まほろばblog

Archive for the ‘歴史’ Category

「日韓友好海苔」in 蔵前国技館

金曜日, 1月 30th, 2015

 

SONY DSC

 

YouTube Preview Image

 

24日、25日の土日、韓国の後藤吉助翁に招かれて、両国の国技館に向かった。

年三回、この蔵前で大相撲初場所・春場所・秋場所が開かれる。

そこで、「日韓友好海苔」が売店で販売されている。

一度是非とのお誘い、比較的時間がある1月を選んだ。

 

SONY DSC

翁の海苔への思い入れが、出入りの厳しい相撲協会の審査の中で、

「よくぞ、ここまでいたるものか!」と感心することしきりであった。

「母の会」を発足させ、それがどのように展開するのかもあり、

出来る限り、ご協力させて頂きたいと念じるもの。

ところが、この何気ない訪問に、驚くべき邂逅があったのだ。

その不思議を、後述したい。

 

SONY DSC

 

館内では、翁のみな顔見知りで、誰でも彼でも声をかけての人気者。

とにかく、どんな人にも笑顔で自己紹介、友好を深める。

その開けっぴろげの心には、ほとほと感心するばかりだ。

 

SONY DSC

 

売店には、あの海苔が装いを変えて鎮座している。

この15日間、満員御礼の贔屓客、きっと観戦する口々には磯の香りがたまらないだろう。

この1枚の海苔が、1箱のお土産が日韓友好のきっかけになることを祈りたい。

最後に、久々の「水入り」の大一番、「照ノ富士vs逸ノ城」の一戦をごらん下さい。

YouTube Preview Image

 

 

 

野菜「茶懐石」料理『名残の十三夜』

月曜日, 9月 29th, 2014
27日の土曜日の夜、アンドーナツさんこと、安藤夏代さんの主宰する
NATS PLANNING」による『おもてなしLesson』に参加させて戴きました。
以前から、お呼ばれ戴いていましたが、なかなか機会がなく、
今回、一日前の不思議なご縁で、繋がりました。
講師は、篠原ミツコ先生で、利休の孫・宗旦のお弟子にあたる
山田宗偏に始まる「宗偏流」を伝承されています。
茶事のみならず、お料理を伴う茶懐石まで、
全て設(しつら)えられる北海道では稀有な方。
ユネスコ文化遺産の【和食】が、益々喧伝されるこれから、
日本人として、己の拠って立つ文化、
とりわけ食に対する認識を新たにする必要に迫られています。
凛とした日本の歴史が、このような一椀一膳に籠められている。
改めて、身と心を先人の遺産に向き合わせねばならない時なのでしょう。
安藤さんの菜食主義に準じ、野菜のみの懐石もまた一興でした。
とても、貴重で尊い一時を過ごさせて戴きました。
ありがとうございました。
以下、安藤さんの文章と写真です。

9月のおもてなしLesson&食べる勉強 ♪

「野菜茶懐石料理

精進茶懐石 八寸
(「焼き物 八寸」この稲穂は、本店玄関前で栽培した稲だそうです)

今回のテーマは、『十三夜』でした♪

38年ぶりの早い時期での十五夜、

それに伴い十三夜もです♪

精進茶懐石 椀盛り(「椀盛」じゃが芋の薯蕷まんじゅう 隠元 山葵)

そして、それに伴い(笑)初の試みで、食べる勉強♪

野菜茶懐石料理というのを18時半から開催しました。

ということで、今回は、

篠原ミツコ先生と前日の夜〜未明に掛けて・・・の準備でした。

… 食べる勉強 ♪

野菜茶懐石料理でした。

精進茶懐石 磯さんと
           (磯深雪さんも料理講習に参加されました)

2日前の閃きのご案内にも関わらず、

6名の満席となったのでとっても嬉しかったです 。

精進茶懐石 会食

来月のおもてなしLessonは、

【茶の湯の口切り】でお正月のダイニングテーブルでの茶事を学びます♪

全て、参加される皆様で作っていだだくものです♪

10:00〜17:00です。

 タイミングのあう方はぜひ。

   精進茶懐石 篠原先生

後藤翁、CD・カラオケ・有線・HP・新聞登場!!!!!

