まほろばblog

Archive for the ‘人生論’ Category

「二度とないこの一球という意識を強く持て」

月曜日, 10月 7th, 2013
   小久保 裕紀(元福岡ソフトバンクホークス選手) 

                『致知』2013年3月号
                 特集「生き方」より

    http://www.chichi.co.jp/monthly/201303_pickup.html#pick5

201303pick5[1]
現役を終えた僕がいまいろいろなお話を
いただいているのは
野球一筋にやってきたからだと思っているんです。

野球という道を極めようとしたことが
自分の生きる道に繋がりました。

野球が野球道へと繋がったように
一つを極めることは自分の財産になる、ということですね。

いま若い人は定職に就かず
いろいろなことを体験して
自分に合うものを見つけようとする傾向がありますが、
それは違うと思います。

いま目の前にあることこそが天職で、
そこに百%時間を使って取り組まない限り、
その先の人生で花を咲かせることはできないんです。

ちょっと囓ったくらいでは
仕事の本質は絶対に分かりません。

どんな小さな仕事であっても、
それを天職と自分で思って全身全霊をかけてぶつかり、
目の前の課題を一個一個クリアする中で
次の展開が見えてくる。

僕の座右の銘である「この一瞬に生きる」は
そこに繋がってくると思っています。

王監督からは「二度とないこの一球という意識を強く持て」と
教わりました。

同じ一球でもなんとなく見逃すのと
確信を持って見送るのは大変な違いです。

ただ、野球は勝負なのでこの言葉がピンと響くんですが、
ユニホームを脱いだ後は、よほど強く意識しない限り、
一瞬一瞬の勝負がなくなってしまう。

だからこれからは、講演でも取材でも野球教室でも、
すべての仕事を試合と考えて
全身全霊で打ち込もうと思っています。

それに一つ加えるとしたら、
プロ野球でもなんの世界でも
「思い」の強さはとても大事だと思います。

プロに入ったことで夢を叶えたと考えるような選手は
やはり育たないですね。

僕の場合は「絶対にレギュラーになる。絶対に名を残してやる」と
いう思いが半端でないくらいありました。

だからこそプラスになると思うものは
なんでも吸収してきました。

いまの若い選手には
「僕は将来、絶対にホームラン王になる」
と言い切る者が少ないんですよ。

逆に結果が出ていないのに謙虚な選手ばかり増えてきました。
僕はそんな選手に

「俺は天狗になって、その鼻を折られた。
 それでも折れた鼻を再び生やしたから成長したんだ。
 伸びもしないうちから謙虚になるな」

と言うんです。
特に若い頃は寝ても覚めても夢でも、
常に願望を抱いていることが
伝わってくる迫力が必要だと思います。

「ミャンマーへの報恩」

日曜日, 10月 6th, 2013
  今泉 清詞(今泉記念ビルマ奨学会会長)

                『致知』2013年10月号 
                     「致知随想」より

imaizumi[1]

人間の運命とは実に不思議なものだと、
九十年の人生を振り返ってつくづく感じます。

大正十二年、新潟県の農家に生まれた私は
十八歳の時、兵役を志願しました。

次男坊だった私が分家を継ぐことが決まっていたために、
中学へも進学せず、「志願すれば早く除隊できる」
という親や親戚の勧めに従って入隊を決めたのでした。

ところが同じ年に太平洋戦争が始まり、
その話も断念せざるを得なくなります。

私はビルマ(現・ミャンマー)戦線に従軍し、
インパール作戦の準備に当たりました。

中学も出ていなかったため、一兵卒のままでしたが、
高等教育を受けた将校の大半が戦死したことを思うと、
学歴がなかったために命を救われたと言えるかもしれません。

また連隊本部から事務要員を出すよう命令があった時、
私の名が挙がりましたが、中隊長が
「今泉は俺の手元に置く」と却下し、他の兵が派遣されました。

ところがその兵士が不適格として中隊へと戻されてきます。

偶然にもその時、中隊長が不在だったため、
今度は私が事務兵として送り込まれたのでした。

元いた部隊が全滅したと知ったのは、その半月後のこと。
十万以上といわれる夥しい死者を出したインパール作戦でも、
何度も死線を彷徨いながら私は九死に一生を得ました。

