まほろばblog

Archive for the ‘震災 原発’ Category

「行かないで」・・・・「大好きだよ」

木曜日, 3月 12th, 2015

AS20150311004636_commL[1]

 

 

昨日のニュースで、皆さんは既に知っている方が多いかと存じますが、その重い事実にあえて、菅原彩加(さやか)さん(19)の東日本大震災大震災追悼式での遺族代表の言葉を載せたいと思います。

 私は東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。

 小さな集落でしたが、朝学校へ行く際すれ違う人皆が「彩加ちゃん! 元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。

 あの日、中学の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。

 しばらく流された後、私は運良く瓦礫(がれき)の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると釘や木が刺さり足は折れ変わり果てた母の姿がありました。右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り、一夜を明かしました。

 そんな体験から今日で4年。

 あっという間で、そしてとても長い4年間でした。家族を思って泣いた日は数えきれないほどあったし、15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんありました。全てが、今もまだ夢の様です。

 しかし私は震災後、たくさんの「諦めない、人々の姿」を見てきました。震災で甚大な被害を受けたのにもかかわらず、東北にはたくさんの人々の笑顔があります。「皆でがんばっぺな」と声を掛け合い復興へ向かって頑張る人たちがいます。日本中、世界中から東北復興のために助けの手を差し伸べてくださる人たちがいます。そんなふるさと東北の人々の姿を見ていると「私も震災に負けてないで頑張らなきゃ」という気持ちにいつもなることが出来ます。

 震災で失った物はもう戻ってくることはありません。被災した方々の心から震災の悲しみが消えることも無いと思います。しかしながらこれから得ていく物は自分の行動や気持ち次第でいくらにでも増やしていける物だと私は思います。前向きに頑張って生きていくことこそが、亡くなった家族への恩返しだと思い、震災で失った物と同じくらいの物を私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたいと思います。

 最後に、東日本大震災に伴い被災地にたくさんの支援をしてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。また、お亡くなりになったたくさんの方々にご冥福をお祈りし追悼の言葉とさせていただきます。

 

現代において、この短い言葉に、これほど深く、厳しく、悲しい事実を伝えている記憶が無かった。

19歳の女の子から、生きることの何かを、改めて問われているような気がした。

この荘厳な自然と人生の現実に、私達は目を背けてはいけない。

しっでぃさん、報道ステーションに

水曜日, 3月 11th, 2015

http://www.sidhi.jp/about.html

長年、放射能測定などを続けていらっしゃる

釧路の「しっでぃぐりーんネットワーク」さんが、

今夜の報道ステーションに、生出演されます。

是非、ご覧下さい。

siddei

明日は3・11

火曜日, 3月 10th, 2015

あの3.11から4年目の明日。

・・・・・・・・・・・・・

まほろばも「自然エネルギー推進会議」に登録しています。

http://janfre.com/action/ (JANFRE HP)

みなさまも、是非ご参加ください。

3.11から学ぶべきこと-

それは、命の大切さと自然の持つ巨大な力。

だから、原発は要らない。

もっと資金と人材を自然エネルギーに注いで

新しい日本をつくりましょう。

自然エネルギー推進

北都は八甲田山

火曜日, 1月 20th, 2015

kuruma i

 

今朝からシンシンと降り続く札幌。

午後から、従業員の慰安旅行で定山渓へ。

そして明日は、全員の新年会を札幌で。

しかし、17日の悪夢が甦り、もしもの事があったら・・・・?!

そんな時、同日、車が雪に埋まって運よく脱出して同じ体験をした

秋山記念生命科学振興財団の宮原理事から連絡があり、

タイムリーにも北国における冬場の震災・災害対策のご案内を戴いた。

今までだったら、そんなこと・・・と投げ捨てていたことだが、

身に詰まされる話として、これは人事でない、自助自防しなければ、

とんでもないことになりそうだということで、

地域防災の取り組みとして、是非とも実践せられんことを。

kuruma 2

kuruma 3

西野は八甲田山

月曜日, 1月 19th, 2015

土曜日の17日。

西野地区は、八甲田山だった。

かつて経験したことが無い猛吹雪。

これが、あの八甲田山の隊員の気持ちか!と思ったほど、

どうにもならない状態に追い込まれた。

店の駐車場から出た途端、雪に埋まった。こんな近くで!!!