火曜日, 6月 17th, 2014

御東欧

 

韓国の後藤吉助さんのことが、6/9の道新夕刊『窓』に紹介された。

短い中に、翁の生涯のエッセンスが凝縮されて胸を打たれる。

静かに、余生を送り、静かに幕引きを考えられておられるのかと思いきや、とんでもない。

何と自作自演のCDを出されたのだ。

ごとうおうCD

あの平尾昌晃氏の門下に入って、歌のレッスンを受けているというからびっくり!!

さらに、作詞作曲もみな自作、そして自ら歌い、そして9曲を録音。

それが、晴れてカラオケの審査に2曲通ったというから、これもビックリ!

なんでも、JOYSOUNDUGAという機種で歌えるそうです。

また、有線放送もok!になり、ご利用の方は是非ともリクエストしてください。

さらに、HPも新設、中々のセンスで、しかも歌の動画が一杯入っています。

http://www12.atpages.jp/dreambig/jpheart/ (後藤吉助翁 HP)

「母を慕い、讃える歌」は、女性歌手も歌っています。

下は、youtubeで見られます。

YouTube Preview Image

後藤翁の八面六臂のご活躍、ただただ感心するばかりで、

我々若人(?)は、へばっていられません。

まだまだ洟垂れ小僧、後藤翁を目指して、がんばりましょう!!!

 

私は1926(大正15)年、福島県で生まれました。私が10歳のとき一家が北海道開拓で移住したため、幼少期は、阿寒(釧路市)で過ごしたのです。阿寒は、かつては雄別(ゆうべつ)炭鉱を中心とした炭鉱の町として栄えていました。

私の人生に最も影響を与えた人、私の心をいつも照らし続けている人、それは母です。今も私の目に焼きついている母の姿に、こんなことがあります。

その当時、炭鉱で過酷な労働を強いられていた朝鮮の人たちが現場から逃げ出してくることがありました。そのたびに母は、その人たちを※地下むろにかくまったのです。逃亡した彼らを探すために警察が尋ねてきても、母は警察の尋問にも動ずることなく彼らを守ったのです。その当時の警察に対して偽りの対応をするということは、どれほど大変なことか、もしウソがばれたらどう言う目にあうか、子供ながらに理解していましたので、母のとった行動はまさに、命がけでした。私は幼心にそのときとった母の行動と精神に感動し、それを教訓として今まで生きてきました。

※地下むろ(지카무로):食物などを貯蔵するために、地下に掘った穴蔵を地下むろという。            (음식 등을 저장하기 위해 지하에 파고 움집을 지카무로한  다)gotou_san[1]

나는1926(大正15)년、후쿠시마현에서 태어났습니다。내가10살때 가족이 홋카이도 개척으로 이주했기때문에 어린시절은 아칸(쿠시로시)에서 보냈 습니다。 아칸은 한때 雄別(유베트)탄광을중심으로한 탄광마을로서 번창했습니다。

내 인생에 가장 영향을준사람、내 마음을 항상 계속비추고있는사람、그것은 어머니 입니다。지금도 내 눈에 구워붙어있는 어머니의모습에 이런 일이있습니다。

그 당시 탄광에서 가혹한노동을 강요당하고있던 조선사람들이 현장에서 도망쳐올수 있었습니다。그때마다 어머니는 그 사람들을※지카무로에 숨겨입니다。

도망한 그들을 찾기위해 경찰이 찾아와도 어머니는 경찰의심문에도 동요하지않고 그들을 지켜습니다。그 당시 경찰에 거짓대응을 한다는것은 얼마나 힘든것인지、만약 거짓말이 발각되면 어떻게 말할당하는 하거나 아이면서 이해하고 있었으므로、어머니가 취한행동은 바로 목숨이었습니다。

나는 어린 마음에 그때 취한 어머니의 행동과정신에 감동하고、그것을 교훈으로 지금까지 살아 왔습니다。

 

筝の始祖の子孫が・・・・・・!

