行きたいものである。
Posted by mahoroba,
in 文化