やがて終戦となり、復員が決まって皆は大喜びでしたが、
自分だけがのうのうと帰るわけにはいかないと、
私は後ろ髪を引かれる思いでの帰国でした。

戦後は開拓営農として埼玉に移住し、
新たな一歩を踏み出しましたが、
当時は皆が生き抜くことに精いっぱいの状態。

日々の生活に追われ、亡き戦友たちのことを
ゆっくり考えられるようになったのは、
昭和四十年代に入ってからのことでした。

激戦地となったビルマには延べ三十二万人の兵隊が従軍し、
約十九万人が戦死したといわれています。

その中で生き残った戦友たちが皆、
口を揃えて言うのは
「ビルマだったから帰ってこられた」ということでした。

戦況が不利になると、日本軍が
どんどん現地の村へと逃亡していきます。

そんな時、ビルマの人は
「日本の兵隊さん、イギリス軍が隣の町に来ているから
 捕まっちゃうよ。早く家の寝台の下に隠れなさい」
と我われをかくまってくれただけでなく
食事までご馳走してくれたのです。

こんなことが知れれば、
間違いなく彼らの身にも危険が及んでしまう。
それを覚悟の上で我われのことを庇ってくれたのですが、
これと同じ体験をした兵士の例は枚挙に遑がありません。

戦友たちを弔うため、烈師団の有志約六十人でビルマを訪れ、
六か所の激戦地で慰霊祭を行ったのは昭和四十九年のこと。

出発時、私の脳裏に浮かんだのは、
ビルマの人たちは日本人のことを
なんと思っているのだろう、ということでした。

戦地では食糧や家畜を徴発し、
畑を踏み荒すなどの迷惑を掛けてきた。

我われが行けば反日デモでも起きてしまうんじゃないか……。

そうした不安もある中でしたが、
慰霊祭は大勢集まった地元民で、
黒山のような人だかり。

皆でともに礼拝を行った後は、
テーブルを出してきてミルクを沸かしてくれたり、
焼き鳥を焼いてくれたりと大変なもてなしようでした。

不思議に思った私は、
なぜこんなにも温かい歓迎をしてくれるのかと
尋ねてみました。

すると彼らは「当然だ」と言うのです。

「我われは子供の頃から、
 “幸せの神は東から来る”
  と親から教えられてきた。
 その幸せの神とは日本人だった。

 あなた方は知らないかもしれないが、
 我われはイギリス軍に植民地化され、
 実に酷い目に遭わされてきた。

 その支配を日本軍が終わらせてくれたおかげで、
 やっと人間的な生活が送れるようになった。
 これが感謝せずにいられるか」

あぁ、彼らはそういう気持ちでいてくれたのか……と、
ほっと胸を撫で下ろすとともに、深い喜びが込み上げてきました。

そしてそんな想いを寄せてくれているビルマの人たちに、
なんとか恩返しをしたいものだと感じました。

何かよい方法はないものかといろいろ思案した結果、
国の将来を担う若者に教育を授けることが
一番よいのではないかと考えました。

戦友会の幹事にも協力してもらい、
財団の設立に向けて外務省へ三年間通い詰めました。

私の所有地の半分以上に当たる
三千坪の土地と基金二億円を銀行から借り入れて
財団をつくる構想でしたが、どうしても許可が下りません。

そこで、最終的に自分のポケットマネーから
年間一千万円程度拠出する計画で奨学会を設立し、
奨学生は関東圏内の大学に在籍する
ミャンマー人留学生を対象として、
多くの応募者の中から毎年十名選抜して二か年間、
毎月四万円返却不要の条件で支給いたしました。

ただし毎月支給日には
必ず本人が今泉宅へ受領に参りました。

その都度、私が人生訓話や情報交換を行ったため、
結果的に奨学金以上に効果が大きかったと感謝されています。

この活動は一九八九年から二〇〇九年までの二十年間続き、
奨学生の数は二百人近くになりました。

「金や物はいくら有ってもあの世へ持って行けない。
 欲は程々にして人に施し不滅の徳を遺そう――」

数年前、知人に請われて認めた処世訓の一節ですが、
卒寿を迎えられたことへの感謝の念を持ち、
亡き戦友の分まで精いっぱい生きたいと願っています。

「仕事は“運・鈍・根”に尽きる」

土曜日, 10月 5th, 2013
   志村 ふくみ(人間国宝・染織作家) 

