まほろばblog

Archive for the ‘人生論’ Category

「草むしりを天職に生きる」

木曜日, 4月 25th, 2013
  宮本 成人(株式会社 草むしり社長)

              『致知』2013年5月号
               致知随想より

└─────────────────────────────────┘

私が群馬県高崎市に株式会社草むしりを立ち上げたのは
二〇〇九年、四十四歳の時でした。

当時、周りからは

「いまさら独立?」
「なんで草むしり?」
「そんなことで生計が成り立つのか?」

と反対されました。ノウハウも人脈もないゼロからのスタート。
それでも私が起業した理由はただ一つ。

何をしたらいいのか分からない、
本当にやりたい仕事が見つからない……。
そういう方々に草むしりという
一見なんでもないようなことでも
職業としてやっていけるということを伝えたい。
その一念でした。

かくいう私自身、これまでに八回も転職を繰り返し、
二十年以上悶々とした辛い時期を過ごしてきました。
大学卒業後、地元の大企業に就職したものの、
没個性に陥ってしまうことが耐えられず二年で退職。

その後、大学時代に日本拳法で全国一位になった経験から、
日本拳法協会海外指導普及員として二年間カナダに勤務。
帰国後は知人の紹介で、
長野オリンピックの招致の仕事にも携わりました。

そして二十六歳の時、
ケンタッキーフライドチキンのフランチャイズに入社。

そこで接客のいろはを一から叩き込まれ、
数年後には店舗のマネジメントを任されるようにまでなりました。

そんな私に転機が訪れたのは三十七歳の時。

ケンタッキーが一年間で最も忙しいのは
十二月二十三~二十五日のクリスマス期間。
その三日間の売り上げで、全国約一千ある店舗のうち、
私が店長を務める店舗が日本一を成し遂げたのです。

その後もいくつかの店舗で好成績を叩き出した私は
独立しようと思い立ち、翌年三月にケンタッキーを退職。
貯金をはたいてフランチャイズの加盟金を支払い、
店舗立ち上げに向けて勇んでいました。

ところが、です。

物件探しに不動産屋さんを回っても、
肩書も何もない無職のド素人に何ができるんだ、
と白い眼で見られ全然相手にしてもらえない。

周りからも「どうするんだ」と急き立てられ、
揚げ句の果てには自分には無理……と、
何もせずギブアップしてしまったのです。

売り上げ日本一になれたのは自分の力ではない。
ケンタッキーというブランドや周りの社員や
アルバイトさんが支えてくれたからに他ならない。

伸び切っていた天狗の鼻をへし折られた瞬間でした。
人と話すことも儘ならず、呼吸をするのがやっとの状態。
半年ほど引きこもり生活が続き、
ようやく働き始めたものの、またしても職を転々とする日々。

そんな時、友人から突然電話がかかってきました。

「宮本、ちょっとアルバイトしない?」。

それは植木屋さんでのアルバイトでした。
最初は全く乗り気ではなかったのですが、
親方の言われるがままに作業をしていると、
庭は綺麗になる、お客様からは喜んで感謝していただける、
自分は汗をかいて清々しい。

なんと素晴らしい仕事だろうか。
これこそ自分にとっての天職だ!
と感動が込み上げてきました。

「じゃあ、草むしりを仕事にしてみたら」。

友人のこの言葉に触発され、起業を決意。
八回もの転職を繰り返した果てにようやく掴んだ天職  。
 しかし、見込みのない収入、増える負債、孤独な毎日……。
起業はまさに自分との闘いでした。

「笑顔は最高の教養」

月曜日, 4月 22nd, 2013
   小菅 美惠子(笑顔塾社長)

              『致知』2013年5月号
               致知随想より

└─────────────────────────────────┘

小さい頃、手相を見てもらった時、
「あなたは長生きをしますよ」と言われました。
しかし、どうやらこの見立ては当たらないようです。
いま、私は末期がんに侵されています。

