「奇跡の鳥・ダチョウ」
2月 18th, 2013 at 10:04
塚本 康浩(京都府立大学教授、「オーストリッチ・ファーマ」社長)
『致知』2013年2月号
致知随想より
└─────────────────────────────────┘
意外に思われるかもしれないが、いまダチョウが
「人類を救う鳥」として注目されている。
ダチョウの抗体が花粉症やノロウイルス、
新型インフルエンザ、アトピーなどを撃退する
働きがあると分かってきたからだ。
私がダチョウの研究を始めたのは約十五年前。
物心ついた時から「鳥少年」で、
家ではずっと鳥を飼い続けてきた。
鳥好きが高じて大学は獣医学科に進み、
大学院で博士課程を修了。
そのまま大学教員に就任、
研究テーマを探しているところだった。
神戸にダチョウを飼っている牧場がある、という話を聞き、
私は少なからず興奮を覚えた。
初めて動物園でダチョウを見たのは小学生の時。
「こんな大きな鳥はマンションでは飼えないなぁ」と思い、
手の届かない遠い存在だと思っていたからだ。
「牧場は儲かっていないみたいだから、
もうすぐ閉めるかもしれない」
という話を聞き、私は翌日から牧場通いを始めた。
鳥は人生最大の趣味とはいえ、私も研究者だ。
ダチョウの行動を観察し、いままで誰も気づかなかった
規則性を発見して、論文にまとめようと考えていた。
ところが、である。
ダチョウはそれまでの私の鳥に対する知見を覆す
常識破りの鳥だった。
そもそも彼らに規則性はない。
いつも何も考えず右へ左へ動き回っている。
いきなり崖の頂上へ駆け上がったかと思うと、
パニックになり、足がすくんで動けなくなる。
そんなダチョウを何羽助けたか分からない。
また、一般的に鳥はきれい好きである。
毎日せっせと毛づくろいをし、
寝る前に水浴びをする鳥も多い。
体を清潔に保つことが、
病原菌から身を守ることを知っているのだと思う。
ところが、ダチョウは違う。
体の汚れは全く気にしない。
汚れたら汚れっ放し。
糞を付けたまま走り回っていることもある。
しかしそれでもダチョウの平均寿命は六十年。
破格の生命力である。
彼らは暇になると隣のダチョウの羽をむしりとるが、
そこにもなんの意味もない。
されているダチョウも何も気にせず餌を食べ続けている。
そこに血の匂いを嗅ぎつけたカラスが現れ、
餌だと思い、ダチョウの肉を喰い千切る。
獣医として縫合手術が必要だと思うくらいの重傷でも、
消毒をすれば三日後には皮下組織が復活し、
一か月後には新しい皮膚が再生する。
私はダチョウの傷口の組織を大学に持ち帰り、
顕微鏡で調べてみた。
なるほど、他の動物よりも細胞の動きが速かった。
また傷口から感染症になることがないのだから
免疫力も相当強いのだろう――。
ここで私は研究の方針を大転換した。
行動生物学的な成果よりも、
ダチョウの抗体を利用できないかと思ったのである
(そこに至るまでに実に五年の歳月を費やしたのだが……)。
原始的な生物から人間を含む哺乳類まで、
体の中に異物が入ると、これを除去しようとする
タンパク質の分子をつくる。これを「抗体」という。
一方、異物のことは「抗原」と呼ぶ。
当初、ダチョウからこの抗体を取り出すために、
実験の都度ダチョウ一羽の命をいただくなど相当苦心した。
そして、ある時から卵に着目し始めた。
仮にインフルエンザの抗体をつくりたいとしよう。
Posted by mahoroba,
in 人生論, 商品, 食