火曜日, 6月 17th, 2014

新得の共働学舎と旭川の斉藤牧場を見学視察した「じねん(自然)の会」の集いの後、

神奈川県海老名市の諸田晋一さんが、昨日来訪された。

何でも森下先生の会員で、私のことを知り、それでエリクサーに興味を持たれたとのこと。

そして、宮嶋さんとの邂逅で、互いに友人であることを知って、さらに心動いたという。

それは、当地名産の高菜漬けを漬けるために、それに相応しい水を探していた。

発酵促進する水、それで、わざわざいらしたのだ。

ところが、私との待合時間に、「エリクサーへの道」を読まれ、

最初に琴のことが書かれていたので驚かれたという。

諸田さん

それは、筑紫筝、今の十三弦琴の元を創られた「諸田賢順」の子孫であったからだ。

例の「六段」とグレゴリア聖歌の関連を書いた文章を「倭詩」に載せたが、

その八橋検校は、諸田賢順を琴の祖としていたのだ。

そして、その発見者・坪井光枝さんは、姉の素子さんとの知人であった。

すでに、その当時から賢順は仏教とキリスト教、その融合の曲を作っていたというから、

その影響力が、八橋検校に伝わったのかもしれない。

佐賀では、毎年「諸田賢順祭」が」おこなわれている。

以下、諸田初祖の業績を記しているが、

縁というものは不思議で、目に見えない意図で繋がれている。

故郷の佐賀県三養基郡東津、そして賢順祖と同じ多久市に同じ墓がある。

そして、その近く諸富に、あの徐福上陸の地があったという。

Map[1]

 

日本中に徐福上陸の地があるが、それぞれに真実だと信じている。

ますます因縁の糸を感じるのだ。

これから先、どんな出会いがあるのだろうか・・・・・・・。

 

HPhooumeikoto'[1]

筑紫箏(筑紫流箏曲)

諸田賢順

諸田賢順は、古来の雅楽から発生した琴曲と、浄土宗に伝わる宗教楽「善導寺楽」のうち、琴(箏)を独立した楽器として位置づけ、更に中国古代の様式や、漢詩などを加味した、琴独自の演奏様式を歌謡をあみだしている。

それが後世に八橋検校に受け継がれて、今日の現代箏曲へと発展していった。

賢順が意図していた宗教的、精神修養の目的から変貌したが、一般の人々にも受け入れられやすくなったともいえる。

 

善導寺楽

開山の祖「鎮西上人」は藤原基房から箏を伝授されていたし、英彦山とも親密な関係を持つが、大本山善導寺では開山以来、仏事の催しに「箏や琵琶」などの楽器をお経の伴奏に奏でていた(「音楽法要」)。またお経には抑揚音階のある「声明(しょうみょう)」もある。 各地の浄土宗寺院で鎮西上人以来、このような音楽法要が催され、これが寺院雅楽となった。

賢順の生涯

佐賀県肥前松浦党の一族、一派に属する。蒙古襲来の弘安の役(1281年)の働きにより肥前松浦から筑後の宮部郷に移り、宮部の姓を名乗った。

生い立ち

天文3年(1534年)筑後国宮部(大牟田市大字宮部)で日向守宮部武成の長子として出生。父は南北朝動乱期、菊池氏(南朝方)に属していたが、後には大友方に属し、大内氏の応援に長門まで行き没す(天文9年(1540年)賢順7才の時)。

久留米の大本山善導寺に僧として入る。

ここで「筝」と出会い、高良山に通ったりして12,3才で「善鼓浄土仏事之琴」を修得、才能を発揮した。

英彦山に避難

天文20年(1551年)戦乱から逃れた弟が賢順を頼って来ると大本山善導寺を出、一族を連れて「英彦山」に避難する(16才の時) 英彦山の麓で数年、ひたすらに筝の修練に精魂を傾ける

  • 英彦山は大本山善導寺と関係が深く、修験者たちに伝統の音楽があった。
  • 日田に逃れ潜んだ平家の女官たちの間に宮廷の音楽が伝承されていた。

豊後の大伴宗麟の要請で、謀略による肥後南関「つづら岳城」攻略に参加。(21~22才)

父の死とこの城の陥落が、彼の心に残した影響は大きかったと考えられる。

宗麟(義鎮)の招きで大分府内に入る。

府内にいた明の「鄭家定(テイカテイ)」から音楽理論・七弦琴や瑟(25弦の琴)など琴に関して学び奥義を得る。・・・朝廷にその名声が知れることになる。

  • ★禁庭、「筑紫懸」の号を賜る(西国では賢順懸)
  • ★大伴宗麟は賢順に妻を娶らせ、田地を与える。 (26~27才の永禄5年(1562)頃。姓を「諸田」とし、還俗する)

7年ほどたった34才、永禄12年(1569)頃、賢順、妻子一族をつれて豊後を出た。

HPjendoji[1]

 

肥前・南里「正定寺」に入る (現・川添町)