福田君に応援を頼んで、来たものの、視界不良で先が見えず、3度も埋まり、

やっとの思いで、店に帰る。

車を店に置いて、福田君の4WDのクルーザで家まで送ってもらう。

ところが、自宅の前で、家内も車を埋めて立ち往生。

それを、ローブで何とか引き上げて、駐車場に。

それから、福田君が帰ろうとすると、前に近所の乗用車が立ち往生。

それを助けるべく、福田君が行くも、今度は雪に埋まってタイヤが空回り。

どうしようもない。

そこで、急遽、農園の池田君に、ワゴンの応援を頼んで来て貰うが、

これも、埋まって助けようも無い。

JAFに頼むも何時来るか分からないほど、物凄い数の車が雪に埋まってしまっているらしい。

翌日聞いたのだが、朝までその作業は続いて、半日待った人がいたという。

それから、どうしようもないほど、ぬかって抜けられない。

雪質と量とで、足が歩いてもとられて、つい転びそうになる。

この状態では、一般車はにっちもさっちも行かない。

あっちの小路を抜けようとすると、2,3台雪に埋まって、道を塞いでいる。

こっちの小路では、小型車が自宅を前にして、帰れないでいる。

八方ふさがりだ。

余りの寒さと風に、顔が真っ赤に腫れ上がっている。

どうしようもない状態で、店長がスタンドに駆け込んでくれたが、けんもほろろ。

止む無く、店の周りを除雪してくれている村上さんに除雪機出動を頼んでくれた。

道を塞いでいる車を、次々に救出。

やっとの思いで、自宅前の3台を救出。

それから、隣近所の人達から、救援を頼まれ、豪雪をものともせず、

除雪しながら路面を整えながら、埋まる車の数々を引き出して行く。

みなみなさんから感謝の声々。

5時間ほど、外で寒気と吹雪にあえぎながら、

やっとの思いで、帰宅。そういえば、今日一度もご飯を食べていない。

猛烈に腹がすいた。駆け込むことしばし。

こんな身近なところで、どうにもならない事が起こりうるとは。

自然の猛威に畏怖した。

これをもって、大震災をしのぶも、未だいたらない。

恵の自然、淘汰の自然。

二つながら、自然は偉大である。

 

森の長寿Pへ、アリガトウございました!

水曜日, 12月 17th, 2014

森の長城 1

東日本大震災救援に対するご寄付等ありがとうございました。

エリクサー水給水場における御喜捨を、

「森の長寿プロジェクト」に送金させて戴いております。

その報告書が、届きましたので、その一部を公開します。

年末にも、集まった基金を纏めて一助にさせて戴きます。

来年、その報告をさせて戴きたいと存じます。

ありがとうございました。

 

森の長城 4

 

森の長城 5

http://greatforestwall.com/

「かたくり農園」へ協力させて戴きます

金曜日, 6月 27th, 2014

midorisann

昨日の厚別店からの日報。

穂積店長からの報告があった。

彼は関西出身で、奈良赤目の川口さんの処で自然農を学んだ。

その時の同志が、北村みどりさんだった。

1年共に学んだという。

皆様から寄せて頂いた「エリクサー基金」から

「かたくり農園」さんへ、5万円協力させて戴きます。

これまでの皆様の変わらない

東北復興支援ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前ブログに掲載した内容をもう一度掲載します。

2010年12月15日。

それから3ヵ月後に大災害が起こった。

 

●「かたくり農園」と「ゆず」

今日は、厚別店の恵美ちゃんが、 以前訪問した宮城県丸森町のかたくり農園さんから 柚子を頂いているご縁で、 紹介の文を書いてもらいました。 とてもステキな柚子の結縁にお客様ともども大感謝です!! 柚子湯の冬至の22日には、是非お風呂に入れてくださいね!!

かたくり柚子 2.jpg

社長へ
こんばんは。大場です! ゆずの原稿書きました。 写真は探したら,3枚しかありませんでした。 11月に撮ったものなので,畑の様子は分かりにくいかと思います。 食卓の写真は,卒論の調査でお邪魔して,一緒にお昼をごちそうになったときの写真です。 真ん中のパンは,ご主人の保さんが焼いてくれたんですよ。 それに,大きな瓶に入った栗のジャムをつけて食べて,すごくおいしかったです。 妻のみどりさんは,「こんなにいっぱいつけちゃうんだ!えい!えい!」と言いながら, たーっぷりの栗ジャムをのせて,パンをほおばっていました。 ほんとにすてきなお二人なんですよ。 今回はゆずを仕入れていただいてありがとうございました。 また宮城の人たちと,このような形でつながりをもつことができて,本当にうれしいです。 感謝申し上げます!
それでは,原稿よろしくお願いします。
大場恵美(厚別店)

ゆずの里 3.jpg

「かたくり農園」と「ゆず」                          by 大場恵美

今,お店には柚子が並んでいる。 濃い黄色が,ポッと明るい。 柚子が詰められた袋には,「かたくり農園安心ゆず」, と書かれたシールが貼ってある。 ああ,懐かしいなぁ…!