一昨年、大腸がんの摘出手術を行った際、
お医者様には「余命三か月から六か月」と宣告を受けました。
それから今年五月で丸二年。

科学的な見地から言えば、いま私は
「余命ゼロ時間」を生きていることになるでしょう。

もちろん最初は驚き、なんでこんなことにと嘆きました。
しかし、これまでの人生を振り返ると、
二度の結婚と離婚、五十歳でのリストラと起業、
そしてがん……。

人よりちょっと波瀾万丈ですが、様々な人と出会い、
ご縁をいただき支えられ、きょうまで本当に楽しく生きてきました。

その代償ではないですが、病も含めてそれが自分の人生ならば、
すべてを受け入れよう。いま、私はそんな心境なのです。

四十代後半、某研修会社の札幌支店に営業職で採用されました。
子供も中学に入ったばかり。

これから最低六年間は女手一つで育てていかなければならない
という意気込みでの入社でした。

ところが、五十歳でまさかのリストラ……。
ショックで涙も出ませんでした。

しかし、生活がかかっています。
事態を知り、声をかけてくださった企業で
半年ほど営業の仕事をしましたが、
支社長との考え方が合わず退社。

かくなる上は自分でやるしかないと覚悟を決めました。

幸い営業時代に多くの企業様を訪問させていただいたご縁で、
「うちの社員を教育してくれないだろうか」との
ご依頼をいただきました。

札幌市内の小さなお店で、対象は二人の若い女子社員。
始業前の八時から九時までの一時間を週三日、
挨拶や言葉遣い、歩き方など、基本的な態度教育を行いました。

しばらくすると、二人から少しずつ変化が見え始め、
感想文を書いてもらうとその意識の変わりようは明らかでした。
私は単純に彼女たちの成長が嬉しかったのです。

感想文を鞄に入れて持ち歩き、
たまたま知人とお茶を飲んでいた時、
「いま、研修をやっているんだけれどね」と、
彼女たちの感想文を渡しました。

目を通した知人は、それならうちも研修を頼みたい、
というのです。

その方は事務機の販売会社の社長の奥様で、
専務のお立場でした。

電話応対などは外部の一日研修などに参加させても、
数日後には元に戻ってしまう。
身につくまで研修をしてくれないかと言うのです。

研修は朝七時から八時まで、
週一回の一時間。基本態度の研修と並行して、
日常業務では電話機の前に鏡を置き、
受話器を取る前に笑顔をつくってから
応対するよう指導しました。

確かに電話の向こう側に笑顔は見えません。
しかし、必ずその雰囲気は伝わると思ったのです。

するとどうでしょう。お客様と電話でやり取りするうちに
「そういえばこの商品も必要だった」と
プラスアルファの商品の受注が増え、
売り上げが増大したといいます。

大変感謝され、お取り引き先企業を紹介していただくなどして、
次第に仕事は軌道に乗っていきました。

そして会社を起こす時、私の中にあったキーワードは、
やはり「笑顔」でした。

北海道は長く不況が続いています。
いま日本で一番笑顔が必要なのは道産子。
つらい時こそ笑顔で行動しましょうという思いを込め、
社名を「笑顔塾」としました。

ちょうどその頃だったと思います。
解剖学者の養老孟司先生の講演を聞く機会がありましたが、
先生は「教養とは相手の心が分かる心」とおっしゃいました。
あんなに頭のいい方が教養とは知識ではなく、
慮りの心だと言います。

そして私は、ならば笑顔こそが最高の教養だと思ったのです。

「能力の限界は、イマジネーションの限界」

土曜日, 4月 20th, 2013
  久瑠 あさ美(メンタルトレーナー)

                『致知』2013年4月号
                 連載「読者の集い講演録」より

└─────────────────────────────────┘

過去、現在、未来という時間の流れがあります。
この捉え方をきょうここで塗り替えていただければと思います。

大抵の人は、自分は現在に生きていると思い込んでいますけど、
ほぼ過去に生きているんですね。

というのは、いまこうしている瞬間は、
一秒経てば過去になります。
時間はどんどん流れていて、
それも前から後ろにしか流れないんです。

にもかかわらず、普段私たちが認識するのは
これまでどうだったかということ。
一年前がこうだったからこんな計画を立てましょうと。
それは悪いことではありません。

でも、そこに安心していると
痛い目に遭う時代がやってきたわけですね。

「一時間先の未来っていうのは、
 一時間経ったらいまになるんだ」

このイメージをずっと持っていけば、
なぜ自分はいままで過去にこだわっていたのだろう、
というマインドになります。

頭の回転が速い人や機転の利く人は
たいてい未来をイメージできている人です。

野球で言えば、ボールが飛んでくる瞬間に
ファインプレーを目指している選手です。
そうでないと人は感動しない。
これは野球だけに限らず、あらゆる仕事に当てはまると思います。

