まほろばblog

Archive for the ‘自然医学’ Category

「吾は汝を引き、汝は吾を選る」自然医学誌

火曜日, 4月 17th, 2012

  

「森下自然医学」5月号が、昨日届く。

開くと会長の「巻頭随想」に、20011年3月11日・・・・との題がある。

当日当時、会長は羽田上空の機中で着陸待機。

着陸後、大混乱の空港内。交通網は全面ストップ。

頼むはTAXIのみ、その列500番を数える。

しかし、夜間と寒さとひもじさで次々とみな脱落、5,6番目になるに十数時間に及ぶ。

ついに、早朝に至りて土曜診療に間に合うを得たり、と。

以前から聞いていた話ではあるが、その簡にして妙を得た達文に感銘。

文語体と旧字体と俳諧調の絶妙な味わいは今日見れるものではない。

後世遺したい文体文章である。

そして、80歳を超えて、なお矍鑠とした体力・気力は驚くばかり。

若き頃、食うものも食えずの学徒動員の鍛錬の賜物とおっしゃられる。

見習うこと久しくして厳なるものがある。

昨年、中国ルーカオにご一緒した世界長寿郷視察。

再び、5月27日から6月1日まで「国際自然医学・海外大学講座」が開かれ、

ただいま、参加者募集中です!!!

