●知音 その1
BACHの無伴奏チェロ組曲の
古い愛聴盤LPを流して、
我が部屋に寺山心一翁先生をお招きした時、
「これ、誰?・・・・・・
・・・・・ジャンドロン?」
「そうです」
この一問一答で、全てが解り合えた。
全く何の説明も要らず、
寺山先生を知った瞬間だった。
http://www.youtube.com/watch?v=ZR5pWFZpx2g
(ジャンドロンとメニューインのシューベルトのピアノ三重奏曲#1)
大好きなBACHの無伴奏を、衒いも誇張もなく、
実に自然の流水に身を任すように
弾き始め、弾き終わるジャンドロンの演奏は、
心がほぐれるように、浸み入るように、たゆとう。
凡そ演奏という理想を極めた人ではなかろうか。
整体の野口晴哉氏がパブロ・カザルスを治療の師と仰いだように、
カザルスの弟子モーリス・ジャンドロンは師のアクや強さをさらっと透り抜け、
しかも知性と情感の見事なバランスに
中庸の徳を偲ばせる言葉を越えた心の治癒がそこにあった。
それは、まさしく心身を緩ませるものだった。
現代では、あまり知られていない彼の演奏を
互いに好む共鳴場が最初の接点にあった。
一滴の色墨にさえ、
一弾の音味(ねあじ)にさえ、
その人を語って余りあるものがある。
これは、寺山先生が若い頃、
チェリストにして指揮者の故斎藤秀雄先生の薫陶を受けられたからではなかろううか。
小澤征爾氏やサイトウ・キネン・オーケストラの錚々たる一流メンバーを
指導した名伯楽は、心の奥底に音楽の魂を吹き込み、叩き込んだ。
その精神を継承した一人が、寺山先生だった。
既に異業の在野でありながら、
そのエスプリは脈々と引き継がれ、
さらに不治の病を得て克服し、
その音は、跳躍していった。
それが、新たな形で花開いたのだった。
超意識から新たなる医療の扉を開いた
その音は単なる楽音ではなくなった。
単なるチェロでもない。
それは神々の口移し、
天上の描写でもあるのだ。
http://mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/oriorino/oriorino4.htm
(「折々の書」・トトロ劇場の『縁生の不思議』から斉藤秀雄先生)
そこに触れた時、
千古の朋友にまみえた感が辺りを包んだ。
そんな邂逅に、地下の「無限心庵」は、
さらなる昔日を偲ばせた。
寺山先生が、地下洞「無限心庵」で、チェロの調律に入られた。
ヨーロッパの伝統楽器であるチェロは、
石組みの家や宮殿、ホールで弾かれたであろうから、
その音色や耳はその環境で発達していった。
石積の地下は、その音に感応するのか、
一つ一つの石に反響して、複雑な響き合いを醸していた。
何か、その雰囲気は、寺山先生が、
本場ヨーロッパで演奏しているような
瞑想しているような、錯覚を覚えた。
それほど、図といい、音といい、
ピタリとはまったものだった。
そして、いよいよ、2階でこれから
講演と演奏会が始まろうとしている。
先生は、このままずっと
弾いて居たかったと、
後に述懐されたのだった。
・・・・続く・・・・・
コメント
きっと私が死ぬまでには一度は「無限心庵」を訪れてみたいと思います。
今の環境はとても北海道まで旅行できる環境ではないけれど・・・。これらの言葉を見ただけで行きたいと思いました。
何年先になるかわからないけれど、行ける日を楽しみにしています。先に守護霊様にお願いしておきます。
Posted by: 千枝子 | 2007年09月01日 20:36
何と粋で素敵ななおもてなしでしょう。
語らずして・・・・・
まさに、茶の心ですね。
そして、どんな音で演奏がなされたのでしょうか。
皆さんと、同一空間のなかで空気の振動をを共有したかった(残念)
、
西区に引越ししたいな・・・・・・
カフェテリアもあるし
《ただ食い意地が張っているだけの私でした》
Posted by: まりこ | 2007年09月02日 12:52
カザルスやR・ポーヴィッチは良く聴いていましたが、「ジャンドロンって知ってる?」って夫に聞いたら「ああ、メニュウーインと共演してるチェロね。レコード、あるかもね。」と。
端正な演奏ですね。再認識です。
Posted by: ゆきこ | 2007年09月04日 15:05
よくご存知ですね。
端正といえば、フルニエもそうでしたね。
一度、事務所にお顔を出してくださいませ。
今一ですけど、レコード聴けます。
ジャンルがごった煮で、節操がないのですが。
Posted by: アナログ派よりかな? | 2007年09月06日 18:08