「学級崩壊したクラスには、こう手を打つ」

水曜日, 4月 17th, 2013
  菊池 省三(北九州市立小倉中央小学校教諭)

              『致知』2013年5月号
               特集「知好楽」より

└─────────────────────────────────┘

===============================
プラスの面を大きく価値づける
===============================

そうした状況(学級崩壊したクラス)を変えるためには、
正しい考え方と行動の基準を教え、
それに基づく体験の機会を増やしていく以外にない。

私が望むのは、子供たちに言葉遣いや
立ち居振る舞いなどの一般性を身につけさせ、
公に通用するように育てることだが、実はそうした一面が、
彼らの無意識の行動の中に表れることがある。

例えば配布されたプリントを片づける時、
上下の角と角を几帳面に合わせて鞄にしまう子がいる。
この行為に見られる丁寧さは、
人が育つ上での重要なポイントなので

「君はその力をちゃんと身につけている。
 大変素晴らしいことだ」

と言葉を掛けてあげる。

さらに

「今後君は大きく成長していくだろうし、
 そういう力を持った君と出会えたことを大変嬉しく思う。
 期待しているよ」

と大きく価値づけし、プラスの面を
さらに伸ばしていくよう働き掛けるのである。

もちろんダメなところはダメと注意するが、
端から叱りつけては衝突するだけなので、
まずほめて不要な警戒心を取り除くのである。

===============================
「価値のある言葉」を与える
===============================

私は年度初めから子供たちに
いろいろなものを書かせるようにしているが、
四月の時点ではまだ自分の非を認めず、
文章で私を攻撃してこようとする。

それが徐々に変化してきて、一か月が経つと

「校長先生に暴言を吐いたことがある」
「先生に物をぶつけてわざと叱られたことがある」

といったように、過去の過ちを省みるようになる。

さらに半年ほど経つと、自分の思いどおりにならない時に
よく見せていた不貞腐れた態度がなくなる。

これは自問自答ができるようになったことの表れで、
その子の中にプラスの考え方や行動に繋がる
「価値のある言葉」が入ってきたからといえるだろう。

では価値ある言葉とはどんなものだろうか。

「よいデザインは人を変える力を持つ」

月曜日, 4月 15th, 2013
    水戸岡 鋭治(工業デザイナー)

               『致知』2013年5月号
                  特集「知好楽」より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私自身はデザインというものを、
「整理整頓」の作業をすることだと考えているんです。

一般的な枠ではなかなか思い切ったことはできませんが、
どうしてここはこんなにすっきりしたんだろうと感じる時、
そこには必ず整理整頓をした人がいる。

それが設計者であったり、デザイナーであったり、
政治家であったりと立場の違いはありますが、
デザインの力によって空間は変化していく。

さらに、そこにいる人たちの意識までが変わっていきます。

だから私たちは現場に行くと、赤・黄・青の三つの紙を用意し、
これはダメという部分には赤、注意には黄、
OKには青を貼っていくんです。

そうやって皆さんに一目で分かるようにし、
色のバランスや形の統一、使い勝手などを調整していく。

要は整理・整頓・清掃・清潔・躾という5S、
つまり日本の会社を立て直す時に用いられてきた五つを、
デザインの中に持ち込んで実践していくんです。

私がJR九州の仕事に携わった二十五年前には、
日豊本線にせよ鹿児島本線にせよ、
夜乗るとビールの空き缶が床をゴロゴロ転がったり、
つまみが散乱したりしていて、酔っ払いがいっぱいいたんです。

だから子供たちや女性もなおさら嫌がっていたんですね。

でもその混乱した状態を整理すると、
そういう振る舞いができなくなってくる。
躾けられていくといいますか。

やっぱり環境によって人は育つもので、
そこでマナーやモラルを身につけたり、
ホスピタリティが生まれるところまでいくのでしょう。

デザイナーや設計者はそういった心地よい環境をつくることで
豊かな時間と場所を提供し、それによって
人の行いが変わる可能性を追求しているのだと思うんです。

       (略)