都市型長寿郷のモデルを視察して、わが町わが村を長寿郷にしてみませんか。

シリーズ「食を支える人たち」で寺田本家さんが紹介されました。

3.18に行われた「発酵の里 こうざき酒蔵まつり」が開かれ、

6万人が内外から集まったとのこと、驚きますね。

お読みくださいね。

第二回目の「倭詩/やまとうた」は「吾は汝(な)を引き、汝(なれ)は吾(あ)を選(よ)る」という一文。

中国古琴、「幽蘭」との出会いとある方のその研究等々を書き、

縁生の不思議さを綴ったものです。

みなさま方々との出会いは、家族に再会したようなもの、

出会いを大切に育ててゆきたいものですね。

連載「倭詩/やまとうた」始まる 自然医学誌

日曜日, 3月 18th, 2012

「森下自然医学」4月号から、再びと連載が開始されました。

前「北の空から」から「倭詩」とタイトルを替えました。

北のローカルから発言しても、やはり言っていることは、

日本の事に尽きるな、と感じていました。

「まほろば」の店名も、「倭は国のまほろば・・・・」から来ていますし、

何よりも森下会長がおっしゃる呉越の地方が日本=倭の故郷で、

そこから大挙、先祖が日本に流入して来たことを如皋(ルーカオ)長寿視察で明かされました。

以前は、中国の属国としての「倭奴」と蔑称された「倭」のイメージがありますが、

倭を解字すると、「人は女性に委ねる」と書いて、

これからは、まほろばが説いて来た『母性の時代』を象徴する字なんですね。

正に『大和の和』は、『倭の精神』となります。

これからも、愛する日本のあれこれを綴って行きたいと思います。

昨年、世界第6長寿郷に認定された如皋。

新しいタイプの「都市型長寿郷」として、世界からも注目されつつあります。

この度、5・27から6・1にかけて「国際自然医学・海外大学講座」が如皋で開かれ、

研修参加者を募っております。

詳しくは、次号と言うことですが、お心にかけておいて下さい。

最後に、会長の「巻頭随想」。

普段の食医関係のことにあらずして、あの「リンゴの唄」の顛末を綴ったもの。

その厳しい背景にあって、断腸の想いで生れた唄であったことを初めて知る。

並木さんの哀しみを越えた歌声だったことも、改めて知り歴史の裏に感銘。

あらゆることに、語るに語れない事ごとがあるものと思った次第。

周禮と倭「自然医学」から

火曜日, 2月 28th, 2012

「森下自然医学 3月号」。

「巻頭随想」に周禮的食医の哲理について。

孔子の夢に何度も出て常に畏敬して措くあたわざるは、

その人、周公旦であった。その著書と謂われる『周禮』。

2000年を越えても、なおも人の心を穿つもの。

人類の岐路、ここに還るべきかもしれない。

現に医食をここを原点として、森下会長の柱とする。

論壇のテーマが「塩」。

呉越が倭人、すなわち日本人の祖先であると。

現在、呉越の戦いを描いた華流ドラマ「孫武(孫子)」を興味深く観ているが、

自分のDNAの一部を覗き見る思いである。

確かに如皋を訪れた時、その相貌の日本人によく似ているのに驚いた。

稲作伝来も、直線距離からしても、直下で九州に辿り着いた可能性は濃い。

その史実は、これから更に如皋との交流により、明らかになるであろう。

そんな折、来月発行の4月号から、再び連載に登壇することに。

題名を、「倭詩/やまとうた」とします。

多分に、上記の史実と店名のまほろばから来ています。

更に詳しくは、来月に。

ありがとうございました。

「北の空から」最終稿・・・・

月曜日, 12月 19th, 2011

「森下自然医学」2012年正月号が届きました。

連載「北の空から」が今回で最終稿です。

最初、1年間の約束でしたが、28回も続けさせて頂き、

森下会長には、大変勉強させて戴き、感謝申し上げます。

今回は、世界第六番目の長寿郷として認定された如皋(ルーカオ)の

後半の報告を、小池さんがされています。

100歳老人の健康度が数字で報告されていて、興味深いものがあります。

「北の空から」は『日本人と情』と題しての一文です。

私の最も伝えたいことを、訴えたいことを書きました。

お読み下さい。

それを、厚別店長の穂積君が読んで、次のようなメッセージを書いて、驚きました。

「 『さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君かも』

「北の空から」連載お疲れ様でした。

愛する人との古歌の意を分かち合えたならば、・・・・

すべての日本人の遺伝子に組み込まれているはずです。

弟橘姫の父親は、穂積氏、忍山宿禰、何と穂積家のルーツ。

神奈川県川崎市高津区に、御祭神が日本武尊と弟橘姫の二神の橘樹神社があるのですが、

http://www.tachibana-jinja.jp/

姉が嫁いだ先が、まさにこの高津区という場所なんです。

すごい縁を感じずにはいられません。

本人は知らないと思いますが。」

【景行朝】弟橘媛(おとたちばなひめ)  

  弟橘媛。穗積氏,忍山宿禰之女。日本武尊之寵姬。
 尊征東夷,媛亦從行。一自相模泛海而東。

時風濤暴起,舩將覆。媛啟尊曰:

「是海神為祟也。請妾身當之。」

言訖,自投於海。暴風即止,三軍得濟。尊深哀歎之。

已平虜而歸,西踰碓日嶺,東望懷媛。

嘆曰:「吾嬬己矣!」因號東方諸州曰吾嬬。

これには、私も心底驚きました。

小中学生のころから、憧れの女性が弟橘姫だったものですから。

日本人の心の鏡だと思っています。

このように見えない所で、心の絆で繋がっているんだということに驚きました。

まほろばはそのような人たちが集まってきているのでしょう。

狭い日本、みんなそんな濃い血の集団なのです。

 「幻の養生書『病家須知』に迸る人間愛」

日曜日, 12月 11th, 2011

       
                   
              中村 節子 (看護史研究会会員、藤沢市立看護専門学校元校長)

        
               『致知』2007年6月号
                   「致知随想」より

────────────────────────────────────

 江戸時代後期に、町医・平野重誠(じゅうせい)によって著され、
 それまでの看護法を集大成した
 日本初の看護書といわれる『病家須知(びょうかすち)』。
 
 貝原益軒の『養生訓』と並ぶ養生書の二大金字塔とされながら、
 その存在はほとんど知られていませんでした。

 書名が「病人のいる家」+「須く知るべし」
 から取られているように、内容は養生の心得に始まり、
 療養、介護、助産、さらには医者の選び方や
 終末期ケアについてなど多岐に亘ります