             『致知』2013年11月号
               特集「道を深める」より

622d45aa[1]
【記者:染織作家として出発されたのはおいくつの時でしたか?】

三十一歳の頃でした。

当時は二人の小さな子供を抱えて生きていかなきゃいけないし、
織物なんてしたって食べていけるわけがない。

だからもう、早くやめて東京に戻り、
職業婦人になれと周りの者は言っていました。

私もそのつもりでいったんは帰ったんですが、
寝るともう、ウワーッと夢に出てくるんですよね。

やっぱり織物をやろうと決意して
また近江に戻ったんですが、
母とも親しかった木工作家の黒田辰秋さんを訪ねていったら、
こんな話をされたんです。

「この仕事は足を踏み入れたら、もう地獄かもしれない。
 だけどやるなら、誰になんと言われてもやるんだ」

と。その時に、

「工芸の仕事はひたすら“運・鈍・根”に尽きる」

と言われました。

工芸の仕事は鈍い、「鈍」なものですよ。

だけどコツコツコツコツ弛まずやる。

誰の助けも受けずにやる。これができるかと。
もうできるも何も、それしかない。

でなければ一家心中しなきゃならないような状態ですから、
「やります」と言いました。

「運」はね、他にいろんな選択肢があるわけじゃなく、
自分にはこの道しかないと思い込んで、
ただひたすらやりなさいと。

「根」は粘り強く、一つ事を繰り返し繰り返しやること。
工芸は画家のようにパッとインスピレーションがおりてきて
筆を走らせるのではなくコツコツコツコツやるものだと。

鈍も根もコツコツですね。

なぜコツコツが大切かといえば、
材料と親しくなるからです。
そのためには時間がかかるんですよ。

私であれば、糸や染めなどの性質を知って仲良くし、
その材質に持ち上げてもらって仕事をしている。

だから自分が何かをつくるよりも前に、
まずものがあるんです。ものが最初なんです。

私がよく「植物から色をいただく」と言うのもそのことで、
ものを敬い、自然と自分が溶け合う。

それに時間がかかるんじゃないでしょうか。

「道を深めるための4つの条件」

金曜日, 10月 4th, 2013
         『致知』2013年11月号
           特集「道を深める」総リードより

└─────────────────────────────────┘

イチロー選手が八月二十一日、
日米通算四〇〇〇本安打を達成した。

その瞬間、観客は総立ちになり、
チーム仲間はベンチから飛び出し、
一塁塁上のイチロー選手を祝福した。

試合はしばし中断、球場全体が大きな感動に包まれた。

この朗報に、以前聞いたイチロー選手の言葉を思い出した。

「小さなことを積み重ねることが、
 とんでもないところへ行くただ一つの道」


この人もまた自らの一道を深めた人、
京都大学元総長・平澤興氏にはこんな言葉がある。

「努力することの本当の意味は
 人に勝つということではなく、
 天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある」



道を深めた人の言葉は、それぞれに味わい深い。

仕事は道の追求である。

一つの道を深めることで人は自己を深め、
人生を深めていく。

では、道を深めるにはどうすればよいか。

まず第一は、道を深めようと決意することである。
決意しない限り、道は深まらない。

第二は、優れた先達を見つけることである。
古来、どんな偉人も独りで大成した人はいない。

人ではなく古教に触れ、求道を深めた人もいる。
希代の名横綱・双葉山がそうである。

双葉山はそれほど目立つ力士ではなかった。
それがある時を機に急に強くなったという。

当時は春夏の二場所制、取組も十一日間だった。
双葉山の記録をたどると、昭和十年夏場所は四勝七敗。
それが翌十一年春場所は九勝二敗。

この取組七日目から勝ち続け、十四年春場所四日目、
安藝ノ海に敗れるまで六十九連勝の快挙となった。

※双葉山はなぜ急に強くなることができたのか?
 また、道を深めるために大切な、第三、第四の要素とは?