だからデザインというのは、
本当は物凄く広範囲に及ぶ仕事ですよね。

人はいかに生きるべきかという部分にまで
関わってくるものではないでしょうか。

いかに生きるかとは、いかにデザインするかということ。
だから最も素晴らしいデザイナーはお母さんだと私は思うんです。
つまり子供をデザインする。

最も上位でデザインする人は総理大臣。
国家をどうデザインするか。

その中で私は職人として家や電車の設計を担当したり、
各人が美しい国や地球を守るための役割を
果たしているのだと思います。

日本一楽しい会社のつくり方

土曜日, 4月 13th, 2013
  中里 良一(中里スプリング製作所社長) 

               『致知』2013年5月号
                  特集「知好楽」より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【記者:こちらの部屋に入って驚きました。
    ロボットや動物など素敵なオブジェが溢れていますね】

これを見た人から「何やってる会社なの?」って
よく言われます(笑)。

うちは家庭用品や自動車、パソコン、医療機器など、
様々な分野で使われるばねの製造が主な事業ですが、
大事にしているのは「遊・機・質」なんです。

ここにあるのは「遊」、遊び心に基づくもので、
すべてうちの社員がご褒美制度でつくった製品です。

一年間で一番頑張った社員に与えるご褒美があるんですよ。
一つは、作業時間内に会社にある設備を好きなだけ使って、
好きなものをつくっていいという権利を与える。
それがこういうワイヤーアートとかモニュメント。

もう一つは、うちは取引先をすべて社員の希望制で担当するんですが、
どうしても好きになれない人っているでしょう?
そのお客様との取引を切っていいという権利を与えるんです。

驚かれるかもしれませんが、うちとよそ様の一番の違い、
それは判断基準です。多くの人は判断基準が損得なんです。
だけど日本語はすべて言葉の最初に戻るというのが私の持論で、
損得勘定でやったことは必ず損をするようにできている。

うちはすべての判断基準が好き嫌いです。
これって一番曖昧なようで本能的なセンサーだから狂わない。

よく、好き嫌いなんかで仕事はできないって
言う人がいるんですけど、私はこう言うんです。

「皆さんは好きな学校へ行ったでしょう?
  好きなクラブ活動をして、好きな会社に入って、
  好きな人と結婚するはずなのに、
  なんで仕事だけ損得で考えるの」

って。学生の時に成績優秀だった人は勉強が
好きだったから頭がいいって言われたんですね。

簡単です。

社会に出たら自分の仕事を好きになればいい。
うちにはそのための工夫がたくさんありますが、
ご褒美制度はその一つ。

だから目指しているのは
日本一楽しい会社をつくることなんです。

町工場や中小企業では、社長と社員が使ってやっている、
働いてやっているという関係だったらダメになってしまう。
うちはお互いがファンクラブ。

私は社員のことが大好きだし、社員も私を好いてくれている。
だから相手のために頑張れるんです。

働くという字は、人が動くと書きますよね。
でも、人ってなかなか動かない。

なぜなら動くには重い力が加わるから。
働くっていうのは傍を楽にさせることですよ。
自分がしてほしいと思ったことを先に相手にする。
そうするとツキも手元にやってくるんです。

「婦人の心を一変させた赤ちゃん」

金曜日, 4月 12th, 2013
    鈴木 秀子(文学博士)
         『致知』2002年3月号
                 特集「この道を行く」より

└─────────────────────────────────┘

私、この間こういう体験をしたんです。

渋谷から横浜に行く東横線で、
目の前の座席に、五十代半ばぐらいの、
上から下までブランド品で身を固めた
ご婦人が座ってたんです。

きれいな人なんですが、どこかしら、
なんとも言えない陰気な雰囲気が漂っているんですね。

私はどうしてこういう人と向かい合わせに座ることに
なっちゃったんだろうと思いながら、
頭の中で、この人はきっと家で喧嘩してきたに違いないとか、
そんなことを考え始めたんです。

そこで気分を変えようと本を読み始めて、
しばらく後で目を上げると、その同じ人が、
さっきとは全然違う感じで、和やかにニコニコしながら
本当にいい雰囲気をあふれさせているんです。