 昨年、看護史研究会が発足五十周年を迎えたのを機に
 「何か看護学生のために役立つものを」と考え、
 本書の現代語訳に取り組むことになりました。
 メンバーは二十代から七十代の専門家十数人です。

 現代語訳に取りかかる前に、
 私はまずこれを書いた平野重誠の人となりを知りたいと思い、
 図書館を訪ねてみました。
 
 しかし詳しい資料は見つかりません。
 方々を探し回った挙げ句、漢方の専門書に記されてあった
 名前だけを頼りに、歴史家の先生方七名に手紙を出しました。
 
 そうして、北里研究所東洋医学総合研究所の
 小曽戸洋先生から返信をいただけたことで、
 重誠の子孫の方とも連絡を取ることができ、
 埋もれていた歴史に一条の光が差し込んできました。

 著者・平野重誠の生年は一七九〇年。
 幼い頃から父親に医術を学び、
 徳川将軍家の主治医だった多紀元簡に師事するなど
 大変な秀才でしたが、官職には就かず、
 生涯を町医者として過ごしたといいます。

 一七一三年、『養生訓』の刊行を機に
 健康指南書が相次いで出されたものの、
 いつしか「医」は仁術から算術へと堕落し、
 人々の間にも健康はお金で買うもの、
 といった風潮が広まっていました。
 
 そうした世の流れに抗い、日本人が伝えてきた
 日常の心がけを基本に養生や看護の方法をまとめ、
 一八三二年に出されたのが『病家須知』でした。

 本書が他の養生書と異なるのは、
 重誠が実際に現場で行ってきた臨床体験や
 自らが試して効果を得たことを
 具体的に書き記していることです。
 
 大病後に夜寝つかれない人を眠らせる方法を
 挿絵入りで解説したり、産後の寝床の図を示したり……。

 医者は病気になった人を治療するのではなく、
 病人が回復に向かう過程を手助けしていくのが
 本来の役割であること。
 
 そして自分の健康を自ら維持し、
 未病で防ぐための養生法に、最も重点が置かれているのです。
 
 結果的にこれが最も医療費を安く済ませる手段に
 なるのではないでしょうか。

 中でも私が強く衝撃を受けたことが三つありました。
 
 
 一つは、およそ病気というものは、
 皆自分の不摂生や不注意が招くわざわいであること。
 
 
 二つ目は、摂養を怠らず、
 療薬を軽んじてはならないこと。
 
 
 三つ目は病人の回復は看病人の良し悪しで
 大きく変わる――「医者三分、看病七分」の考え方でした。
 
 これは私自身が老輩者を看護したり、
 家族の看護に十数年間携ったりした経験からも、
 実感としてありました。

 これまでの日本の近代看護は、ナイチンゲールをはじめ、
 欧米から移入されてきたことから教育が始まっていますが、
 『病家須知』の成立はそれから二十年を遡ります。
 
 人間が本来持つ自然治癒力を高め、
 それを引き出していくという日本独自の視点や
 看護の土壌が存在したのではないか、
 というのが私たち研究会の見方でした。

「日本を知ることは江戸を知ることである」と言われますが、
 江戸時代と現代とは共通する部分が数多くあります。

 重誠は薬の服用について
 「薬をみだりに飲んではいけない」、
 医者を選ぶ時は
 「常に勉強している先生を選ばなければならない」等と
 記述していますが、重誠自身がまさに
 そのように生きた人でありました。
 
 彼の生きた時代は、ちょうど和蘭から
 西洋医学が入ってきた頃でしたが、
 重誠は治療の役に立ちそうなことは何でも取り入れ、
 普段の治療に役立てています。

 その克己的な生き方は、医聖と呼ばれた
 ヒポクラテスの「医の倫理」にも通じるものがありますが、
 これを言行一致させ、その通りに生きていくのは
 並大抵のものではありません。
 