「俗望を捨てて雅望に生きよ」

金曜日, 9月 27th, 2013
 牛尾 治朗(ウシオ電機会長)

      『致知』2013年10月号
              特集「一言よく人を生かす」より

keieitetsugaku2-fig-cd3_s[1]

私は懇意にしていただいていた安岡正篤先生から

「俗望を捨てて、雅望に生きよ」

という言葉をいただきました。

最初はピンとこなかったので、

「雅望とは何ですか?」

と先生に伺ったら、

「それは自分で決めることだよ」

と諭されたんです。

要するに俗望というのは、
金銭欲、成功欲、名誉欲といった俗っぽい欲望のことで、
雅望はその対極にある望みや願い、志といえます。

人生には未練を捨てて、何を大切にすべきか
選択を迫られる局面というのが必ずあります。

富士子さん(ご対談相手の山本富士子さん)は
その時になんのためらいもなく
雅望を選んでおられるのをお話を伺って感じます。

「執念ある者は可能性から発想する」

金曜日, 9月 27th, 2013
    松井 道夫(松井証券社長)

      『致知』2005年1月号
              特集「過去が咲いている今、未来の蕾でいっぱいの今」より

└─────────────────────────────────┘

  私は、利益というものに使命感を持ち、
  利益を出すのが社長の役目だと思います。

  自分で会社をつくってやってきた社長というのは、
  やっぱり利益に対する執念がすごいですね。

  そんなこと言わずもがなと思われるかもしれませんが、
  こう言っちゃ悪いけれども、
  エスカレーター方式で管理職から
  それとなく社長になったような人は、
  ともすればそういう意識が希薄になりがちですね。

  もちろん、ちゃんとした経営者の方も
  たくさんいますけれども、
  利益に対する執念に乏しい人も多いです。

  この前何かの本に書いてあって、
  非常に共感を覚えた言葉がありましてね。

  松下幸之助さんの言葉らしいのですが、

  「執念ある者は可能性から発想する。
   執念のない者は困難から発想する」

   と。

  役人なんて、困難からしか発想しないでしょう。
  あれは執念がないんですよ。
  明確な目標がないからそういう発想になるんです。

  あるいは、管理職からなんとなく社長になったような人。
  執念ないですね。執念がないから困難から発想するんですよ。

  できるかどうか、ハラハラするところに
  やっぱりやりがいがあるわけで、
  困難から発想していたら、とても前に進んでいけないです。

こころの友

火曜日, 9月 24th, 2013

宮嶋 弟さん

神戸の鳥本さんが送ってくださった切り抜き。

その中に、日本キリスト教団から出ている「こころの友」という新聞。

そのトップに新得の宮嶋さんの弟さん信さんが出ている。

白髪なので、兄さんかお父さんかと見間違えるほどだった。

望さんとは2歳ほど下だが、お父さんと信州の共働学舎を築き上げた方だ。

そこの山の中は車も入らない所で、映画「楢山節考」の舞台になった秘境でもある。

相当なる苦労に苦労を重ねて、今なお大変な日々を重ねていると聞く。

でも記事を読むと、一番応えたのは、息子さんの死であったという。

かの『神の慮り』の一説を聞くようで、その箴言を身を以て魂に刻み付けられた。

半ば、都会生活を送っている我々の身と心の軽さを思わずにはいられない一文であった。

「よい顔をつくる法則」

木曜日, 9月 19th, 2013
    藤木 相元(嘉祥流観相学会導主) 