え? これが同じ人かと思って。
そうしたらその人の視線が
ずーっと遠くにいってるんです。

何がこの人をこんなに変えたんだろうと思って、
視線をずっと追っていったら、
赤ちゃんがその人に手を振っていたんです。

私はそれを見たときに、ああ、
これからの世の中はいろんな変化が起こるけれども、
大事なのは、一人ひとりが、人に接したときに、
あるいはいろんな出来事のなかで、
その人の人間の深いところにある優しさ、人間らしさ、
そういうものを引き出すような生き方を
することではないかと、しみじみ感じたんですね。

私は目の前に座っていて、
いやな人と目を合わせないようにしていたから、
私からもいやなものが伝わっていったと思うんです。

でも赤ちゃんは本当に無心にその人にある
人間的な優しさを引き出したんです。

「顔の化粧ではなく、心の化粧を」

木曜日, 4月 11th, 2013
   渡辺 和子(ノートルダム清心学園理事長)

                『致知』2002年3月号
                 特集「この道を行く」より

└─────────────────────────────────┘

人間の進むべき道というようなことは、
難しくてよくわかりませんけれども、
とにかくまずは自信を取り戻すことですね。

しかもそれは正しい意味での、
人間しか持たないぬくもり、優しさ、強さであり、
自分と闘うことができ、自分の欲望に
ブレーキをかけることができるということへの信頼です。

例えば、私はいま学生たちに、
「面倒だからしましょうね」
っていうことを言ってるんです。

面倒だからする。

そういう心を学生たちはちゃんと持っています。
それは強さだと思うんです。

そういう、人間にだけ神様がくださった、
神の似姿としてつくられた、人間にのみ授けられた
人間の優しさと強さ。かけがえのない、
常に神様に愛されている自分としての自信。

そういうものを取り戻して生きていかないと、
科学技術の発達するままのこれからの時代に、
人間の本当の姿が失われてしまうのではないかと思います。

いまの学生たちは、ポーチの中にお化粧道具を
いっぱい持っています。

だから彼女たちには、お金をかけてエステに通ったり、
整形手術を受ければ綺麗にはなるけれど、
美しくなるためには、面倒なことをしないとだめなのよ、
と言っているのです。

自分が座った椅子は元どおりに入れて立ちましょうね。
落ちている紙屑は拾いましょう。
洗面台で自分が落とした髪の毛は取って出ましょう。
お礼状はすぐに書きましょう……というように、
なるべく具体的な行動の形で示してやります。

「ああ、面倒くさい、よそう」と思わないで、
「ああ、面倒くさいと思ったらしましょうね」と言うと
学生も、何か変な標語のようだなと思いながらも、
覚えていってくれるみたいです。

「人はある程度の年を取ったら、
 それ以上綺麗にはならないけれど、
 より美しくなることはできます。

 その美しさというのは、中から輝いて出るものだから、
 自分と闘わないと得られません。
 お金では買えないのよ」


ということを言うと、

「ああ、シスター、顔の化粧ではなくて、
 心の化粧なんですね

と言ってくれます。

知好楽

火曜日, 4月 9th, 2013
「稲盛和夫氏はなぜ成功したか?」
   『致知』2013年5月号
            特集「知好楽」総リードより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

パナソニックの社名が松下電器だった時期、
山下俊彦という社長がいた。

昭和五十二年、先輩二十四人を飛び越えて社長になり、
話題となった人である。

弊誌にも親しくご登場いただいたが、
率直、明晰なお人柄だった。

この山下さんが色紙を頼まれると、好んで書かれたのが
「知好楽」である。

何の説明もなしに渡されると、
依頼した方はその意味を取りかねたという。

この出典は『論語』である。

子曰く、これを知る者は、これを好む者に如かず。
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。

(これを知っているだけの者は、これを愛好する者におよばない。
 これを愛好する者は、これを真に楽しむ者にはおよばない)


極めてシンプルな人生の真理である。
仕事でも人生でも、それを楽しむ境地に至って
初めて真の妙味が出てくる、ということだろう。

稲盛和夫氏。京セラの創業者であり、
経営破綻に陥った日本航空を僅か二年八か月で
再上場に導いた名経営者である。

この稲盛氏が新卒で入社した会社はスト続きで給料は遅配。
嫌気がさした稲盛氏は自衛隊に転職しようとするが、
実兄の反対を受け、そのまま会社に止まった。

鬱々とした日が続いた。
会社から寮への帰り道、
「故郷」を歌うと思わず涙がこぼれたという。

こぼれた涙を拭って、こんな生活をしていても仕方がない、
と稲盛氏は思った。自分は素晴らしい会社に勤めているのだ、
素晴らしい仕事をしているのだ、と思うことにした。

