「私の人生を救った言葉たち」
8月 7th, 2013 at 17:27長野 安恒(声楽家) 『致知』2013年9月号 特集「心の持ち方」より └─────────────────────────────────┘ これはいまになって分かることですが、 小学校六年で入院していた病院では、 治療ではなく、ただの実験台にされていました。 毎日毎日朝昼晩、ヨウ素剤を飲まされて、 基礎代謝と甲状腺へのヨウ素の集まり具合を測るだけでした。 私は消灯時間になるとトイレで必ず本を読んでいたのですが、 寝たら次の日、目が開かないんじゃないかと思って 夜寝るのが怖かったんです。 だから十二歳で、まだおねしょをしていました。 そうして一年が経った頃、 姉が東京・原宿の伊藤病院を紹介してくれて、 伊藤國彦先生に診てもらえれば治ると。 私は逃げるようにして入院先を後にし、 伊藤病院へ転がり込んだ。 そしてこの先生に診てもらったら治ると思った途端、 夜尿症がピタッと止まったんです。 【記者:気持ちの面が大きく作用しているのでしょうね】 そうです。人を生かしているものは肉体です。 医師は肉体の不具合を治してくれますが、 心のありようが物凄く大きく影響する。 絶望は死に至る病と言われますが、 実際にそのとおりなんです。 全くなんの希望もなかったところに一条の光が差した。 やがて手術は成功し、病気から解放されました。 そしてふっと振り返ると、地獄だと思っていた中に、 自分は多くの人に助けられて生きていたんだと気づいたんです。 入院中は小学五年生の食べ盛りで、 しかもお腹が空く病気ですから、 病院の食べ物だけじゃ到底足りないわけです。 お腹が空いてお腹が空いてしょうがない。 そんな中、昼三時頃になると、 いつもおやつをくれるおばさんがいたんです。 ただ本当に申し訳のないことに、 その方の名前も覚えていません。 病院の人だと思っていました。 けれど後になって、掃除に来ていたおばさんだと分かりました。 私は毎日その人を探し回っておやつをねだっていた。 いつも何かを用意していてくれましたよ。 ない時には「これでなんか買っておいで」と お小遣いをくれたりしました。 いま思えば、そんな神様の使いのような人に 出会えていたんですね。 それから、先人たちが残してくれた言葉にも救われました。 石川啄木の歌に 「はづれまで一度ゆきたしと 思ひゐし かの病院の長廊下かな。」 とありますが、病院の廊下って本当に長いんです。 なぜかと言えば、廊下の突き当たりから先へは、 病人は出ていくことができないから。 だからこの歌が身に染みて分かるんですよ。 他にも 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」。 私のいた病院は海辺の崖の上に建っていて、 砂浜へ下りていける道があった。 私は朝ご飯を食べると、逃げるようにそこへ行くわけです。 一日ボーッと海鳥などを見ながら、 そんな歌やこんな歌を胸に浮かべていました。 ※長野氏の人生を救ったという、 若山牧水の歌やロングフェローの詩とは? 詳しくは『致知』9月号(P48~51)をご覧ください。
Posted by mahoroba,
in 人生論