              『致知』2013年10月号
               連載「生涯現役」より

hujiki_book[1]
まず、いい脳をつくるには、
やっぱりいい顔、楽しい顔をすること、
その根本はホラを吹くということです。

先ほども申したように、
ホラとはドリームのことを指し、
夢を持つ人間はいい顔をしている。

しかし逆に、
脳がアンラッキーな思考をしていると、
顔もアンラッキーになる。

例えば、何か失敗をした時に、
「しまった」と思ったら、アンラッキーな顔に。

結果はどうあれ、「楽しい」と思ったら、
気分が高揚して顔に光が入る。

要するに顔はすべて脳が作用する。
逆に、脳も顔から刺激を受ける。

明るい、いい顔をして鏡に向かっていれば、
脳がどんどん磨かれていきます。

【記者:互いに連関しているのですね】

もう、おんなじことなんです。

脳相一致と言いましてね。
両方が一致している、と。

脳科学の力によって、額から目から眉から
耳から口からすべて分析ができるし、
これらのことはすべて脳が作用しているんですよ。

そしてその脳は最初、お母さんのお腹の中でできる。
人は十か月間、母親の胎内で育ちますが、
生まれると間もなく笑みを見せますよね。

あれは脳が笑っているんです。
お母さんのお腹の中でできた脳。
ここから脳は出発している。

【記者:胎児の時から脳はすでに育っているのですね】

えぇ。そして三歳になったら、
三つ子の魂といわれるように、自分は自分だ、
という猛烈な我ができるわけです。

あれが欲しい、これを買え、
買ってもらうまで帰らないと言い出す。
自己主張と自己発見、要するに我というもの。

この時期に親が一つでもつまらんことを口にしたら、
将来その子は大物になれません。

例えば

「うちの父ちゃんは甲斐性がないから、
 私たちは貧乏してるのよ」

と口にする。
その瞬間、子供はげっそりして将来を見失う。

そこで必要になるのが、ホラです。
お母さんが

「いまは辛抱しなさい。
 おまえが十歳になったら、
 父ちゃんがデパートごと買うと言ってたよ」

って。

これがホラだということは、
三歳の子供には分かりませんから。

後々、物心がついてくると、
あぁ、お母さんは自分をそうやって宥めてくれたんだと、
十歳にもなれば分別ができるようになり、
そして母親のことまで尊敬するようになります。

「感動実話/園長先生との約束」

水曜日, 9月 18th, 2013
   酒井 大岳(曹洞宗長徳寺住職) 

              『致知』2013年10月号
               特集「一言よく人を生かす」より

51kCbUWHH0L._SL500_AA300_[1]ある書道の時間のことです。

教壇から見ていると、筆の持ち方が
おかしい女子生徒がいました。

傍に寄って「その持ち方は違うよ」と言おうとした私は
咄嗟にその言葉を呑み込みました。

彼女の右手は義手だったのです。

「大変だろうけど頑張ってね」と
自然に言葉を変えた私に
「はい、ありがどうございます」
と明るく爽やかな答えを返してくれました。

彼女は湯島今日子(仮名)といいます。
ハンディがあることを感じさせないくらい
勉強もスポーツも掃除も見事にこなす子でした。
もちろん、書道の腕前もなかなかのものでした。

三年生の時の運動会で、彼女は皆と一緒に
ダンスに出場していました。

一メートルほどの青い布を
左右の手に巧みに持ち替えながら、
音楽に合わせて踊る姿に感動を抑えられなかった私は、
彼女に手紙を書きました。

「きょうのダンスは一際見事だった。
  校長先生もいたく感動していた。
 私たちが知らないところでどんな苦労があったのか、
 あの布捌きの秘密を私たちに教えてほしい」

という内容です。

四日後、彼女から便箋十七枚にも及ぶ手紙が届きました。

ダンスの布については義手の親指と人差し指の間に
両面テープを張って持ち替えていたとのことで、

「先生のところまでは届かなかったかもしれませんが、
 テープから布が離れる時、ジュッという音がしていました。
 その音は私にしか聞こえない寂しい音です」

と書かれてありました。

「寂しい音」。

この言葉に私は心の奥に秘めた
人に言えない彼女の苦しみを見た思いがしました。

十七枚の便箋に書かれてあったのは
それだけではありません。

そこには生まれてから今日まで
彼女が生きてきた道が綿々と綴られていました。

彼女が右手を失ったのは三歳の時でした。

家族が目を離した隙に囲炉裏に落ちて
手が焼けてしまったのです。

切断手術をする度に腕が短くなり、
最後に肘と肩の中間の位置くらいから
義手を取り付けなくてはならなくなりました。

彼女は、小学校入学までの三年間、
事故や病気で体が不自由になった
子供たちの施設に預けられることになりました。

「友達と仲良くするんだよ」と言って去った
両親の後ろ姿をニコニコと笑顔で見送った後、
施設の中で三日間泣き通したといいます。

しかし、それ以降は一度も泣くことなく、
仲間とともに三年間を過ごすのです。

そして、いよいよ施設を出る時、
庭の隅にある大きな銀杏の木にぽっかり空いた洞の中で、
園長先生が彼女を膝に乗せてこのような話をされました。

「今日子ちゃんがここに来てからもう三年になるね。
 明日家に帰るけれども、帰って少しすると
 今度は小学校に入学する。

 でも今日子ちゃんは三年もここに来ていたから
 知らないお友達ばかりだと思うの。

 そうするとね、同じ年の子供たちが周りに集まってきて、
 今日子ちゃんの手は一つしかないの?