(*)正定寺は、浄土宗の大本山善導寺に対し、肥前の本山ともいわれ、ここにいた2人の僧(法水と玄恕)は賢順から筑紫箏を伝承する。(玄恕は後に諫早の慶巌寺の4代目住職となる。玄恕から3代伝承者の徳応に引き継がれる。)法水は還俗して江戸で箏糸商を営み、そこで巡り会った上永検校(後の八橋検校城秀)に筑紫箏の手ほどきをし、玄恕を紹介した。晩年の玄恕は訪れた検校(後の八橋検校城秀)に筑紫箏を伝授した。 正定寺(佐賀市川副町南里1301−2)には賢順に関する物は何も残っていませんでした。

お寺を探す途中、諸富付近のお寺は集落ごとに存在していたと思う位、クリークの中にお寺が散在していました。 多聞院というお寺の墓地に、賢順の一族と関連があるのか不明ですが諸田姓の立派なお墓が複数ありましたが、それ以上に手掛りになりそうなものには出会えませんでした。

肥前多久「梶峯城」に入る(元亀2年、38才の時、龍造寺長信公の招きで)

多久安順(長信公の長子)の妻は鍋島直茂長女「千鶴姫」で、賢順は城の近くに住み、千鶴姫に筑紫箏を伝授する。嗣子ができずに竜造寺家は絶えたが鍋島家から養子を迎え、筑紫箏は鍋島家にも受け継がれた。

終生、隠遁の生活を貫き通したという。享年90歳

福岡教育大学講師の宮原千津子女史のみが筑紫箏の演奏者とされている。

毎年7月13日の命日に「諸田賢順を偲ぶ会」が開催されています。 専称寺:多久市多久町東の原(お問合わせ 0952-75-2440)

賢順の墓:小城郡北多久町小侍(現在の多久市北多久町小侍)

kenjyunbohimini[1]

参考資料:『「諸田賢順」(筑紫箏の始祖)』著者:山崎拓治 「賢順と久留米」記念全国箏曲祭実行委員会発行 協力:浄土宗大本山善導寺

日韓は兄弟姉妹!

月曜日, 5月 12th, 2014

昨今の、日韓関係の状況は、目に余るものがあります。

古代から日韓交流は久しく、その血は深く重なり合っています。

いろりろ悪口雑言の応酬が激しいですが、

そんな所からは解決策は見出されないでしょう。

しばし、次の画面から、お互いの心を、笑いながら解きほぐしてみましょう。

YouTube Preview Image YouTube Preview Image

 

外国人が映した「江戸明治のサムライと倭撫子」

木曜日, 5月 8th, 2014
YouTube Preview Image

驚くほど、澄んだ日本の風景と人の心が映りますね。

日韓の架け橋「金容雲先生」のお話を

金曜日, 4月 11th, 2014

数学者であり歴史学者である金容雲博士の講演会が東京で開かれます。

日韓問題が混沌として出口の見えない今日、

二世である先生の卓見は、一方に偏らず、

日韓の歴史的淵源を深く洞察した上での思想であり、訴えであります。

昨年、ソウルで後藤翁とともに直接の会談で、私の理解が深まったように思えます。

ことに奈良飛鳥時代の百済文化の移入による言葉の変遷は興味深いものがあります。

15日、学士会館に私も駆けつけますので、是非近隣の方は予約の上、ご参集ください。

 

SONY DSC

金容雲先生講演会 案内

「アシリ・レラ」さんからのたより

火曜日, 3月 4th, 2014

20120403_2005050[1]

「誰のためでもない。

自分のため、子どもたちのためにも

地球をきれいにして

カムイにかえしてあげないとね。

アイヌ・ネノアン・アイヌ

(人間らしい、人間)でありますように。

アイヌとは人間という意味です」                 

                アシリ・レラ(山道康子)

http://yasukosan.web.fc2.com/


二風谷のアシリ・レラさんから、時々会報を戴きます。

その中で、胸の痛む心にかかる記事がありましたのでお読みください。

 

「関東大震災90年」

   淺川 熙信  七施精舎主催・戒蔵寺福住職

淺川師

 

