「安岡正篤師とドラッカー氏の共通点(学びの手法編)」
10月 25th, 2013 at 11:48佐藤 等(ナレッジアドバイザー、公認会計士、税理士)
『致知』2013年10月号
特集「一言よく人を生かす」より
└─────────────────────────────────┘
両者の著作は膨大ですが、
その教えの根本は活学であり、実践である点で一致しています。
さらに二つの教えは、学びの手法においても共通しています。
「一度古人に師友を求めるならば、
それこそ真に蘇生の思いがするであろう」
(安岡正篤『いかに生くべきか』)
「理論化に入る前に、
現実の企業の活動と行動を観察したい」
(ドラッカー『現代の経営(上)』)
ドラッカー教授の本には「IBM物語」「フォード物語」
といった経済人や企業の逸話が随所に盛り込まれています。
彼の著作には机上で生み出されたものは一つもなく、
すべて自らの目で見たものに基づいて記されています。
現実を観察し、一つの理想を提示し、実現を促しました。
これは安岡先生がお示しになる造化(ぞうか)の位どり、
つまり理想‐実現‐現実、天‐人‐地の教えに適っています。
それは歴史や人物に学ぶことの大切を説き続けた
安岡先生と共通するスタンスといえるでしょう。
「自分を知り、自分をつくすことほど、むずかしいことはない。
自分がどういう素質、能力を天賦されているか、
それを称して『命』という。
これを知るのを『知命』という。
知ってこれを完全に発揮してゆくのを『立命』という」
(『安岡正篤一日一言』)
「自らの成長のために最も優先すべきは卓越性の追求である。
そこから充実と自信が生まれる。
能力は、仕事の質を変えるだけでなく
人間そのものを変えるがゆえに重大な意味をもつ。
能力なくしては、優れた仕事はありえず、
自信もありえず、人としての成長もありえない」
(ドラッカー『非営利組織の経営』)
安岡先生の説く「知命」「立命」は、
『大学』の「明徳を明らかにする」という言葉にも置き換えられ、
それはドラッカー教授の
「自分の持っているものを発現させる」
「卓越性の追求によって社会の役に立つ」
という言葉によって、
より現代人にも分かりやすい教えに転換されています。