 なにその手?

 と不思議がるかもしれない。

 だけどその時に怒ったり泣いたり隠れたりしては駄目。
 その時は辛いだろうけど笑顔で
 お手々を見せてあげてちょうだい。

 そして

 『小さい時に火傷してしまったの。
 お父ちゃんは私を抱っこしてねんねする時、
 この短い手を丸ちゃん可愛い、
 丸ちゃん可愛いとなでてくれるの』

 と話しなさい。いい?」

彼女が「はい」と元気な明るい返事をすると、
園長先生は彼女をぎゅっと抱きしめて
声をころして泣きました。

彼女も園長先生の大きな懐に飛び込んで
三年ぶりに声を限りに泣いたそうです。

「肥溜めを肥やしに変える」

月曜日, 9月 16th, 2013
 女優の黒柳徹子さんが
     「心から尊敬してやまない」と讃える人、福島智氏。

      三歳で右目を、九歳で左目を失明、
           十四歳で右耳を、十八歳で遂に左耳の聴覚まで奪われ、
           光と音を喪失した氏は、絶望の淵から
           いかにして希望を見出したのでしょうか。

      現在発行中の『致知』10月号より、
      その記事の一部をご紹介します。

┌───今日の注目の人───────────────────────┐

     「肥溜めを肥やしに変える」


         福島 智(東京大学先端科学技術研究センター教授) 

              『致知』2013年10月号
               特集「一言よく人を生かす」より
      http://www.chichi.co.jp/monthly/201310_pickup.html#pick1

f0054757_19563521[1]
私の場合は日々生きていること自体に勇気が必要です。
見えなくて、聞こえない世界にいるので、
未知の惑星にいるようなものでいつ何が起こるか分からない。

ただそうした道を歩んでくる中で、
自分が盲ろうになった時、
到達した一つの思いがあるんです。

十八歳の一月から三か月間で、
全く聞こえなくなっていくわけですが、
その過程で、自分は目が見えないのに、
その上どうして、さらに耳までが
聞こえなくなるんだろうかと考えました。

運命の理不尽さについて、
あるいは僕が何か罪を犯したんだろうか、
何か悪いことをしたんだろうか、
なぜ自分はこんな状況になっているんだろうか
などといろいろ考えたんです。

そして最終的に私が思い至ったのは
こんな考えでした。

なぜこんな状態になったかは分からないけれども、
自分は自分の力で生きているわけではない。

人間の理解の及ばない、
大いなる何ものかが私たちを生かしているとすれば、
僕がいま経験しているしんどさ、
この苦悩というのも、その存在が与えたものであろうから、
この苦しい状況にも何かしらの意味があるんじゃないか――。

そしてこの苦悩をくぐることによって
人生が輝くのではないかと、思おうとしたんです。

しんどい状況を経験することが
自分の人生の肥やしになるんじゃないかと。

要するに肥溜めみたいなものですね。

肥溜めのままだったら役に立たないけれども、
それを畑に撒くことによって肥やしとなり、
実りをもたらすかもしれない。

そして同じ頃次のような手紙を
友達に書き送っているんです。

「今俺は静かに思う。
 この苦渋の日々が俺の人生の中で
 何か意義がある時間であり、
 俺の未来を光らせるための土台として、
 神があえて与えたもうたものであることを信じよう。

 信仰なき今の俺にとってできることは、
 ただそれだけだ。

 俺にもし使命というものが、生きるうえでの
 使命というものがあるとすれば、
 それは果たさねばならない。

 そしてそれをなすことが必要ならば、
 この苦しみのときをくぐらねばならぬだろう。

     (中略)

 俺はそう思ったとき、突然、今まで脳の奥深く、
 遠いところで、この両耳の六種類の耳鳴りの
 空間の向こうで回っていた、
 半透明の歯車が回るのを止めたように感じた」