今から50年以上も前の。私が子供のときのことです。

周囲の大人たちが、県内ので多くの朝鮮人が殺された話をしていたのをかすかに記憶しています。

「フテーセンジン」という言葉も覚えています。「不逞鮮人」ということでしょう。

多数の朝鮮人がなぶり殺しにされたという話でした。

完全な記憶ではありませんし、当時、それらの意味を理解していたとは思えません。

ただ。子供心に、あのとき、そこに集まっていた大人たちの何とも形容し難い雰囲気をよく覚えています。

やがて私は高校で倫理社会を教えるようになりますが、

勤務校の隣の藤岡市で虐殺事件があったことを初めて知り、自らの不明を恥じたのです。

1923年(大正12)9月1日、午前11時58分、マグニチュード8弱の大地震が関東方面を襲いました。

激震と、時間的に昼食の準備をしていた家族が多かったため、大火災が発生しました。

東京、横浜を中心に、死者、行方不明は10万人とも14万人とも言われています。

この震災が特筆されるのは、震災後、悲惨な事件が各地で起こったことです。

それが他の震災と大きく異なる点だと言われています。

世情騒乱の中で、朝鮮人が「井戸に毒を投げ込む」「放火して廻っている」「婦女子を暴行している」などの

デマゴーグが流され、世間はそれに踊らされ、朝鮮人などを暴行、虐殺したと言われます。

この蛮行は、実際に手を下した在郷軍人会、青年会、消防組などを中核として

組織された自警団と一般大衆の手によって行われた凶行でした。

ただ、このことに関しては諸説が存在することを私は承知しています。

この蛮行の根底にあったのは、実は朝鮮人に対する恐怖心だったと指摘されています。

では、その恐怖心は何から生まれたのでしょうか。

私は、韓国併合の影響は大きいと思います。

そのひとつは後ろめたさです。

加えて朝鮮人への蔑視、偏見、搾取がありました。

そうだとすれば、国民性でもある差別指向を考えないわけにはゆきません。

被差別部落を作ってきた歴史もあります。

ほかにも偏見と差別に関することは今でも山のようにあるでしょう。

関東大震災の直後、群馬県では9月5日から6日にかけて、

身の危険を察知した隣県の朝鮮人が周囲の人々の斡旋で警察署に保護を願い出て、

留置場にかくまわれています。

それを知った数千人とも言われる近隣住民が警察に押しかけて、

周囲を取り囲み、朝鮮人の引渡しを求めたのです。

警察までもが恐れをなして逃亡してしまい、署内な無法地帯と化し、

隠れていた朝鮮人17名が撲殺されました。

これは「藤岡事件」といって、実際にあったことです。。

 

私はこれを90年前の過去のこととして、片付けるわけにはゆかないと思います。

形を変えた「藤岡事件」が今後も起こるのではないかと思うからです。

一人ひとりが善良な市民でも、何かのきっかけで排除の行動に出る可能性は考えられるのです。

想定外の場面に遭遇したとき、あるいは追い詰められたとき、

ふたたび「藤岡事件」のようなことが形を変えて起こる、そのようなことがあってはなりません。

関東大震災から90年。

私たちの社会はどう変わったのか、そう成長したのか、見つめ直す必要があると思います。

 

なお「藤岡事件」の犠牲者はその後、警察署に隣接していた成道寺に埋葬され、

今も毎年、歴代住職や有志によって慰霊の法要が営まれていうことも付け加えておきたいと思います。

合掌

富士山と徐福

木曜日, 2月 27th, 2014

一日にして1m以上も雪が降り積もったという富士吉田。

そこで長く徐福研究をされていらっしゃる土橋寿さんの活動が新聞に掲載されました。

最近の日中韓の問題に、民間レベルで友好の輪を築こうとがんばっていらっしゃいます。

中国でも名が通っている土橋さんは、益々お元気で日中友好のために、ご活躍です。

富士 土橋さん

これぞ!西郷ドンか?

土曜日, 12月 21st, 2013

2011040219532562b[1]

 

今、原稿を書いていて、明治期の写真を何気なく見ていると、

何と、そこに西郷隆盛とおぼしき御仁が座しているではないか。

左は島津家の子息たちで、右に立っているのは大隈重信の若い頃。

西洋画家が描いた西郷像が一般に流布されているが、

この写真こそ、西郷さんに相応しい風貌と雰囲気を伝えているのではないか。

何とも、今まで知らされていなかったことが不思議だ。

それ にしても、明治が今いきいきと蘇るようなことに出会っている。

その答えは、来春をお楽しみに・・・・・。

 

20110402195523e89[1]