キーンさんと日本文化
11月 8th, 2011 at 10:06先日の文化の日、D・キーンさんの対談があった。
キーンさんといえば、川端康成や三島由紀夫の活躍の頃、しばしば文壇に登場していた。
「源氏物語」などの『もののあはれ』を解する稀有な親日家で、あのラフカデオ・ハーン以来の方ではないか。
日本籍も取得して、日本人として生を終えようとするその潔さに感心しながら、今の現代日本人は、
氏の万分の一も日本を解していないかもしれない。
余りの無知加減さに、私などは赤面するばかりだ。
外国へ行っても、向うで尊重されるのは、自国の文化を熟知して披瀝出来る内在力で、決して外国語ではないという。
そんなキーンさんが、あの余りにも有名な芭蕉の名句を見事に解説してくれた。
永遠と瞬間、彼岸と此岸・・・・・何か、無限心庵の解説のようになるが、
宇宙や自然の成り立ちを、五七五の中に凝縮させる俳句のスゴさ。
しかも、観念でなく情緒の彩りで、根底から歌い上げる日本語の深さ!
私達は、もっともっと祖先の遺産を学び、受け継がねばなりませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キーン : 俳句の面白さも、書かれていないものにあります。
たとえぱ、.とても有名な俳句ですが、
『古池や蛙飛び込む水の音』
つい見過ごしてしまいますが、ここに多くの含みがあります。
たとえば、古池という言葉は、芭蕉の前にあったかどうか疑問です。
おそらく「古池」とは芭蕉の造語でしょう。
考えてみれぱ、池はどんな池でも古いものです。
どうして、限られた17字に「古」という字を入れたのか。
ここでは「古池」が永遠に流れる時を意味し、
「蛙飛び込む」が瞬間を意味します。
つまり「永遠」と「瞬間」という両極端の世界が、
対時した刹那が表現されているのです。
幾何学的に見て「古池」が横、「蛙」が縦。
その瞬間恒生ずる水の音…。
素晴らしい。
あの俳句は、見事なものです。
全部言ってしまつたら、それ以上想像できない。
しかし、十分な目印を見付けられたら、
それまで感じられなかった喜びを感じることができます。
中山 : 語り尽くさないことで、自分が参加していける喜びがある。
世阿弥の風姿花伝にある『秘すれば花』という美学にも通じます。