無理矢理そう思い込み、仕事に励んだ。
すると不思議なもので、あれほど嫌だった会社が好きになり、
仕事が面白くなってきたのだ。

通勤の時間が惜しくなり、布団や鍋釜を工場に持ち込み、
寝泊まりして仕事に打ち込むようになる。
仕事が楽しくてならなくなったのだ。

そのうちに一つの部署のリーダーを任され、
赤字続きの会社で唯一黒字を出す部門にまで成長させた。
稲盛氏は言う。

「会社を好きになったこと、仕事を好きになったこと、
 そのことによって今日の私がある」
 

知好楽の人生に及ぼす影響が
いかに大きいかを示す範例である。

「市井の剣道」

月曜日, 4月 8th, 2013
  一川 一(いちかわ・はじめ=剣道教士八段)

                『致知』2013年5月号
                      致知随想より
└─────────────────────────────────┘

中学時代に剣の道に分け入り、
気がつけば早半世紀以上が経ちます。

修練を重ねるほどにこの道の奥深さ、険しさを痛感するいま、
私の大切な拠り所となっているのが、父の遺してくれた教えです。

範士八段、当代一流の剣道家にして
野田派二天一流第十七代でもあった父は、
終生求道の歩みを止めることなく、
その人生を通じて得た様々な学び、
悟りを膨大な紙片に書き遺しました。

「剣道は、元来、相殺傷する技術を学ぶので、
 残忍殺伐な道のように思われるむきもあるが、
 決してそのようなものではなく、
 あくまで教育的、道徳的な体育であり、精神修養法である」


「剣道で、勝ちさえすればよいという試合や、
 それを目的とした稽古をしていたのでは
 決して本物にはなれない。

 目先の勝敗にとらわれず、基本に忠実な正しい稽古を
 地道に積み重ねる。
 稽古の本旨はここにあり、それが大成への大道である」


最近の剣道は、父の説く「大成への大道」から外れ、
勝ち負けにばかり目を向けがちなことが気掛かりです。

大会などで華々しく活躍するのはごく一部の人であり、
大半はそうした華やかな場とは
あまり縁のないところで黙々と修業に励む
“市井”の剣道家です。

では、試合という目標のない剣道家たちが
目指すべきものはなんでしょうか。

私は剣の五徳、
即ち正義、廉恥、勇武、礼節、謙譲だと考えます。
もちろんこれは、大会に出場する人も目指すべき普遍的な目標です。

父の生前、こんな諭しを受けました。

「お前は道場の門をくぐる時、『よし、やるぞ』と
 両刀手挟んで入ってくるが、それは逆だ。
 日常こそが本当の真剣勝負の場であり、
 道場から出て行く時にこそ気を引き締めなければならない」


確かに道場の中は、防具を着け、
指導者の下で技術を修める場にすぎません。
剣道家としての真価が問われるのは
まさに日常の場なのです。

同じく剣道を学んでいた兄は、大学時代に
九州チャンピオンになるほどの腕前でしたが、
就職後は竹刀を握る機会もなく、
職場での苦しい胸中を父に打ち明けていたのを
側で聞いたことがあります。

父は兄に「お前は剣道を学んできたのだろう」とたしなめ、
こう諭しました。

「剣道の技量を伸ばすには、
 厳しい先生にかからなければならない。

 職場も一緒だ。厳しい上司に打たれても、打たれても、
『お願いします』と真摯に向かい続けなさい」


自分の弱さを隠すことなく、真剣に打たれること。
打たれる度に反省し出直すこと。

兄は父のアドバイスを心に努力を重ね、
その後営業でトップの成績を収めました。

いくら剣道の修練を積んでも、
それで生計を立てていくわけではありません。
大切なことは、道場で学んだ業を
一般社会で実行していくこと。

修業から修行へと昇華していくことです。

剣道の稽古は自分一人ではできません。
相手があって初めて成り立ちます。
そして相手は打ち負かす敵ではなく、
自分を育ててくれる師なのです。