まほろばblog

Archive for the ‘「倭詩/やまとうた」’ Category

「森下自然医学」2月号 『庭と天の刻印』

木曜日, 1月 17th, 2013

 2013.2. 表紙

 「森下自然医学」2月号が今朝届きました。

雪積む寒椿、北国では見られない庭先。

その庭の話が、倭詩のテーマでした。

それは後ほど。

 

2013.2. 巻頭言

「巻頭随想」は、 『徐福伝説』其の七 「出国を決意させたる原風景」

いよいよ話は、佳境に入ります。

秦の始皇帝との遣り取り、奇しくも庭の話の中でも始皇帝の極廟のいわれが出ます。

2200年前の動向が、肉薄して昨日のことのように語られます。

実に、面白いです。 

ちなみに、2月9日(土)に、富士吉田・明日見で『徐福祭』が開かれます。

(ご興味のある方は、ご連絡ください)

 2013.2. ips

会談は、先回に引き続いて「ips細胞」に関して。

ips細胞の是非と21世紀の慢性病対策(後編)』です。

森下会長の『血球の起源』が、いよいよ以て評価される時機到来といえます。

半世紀近く埋もれていた腸造血理論が、注目される日が来た感が致します。

是非、ご一読のほどを。

2013.2. ips

 連載「食養を極める」、田中愛子先生のお筆。

その冒頭『念ずれば花ひらく』の坂村真民さんの詩がある。

『からっぽ』

頭を

からっぽにする

胃を

からっぽにする

心を

からっぽにする

そうするとはいってくる

すべてのものが

新鮮で

生き生きしている

桜澤先生に師事された田中先生。

初断食を始めて、まったく未経験にも拘らず、200人もの病人を指導せよ、との命令。

しばらくして、周りも驚くべき超常能力を得られ、様々なことが直感的に認識できた。

周りが輝き出し、ついには、この地上は天国である、と悟られるまでに至ったのだ。

全ては、宇宙の秩序と一体であることを知るのである。

お姉さまが、田中先生を見て、

「透き通っていて、まるで妖精のよう」と語られたとか。

とにかく、必読の記事であります。素晴らしい!

2013.2. 田中愛子

 

 龍安寺 長

 「倭詩/やまとうた」は『庭と天の刻印』と題して、龍安寺の秘密を探ります。

誰しもが石庭の前に佇むと、不思議な魅力と安定感を得られます。

未だ定かでない作庭家が、古今東西の技術と英知と、

そして禅的悟り、ひらめきを得て、この白砂の方丈に大宇宙を投影します。

そのさまざまな切り口から、この手法を解き明かします。

あたかも謎解きにも似た経緯から、ある一つの真理に達します。

紙面が許されるなら、図解を入れながら相当数の頁を費やして解説したいところ。

だが、短い中に言い尽くすのも、また石庭の精神でもあろうと思うのです。 

2013.2. 龍安寺

「京都三題」と禅

土曜日, 12月 22nd, 2012

自然医学の原稿「京都三題」を書き上げて、今校正中。

8月、「うさと」のフェステバルに参加した際の2日間、

大忙しで取材を兼ねて市内を周り、思いを書き綴った最終が、2月号に載る。

「うさと」のこと、「上村松園女史」のこと、そして「龍安寺」のこと。

何度か訪れた石庭だが、今回は短い枠の中に、言いたいことを詰め込んだ。

図式がないと、なかなか理解し難いが、兎に角、

この作庭家は、当時のあらゆる知識と技法の粋を集めて、

それを禅のセンスで纏め上げた。

それが、どのような展開でなったか、お楽しみである。

ところで、先日、小泉武夫先生を囲んで、北海道の仲間が忘年会を開いた。

その席上、先生のお家の宗旨が、臨済宗妙心寺派で、

亡きお父さんは県の総代をされていたという。

それで、お亡くなりになった時は、京都から偉いお坊さんが何人も読経にいらしたとか。

龍安寺は、その妙心寺派であったので、脱稿した日の共時性が面白いと感じた。

すると、そのお寺が原発で発言されている福島三春町の芥川賞作家住職・

玄侑宗久氏の禅寺で、小泉家がその檀家さんであったというから、さらに面白いと感じた。

http://www.genyu-sokyu.com/

その宗久氏の幼い時から、よく知っているよ、という話に不思議な感を抱いた。

氏の禅味深いエッセイやお話には、福島県被災地としての切実な声が、心に迫ってくる。

「森下自然医学」『ある閨秀画家と仏画』

月曜日, 12月 17th, 2012

今朝、『森下自然医学』来年正月号が届いた。

主幹の巻頭随想は「徐福伝説」その6。

私が恵贈した「富士古文書」によって、更なる徐福解明が進まれたということ。

そこには、未だ知らざる驚異的な記述が書かれてあったという。

その微に入る解説は、あたかも取材したるが如き感があり。

日本古代の様相が、次第に雲晴れるが如く解明される。

さらに後号が楽しみ。

「食養を極めるーひとすじの道70年ー」田中愛子先生の健筆が光ります。

お若い頃の美しいお姿も、素敵です!