かたくり農園は,私が学生時代お世話になった大好きな農家さんだ。 北村保(たもつ)さん,みどりさん夫妻が営むこの農園は, 宮城県の最南端,丸森町というところにある。 小高い山々に囲まれた,水と緑の美しい町だ。

top-hippomap[1].jpg

まさに,日本昔ばなしに出てくるような風景。 イノシシだってサルだって,たくさん出る。   私は大学の卒論のテーマとして, 「新規で農業を始めた人たち」のことを調べたのだが, その調査地として選んだのが,丸森町だった。 丸森町には,都会から移り住んで農業や農的生活を営んでいる人たちが,20家族以上いる。 かたくり農園の北村さんもそのうちの一人だ。

北村さんは,神奈川で会社勤めをされていたのだが, 不規則な食生活から体を壊し, 安全な食べ物を食べたいという思いで市民農園を始めた。 それが,農業をするきっかけだったという。

1992年に丸森町で農業を始めて,野菜やお米を不耕起自然農で育てている。 他にも,農的暮らしのワークショップをひらいたり, 改築した古民家を「里の家」と名付け, ゲストハウスとしてたくさんの人が利用できるようにしたり。

農業を通して,田舎の人と都会の人がつながれる, あったか~い場づくりもされているのだ。 北村さん夫妻は,私の両親と同じくらいの歳だ。 夫の保さんは,もの静かで気さくで話しやすくて, 人を落ち着かせてくれるような人。

妻のみどりさんは,明るくておちゃめでたくさん笑う。 そして畑のことについては,ものすごーく観察し ,ものすごーく考えて,努力されている人。だと思う。

ゆずの里 1.jpg

そんなお二人が栽培するゆずは,古民家を譲り受けたとき, その敷地に植えられていたものを,そのまま一緒に譲ってもらったものだそうだ。 「地主さんが植えていたものは,なるべくそのままの形で受け継いでいきたい」と, 新たに植えたり切ったりはせず,20本ほどあったゆずをそのまま育てている。

ゆずの品種は,名前は分からないけれど,丸森にある昔ながらの在来のもの,だそうだ。 ゆずは,東北でも栽培できる唯一の柑橘類で,丸森辺りが北限と言われているらしい。 無農薬でも育てやすい,ありがたい,と北村さんは言う。

栽培で気を付けていることは,寒い地域なので,早くに剪定せずに, 3月に入って少し暖かくなってから剪定するようにしていること。 「ゆずだって人間と同じで,寒いときは辛いだろうから」,と考えてのことだそう。 剪定するときは,風通しがよくなるように。

それから,イメージとして,枝が手のひらを太陽に広げたような形になるように,を心掛けている。 人と植物を見るときの目線がおんなじ,なのですね。

ゆずといえば,もうすぐ冬至だ。 冬至は,一年の中で最も昼が短く,夜が最も長くなる日だが, 今年は12月22日にあたる。 日本では,この日にゆず湯に入り, 小豆粥やカボチャを食べると風邪をひかないといわれている。

なぜ冬至にゆず湯なの?と思い調べてみた。 すると,冬至には「湯治」をかけていて, ゆずには「融通が効くように」という願いを込めているからだそうだ。 お正月のおせち料理に,縁起担ぎの意味が込められているのに似ています。

ゆず湯の仕方はいろいろで,お風呂に丸ごとを浮かべたり, スライスしたのを巾着に入れて浸したり,お好きなように。 調べてみると,ゆずの精油(植物から採れる芳香油)には, 血行を促進させる働きがあって,お風呂に入れると身体を芯から温めてくれるそう。

北村さんがおっしゃるには,ゆず湯にすると, 柑橘系の香りがおふろ全体に広がって,それが気持ちいいのだそうです。

果物は裏と表(不作と豊作)の年があるといわれますが, ゆずも同じなんだそうです。 北村さんは,今年も去年も出来がよかったので, 来年はどうかと心配しているそうですが, 「来年もがんばって送れるように」,と思っているそうです。

「今回,自分たちは北海道に行けなかったけど, 自分たちの生産物が北海道までいってくれて,うれしい。 これからもよろしくお願いします。」 とおっしゃってくれていました。

こちらこそ,どうぞどうぞよろしくおねがいします。 北海道のみなさん,この冬は,北村さんのゆずで,心も体も温まりましょう!

