まほろばblog

Archive for the ‘歴史’ Category

キーンさんと日本文化

火曜日, 11月 8th, 2011

先日の文化の日、D・キーンさんの対談があった。

キーンさんといえば、川端康成や三島由紀夫の活躍の頃、しばしば文壇に登場していた。

「源氏物語」などの『もののあはれ』を解する稀有な親日家で、あのラフカデオ・ハーン以来の方ではないか。

日本籍も取得して、日本人として生を終えようとするその潔さに感心しながら、今の現代日本人は、

氏の万分の一も日本を解していないかもしれない。

余りの無知加減さに、私などは赤面するばかりだ。

外国へ行っても、向うで尊重されるのは、自国の文化を熟知して披瀝出来る内在力で、決して外国語ではないという。

そんなキーンさんが、あの余りにも有名な芭蕉の名句を見事に解説してくれた。

永遠と瞬間、彼岸と此岸・・・・・何か、無限心庵の解説のようになるが、

宇宙や自然の成り立ちを、五七五の中に凝縮させる俳句のスゴさ。

しかも、観念でなく情緒の彩りで、根底から歌い上げる日本語の深さ!

私達は、もっともっと祖先の遺産を学び、受け継がねばなりませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キーン : 俳句の面白さも、書かれていないものにあります。

たとえぱ、.とても有名な俳句ですが、

『古池や蛙飛び込む水の音』

つい見過ごしてしまいますが、ここに多くの含みがあります。

たとえば、古池という言葉は、芭蕉の前にあったかどうか疑問です。

おそらく「古池」とは芭蕉の造語でしょう。

考えてみれぱ、池はどんな池でも古いものです。

どうして、限られた17字に「古」という字を入れたのか。

ここでは古池」が永遠に流れる時を意味し、

「蛙飛び込む」が瞬間を意味します。

つまり「永遠」と「瞬間」という両極端の世界が、

対時した刹那が表現されているのです。

幾何学的に見て「古池」が横、「蛙」が縦

その瞬間恒生ずる水の音…。

素晴らしい。

あの俳句は、見事なものです。

全部言ってしまつたら、それ以上想像できない。

しかし、十分な目印を見付けられたら、

それまで感じられなかった喜びを感じることができます。

中山 : 語り尽くさないことで、自分が参加していける喜びがある。

世阿弥の風姿花伝にある『秘すれば花』という美学にも通じます。

コルマン・インデックス 28日、世の終わりか!?

金曜日, 10月 28th, 2011

「2011年10月28日、マヤ暦終了!」。

コルマン・インデックスでは、以前からこの日が「人類の意識進化が完成する日」とされているらしい。

とすれば、今日であり、日本時間では明日となるのか?

どうも、私見ではそれらしい感じはないのだが。

またもや、思い出すのが1999年の世の終わり、2000年問題だ。

コルマン博士によれば、「意識の共鳴により、人類が統合され、一種のグローバルブレインが形成される」のだという。

エゴが強い今までの人類の時代は終わり、新しい人類の世界が始まるという。

しかし、それはまだまだ遠い先のように思うのだが。

故岡潔博士に依れば、およそ人類が仏陀のように覚醒するには、

単細胞から現人類の進化の2倍はかかるという数学的計算で予測された。

それだと、その見解は夢物語のような話しで、到底人類はまだまだのように感じるは私一人ではあるまい。

世界各地で起こっている闘争を見て、暗澹たる絶望的様相に、

人類の先は遠い、されど今の一歩しかない、と思うしかないのではないか。

気の遠くなるような歴史の果てに、夢の世界が開かれるのだろう。

ただそれが、長いと感じるか短いと感ずるかは、それぞれであろう。

億万年も、弾指の間であるから、そこには時間がない。

まあ、今年や来年のものではない事は確かだ。

虚言に惑わされず、今を生きるしかない。

『宮下文書』が「ムー」に

水曜日, 9月 14th, 2011

4,50年もの長い間、刊行し続けている学研の『ムー』。

その10月号に「宮下文書」が大きく取り上げられ、

25頁にわたって掲載されている。

記者の方に、本家との仲介をして、晴れて記事となった。

ご興味のある方は、ご一読のほどを。