その修行の様子が生き生きと描かれた文章も、心に響きます。

今にも死にそうな体が、次第に生気を帯びてゆく様子、目が覚めるようです。

俳壇主宰の秋山素子さんの「句集 白妙」が発刊された。

ことにご主人を見送る壮絶なる苦吟が、心に突き刺さる。

淡々と描かれている如く、実は胸中深い慟哭の嘆きに打たれる。

生涯、幾たびもないこの吟詠は、長く人々の心に残ることでしょう。

山中氏のiPS細胞のノーベル賞受賞、慶賀極まりないものがあります。

しかしながら、自然医学の立場からは、諸手を挙げて歓んでいられることでもないらしいのです。

その興味深い記事が、「iPS細胞の是非と21世紀の慢性病対策」の対談と酒向博士の

「山中教授のノーベル賞受賞によせて」についてです。

全編興味深い内容なのですが、一部ご紹介しますと、

・・・・iPS細胞作成時に導入する遺伝子のうちのc-Mycは有名なガン遺伝子である点と、

遺伝子導入の際に使用するレトロウイルスは遺伝子を導入する部位が不安定であり、

細胞内に潜んでいるガン原遺伝子を活性化する恐れがある、という二つの点から、

人体に使用した後に発ガンする可能性も指摘されている・・・・・・・・

何事も、良いこと尽くめではないようです。

1月の「倭詩」は『ある閨秀画家と仏画』と題して、上村松園女史を取り上げてみました。

絵画に関しては、初めての取り組みですが、私としては生来画も大好きで、

いろんな画家のことを書いて見たいな、と思っています。

松園女史を仏画師と断定したのは、今まで誰も言ってはいませんが、

おそらく初めての評論ではないかと思いますが、そこが核心ではないかと察するのです。

その辺りの消息を是非、お読み戴ければと思います。

さすが、一月号は読み応えのある連載が続いております。

まほろばでも、取り扱っております。(1部¥472)

師走スタート!

土曜日, 12月 1st, 2012

今日から、12月です。

残す所、一月ですね。

冬季の幟は、「雪洞/ぼんぼり」です。

島田さんの素敵な写真。

発寒川沿いに実った、凍れる「姫リンゴ」だそうです。

雪洞と書いて、「ぼんぼり」と読むんですね。

何か、白い背景に、パッと赤い明かりがついたようで、

そんなイメージが雪原に咲く「雪洞」たちです。

広い荒野の中、果てしない世界の中で、

私達一人ひとりが、雪洞の灯明となれますよう・・・・、

祈りたいと思います。

『うーさんと衣道』 自然医学誌

土曜日, 11月 17th, 2012

今朝、「森下自然医学12月号」が届きました。

早いもので、今年最終になりました、今、1月の原稿に追われています。

「巻頭随想」は徐福、相変わらずの実証的健筆がひかります。

歴史書を妄信せず、単なる伝承的な記述に捉われず、

歴史的・科学的にもメスを入れて検証することの重要性を教えられる。

今回のノーベル賞で俄かに注目されたiPS細胞に、

船瀬・山田両先生が正否の論を言及している。

iPS細胞の前駆的理論が森下博士の腸造血論に達するという。

今、欧米の最先端理論では、そこに至っていると聞くが。

光あれば影あり、iPS細胞にガン細胞増殖の危険因子ありを指摘する。

そこには原発で駆け抜けた盲信に似た、同一の自然背信の何かが・・・。

「食養を極める」を田中愛子先生がお書きになっていらっしゃいます。

病気のお母様から教えられた桜澤先生、その出会いから田中先生のドラマが始まります。

ドイツ人医師、頭山満翁、賀川豊彦先生など・・・・が登場され、

会う人、為す事のスケールの大きさに驚愕、さすがその資質の違いを垣間見ました。

食養によって起死回生の健康を得られた家族の奇跡は、先生を更なる高みに引き上げます。

ドラマを観るようで、興味が尽きません。

今回の「倭詩」は、『うーさんと衣道』と題して、「うさと」のことを書きました。

10月に行われた京都のお祭に触発されて、うさぶろうさんの志を綴ってみました。

遅まきながら、その仕事の深さ、大きさに気付いたのです。

勿論、健康と直結する皮膚と超脈についてのことにも及んでいます。

まほろばでは、来年から厚別店でも開催予定で、両店とも回数が増えます。

これからも、うさとを大いに楽しみ、その輪を拡げましょう。

発酵仮面、久々登場!!!