かたくり柚子 1.jpg 「かたくり農園の安心柚子」        3玉 ¥390

「かたくり農園」の決意

木曜日, 6月 26th, 2014

北限の「ゆず」を送って下さっていた宮城県丸森町の北村さんご夫婦。

まほろば農園と厚別店で働いていた奥塚さんの農業見習いの有機農家さんでもあった。

そんな北村さんは、あの3・11以後も、彼地を動かず、がんばると表明されていた。

あれから劣悪な状況で耐え忍んでいらした様子が、今朝の朝日に報道された。

そのお写真からは、あの当時の若々しい表情から一転した厳しい眼差しに、

原発、放射能汚染の被害の深さを思う。

悲壮な決意とご努力に、ただ頭の下がる思いだ。

未だ傷の癒えぬ地のあること、人の居ることを我々は忘れてならない。

 

北村さま

「森の長城プロジェクト」への賛同と参加

土曜日, 5月 31st, 2014
YouTube Preview Image

 

あの3・11から3年経ったが、私たちの記憶から東北がどんどん薄らいで行く。

国民が一心同体となったあの日々から、日毎バラバラにお互いが離れて行く。

果ては、原発再燃の路線を再び開こうとする政府。

また、それに同調する人々。

だが、復興は未だ遠き彼方にある。

そんな時、「森の長城プロジェクト」の話題を聞かれた方も多かろうと思う。

単なる物的或いは金銭的支援ではなく、

根本的自然再生、防災対策、あるいは心の癒しとして、

コンクリート瓦礫残骸の痛々しい風景でなく、

幾種もの広葉樹が素晴らしい美観を以って人の命を守る。

これは、すばらしい!!!

子々孫々、日本全土の長い国民事業として取り組む。

これは、意識の連携であり、行動の連帯でもある。

日本人が繋がる大きなチャンス!!

1ポット、¥500のワンコインで、今、そこで、自らが参加できる。

何時か、実際、東北での植樹が出来る日を夢見ながら。

まほろばも、日頃の皆様のご愛顧とご支援に感謝して、

そのお礼として「森の長城プロジェクト」に寄付させて戴きました。

ありがとうございました。

http://greatforestwall.com/

(HPをごらんになってください)

「東北、もう忘れたか?」

木曜日, 1月 16th, 2014

昨年、あの東京オリンピック開催が決定した時、

正直、素直に喜べない自分が居た。

「これは何だろう?」と思っていた矢先、

小泉武夫先生の札幌での講演会で、

「オリンピックを開催するなら、福島に招致すべきだ!」

と声高に、お話されていたのが印象的だった。

先生のご実家は、あの原発に近い小野町で何百年も造り酒屋を営んでいて、

津波と地震と放射能で壊滅、長い伝統の灯が閉じたのだった。

「何かを忘れてはいまいか、何か違うんでないか」

という当事者の率直な思いなのだ。

 

キー0ン

 

そんな折、昨日新聞紙上で、ドナルド・キーンさんが同じような思いで、

「本来のオリンピック精神からかけ離れた

お金の祭典、経済イベント。

どうしてもやりたいなら東北でやってこそ、

意味があるでしょう」と語られた。

被災地で、行き場の無い人々が沢山居る。

一方、明るくなる東京、東北が置き去りにされている現状に、心を痛められている。

 

有為の奥山

 

そんな時、またしても今朝の道新に、

同じように福島で寺をもって被災され、国内外に原発について発言されている

お坊さんで作家の玄侑宗久さんのエッセイが載った。

「毎朝の座禅会で途中、ストーブを消し、戸を開け放して、

厳寒極陰の底で、一点の火を自己の中に観る」という。

「・・・・すべてのストーブ(第一原発、第二原発)を消して(廃炉を決めても)

もう一度新たに厳寒のなかから歩みだしてはどうかと思うのである」

と訴えられた。

 

 

まほろばは、政治のことは言及しない姿勢だが、

今回の東京都知事選に細川元総理が、小泉元首相と、

原発完全撤廃を標榜して立候補された。

色々意見もおありだろうが、本質と大局から、

今何が問題で、何をなさねばならぬかは、明白のことだろう。

何事も、解決は根本の一点にある。

全ての事は、その一点で終始する。

その一点とは、生命/イノチ。

イノチを一番に、認識し、尊重し、伝えられる人こそ長として立って欲しい。

あとは、みな為さずして自ずから成るだろう。

無為自然の政(まつりごと)を知る大人(たいじん)の登場を望みたい。