火曜日, 11月 13th, 2012

10日(土)に、佐藤水産さん主催の「小泉塾」が久々に開かれました。

4ヶ月ぶりにお会いした先生は、何と17kgもダイエットされて、

ご自身曰く「絶好調!!!!!」だということ、随分お若くなられ、

ますます弁舌爽やか、今回は前回の演目「魚と健康」について。

日本人は、2,000年来、菜食中心で魚を食し、その恩恵に預かっていた。

ことに、DHA、EPAの脂肪酸の絶大なる効力には脱帽。

肉と魚とでは、アミノ酸に分解される速度、有効吸収蛋白量が、

圧倒的に魚が、早く多いということ。

それは3,000年間、肉を食べて来なかった遺伝子に依ると。

世界的なブームになっている和食や寿司。

今後、ますます魚に注目度が集まることでしょう。

久し振りの講演、時間いっぱいの熱演にみな感激の面持ち。

最後の最後に、「倭詩」のこと、少しご紹介してくださいました。

YouTube Preview Image

この元本でもある「自然医学」の連載。

その9月号、『母の諌死と師のの警策」に登場する

主役・田中清玄氏に関するあれこれを書かせてもらった。

その直後、小泉先生から「何故、田中清玄のことを知っているのか」という問い合わせがありました。

小泉先生は、実は今は亡き清玄氏の大ファンで、同じ会津魂の打ち震える仲なのだ。

この今の乱世こそ、彼のような哲人、大見識の人が必要であると説かれる。

講演会当夜の会食の席で、田中氏の姪御さんである磯深雪さんをご紹介した。

元を辿れば、同郷のよしみ。

感激の対面と相成りました。

縁とは不思議なもので、私達の周囲には、

実は深い繋がりのあるご先祖が取り巻いている・・・・

そんな気がしてなりません。

みな、手を繋いで仲良くしなければなりませんね。 

札幌木鶏クラブ25周年記念

火曜日, 11月 6th, 2012

3日(土)に、札幌木鶏クラブ創立25周年記念の大会があり、参加させていただきました。

ここ1年ほど、毎月の例会に出席できていなかったのですが、三田事務局長が、

「倭詩」を売るので、絶対出るようにとのお達しでした。

中村順三会長を初め、「玄米酵素」の岩崎会長、「土屋建設」の土屋会長の講演がありました。

次々と、中国古典の名言とともに、人生を切り開いて来られた先人の苦節のお言葉に、

襟を正し、また歩を新たにせねば、という気持ちが沸き起こってきました。

ありがたいことです。古典が現実生活に、経営に生きているんですね。

まさに鏡を見る思いでした。

YouTube Preview Image

祝賀会では、三田さんが応援している札幌義大夫の「あしり座」さんが、三番叟を披露。

間近に見る、浄瑠璃人形。文楽に最も遠い文化圏・北海道。

そこで、頑張って学んでいらっしゃるみなさまに感激!!!

頑張ってください!!!

全道各地から各部会の方々が参集されて、大盛会でした。

その中でも、北見部会の須藤裕美さんは、防災会社の社長さん。

数年前、「致知随想」で、私の書いた『小国寡民』に同感されたとかで、

「倭詩」を5冊も買ってくださいました。

そして、ふきのとうさんの佐藤社長や香遊生活の舟山社長とは、お知り合いでした。

世間は狭いです、みな仲間なんですね。

その日、道内道外の経営者の方々と知り合いになり、大変勉強になりました。

三田さんのご紹介もあり、持っていった本が完売して、ビックリしました。

ありがたいことです。

多くの異業種の方々と交友しながら、心を磨いてゆかねばなりませんね。

これらのご縁に大感謝でした!!!

「北海道の社長tv」に出演!

火曜日, 10月 30th, 2012

「北海道の社長tv」という全国版PR企画に推薦出演しました。

わずか10分間の内容ですが、言い尽くせたでしょうか。

HP上で、ブログの下にバーナーを貼り付ける予定です。

先ずは、

http://hokkaido-president.net/mahoroba-jp

で、ご覧下さい。

「倭詩」、THDさんで紹介される

火曜日, 10月 30th, 2012

トータルヘルスデザインさんの月刊誌「元気な暮らし」11月号に、

近藤会長による『倭詩』の紹介文を頂きました。

まほろばやエリクサーの背景を知る意味でも、是非お読み戴ければ、

より深い理解を得られるものと思います。

「倭詩」三田さんのアイクリーンから

月曜日, 10月 29th, 2012

「札幌木鶏会」の事務局長をされている三田さん。

会社「アイクリーン」発行の季刊通信に、今回「倭詩」の感想が載っていました。

いつもふざけ合って、笑い合っている二人ですが、長い付き合いです。

月刊誌「致知」で、古典を何十年も勉強されている三田さん、心通じる嬉しい知己ですね。