 重誠は自分がした辛い思いを子孫には
 させたくないとの考えからか、
 孫の代まで医者を継がせることはしませんでした。

『病家須知』には、先に述べた養生の心得などの他に、
 健康を保つための食事や病気をした時の食事療法、
 子どもを育てる心得、病気が伝染る理由、
 消化不良や吐き下し、吐血、ひきつけ、脳梗塞、
 動物から咬まれた時、切り傷など、
 日常生活で起こり得る病の対応、
 婦人病、懐妊時の心得から無事に子どもを産ませることまで、
 実に事細かに記されています。
 
 そして片目を失明していたにもかかわらず、
 各漢字の横には小さな小さな文字で、
 素人にも読めるよう意味振り仮名が打ってありました。

 重誠はそんな自身の生き方を
「世話焼き心で、いても立ってもおられない性格」
 と自嘲気味に語っていますが、その根本には、
 人々を何とかして救いたいという
 重誠の迸るような情熱と人間愛とがあったのでしょう。

 現代は簡単に自殺をしたり、
 人を殺めたりしてしまう時代です。
 
 私は助産師をしていたせいか、
 人間は一人ひとりが選ばれて
 この世に誕生しているわけですから、
 どんなに辛い思いをしても、
 人間として生きてこそ価値があると考えます。
 
 子どもたちには、踏まれても踏まれても
 強く生きていく雑草のような存在であってほしい。
 
 その逞しい元気な体と心をつくるのは、
 やはり大人の責任であると思うのです。

『病家須知』の現代語訳完成は、
 皆様の健康づくりのための
 一滴の雫のようなものかもしれません。
 
 しかし、それを読んだ人たちがいかに内容を吸収し、
 自分の中に広げていってくださるか――。
 それが私たちの願いであり、
 人々の健康と幸福を心から願った
 重誠の切なる祈りではないかと思うのです。

自然医学12’『如皋特集』

木曜日, 11月 17th, 2011

今日、「森下自然医学」12月号が届きました。

今回の特集は『如皋論壇と長寿郷調査レポート(前篇)』。

美土里舎・小池社長のレポートが、調査内容を詳細に報告しています。

如皋のみなさんが、博士の到来をどれほど渇望されていたか、

訪問した者として、肌に感じた歓迎振りは度肝を抜くほどのものでした。

それが伝わってか、先日北京で世界第6番目の長寿郷として認定式がありました。

真の日中友好が築かれん事を祈ります。

今回の「北の空から」は、今回の特集に因んで『如皋同行随問記』と題して、

私なりの現地報告をさせてもらいました。

他の長寿郷と著しく異なっていたのは、産業都市であることです。

そして、世界四大文明の発祥の地であり、日本人の故郷でもあったことです。

詳しいことは、是非手にとってお読み下さい。

如皋、第6番目「世界長寿郷」に認定!

金曜日, 10月 28th, 2011

10月26「如皋市が、6番目の『世界長寿郷』に認定!」との

報道が世界に配信された。

9月に同行した「森下世界長寿郷調査団」の探査の結果、

あの北京人民大会堂において、授与式が行われ、

森下敬一自然医学会会長が認定書を如皋首長に手渡した。

その報告は来月15日に発刊される『森下自然医学』に詳しい。

私も連載に今日投稿し、一部その顛末を述べた。

WHO(世界保健機構)の認定より、森下認定を重しとする中国

これを以て、日中友好の相互理解が深まることを、祈りたい。

http://japanese.cri.cn/1061/2011/10/27/161s182066.htm#comment

http://leaders.people.com.cn/GB/70158/80046/16022518.html

森下自然医学 11月号

火曜日, 10月 18th, 2011

「森下自然医学 11月号」が発刊されました。

今回の口絵には先月「森下世界長寿郷調査団」として参加した如皋の様子が載っています。

来月号には、詳しい内容が掲載される事でしょう、お楽しみに。

先月号に引き続いて「日本人の起源を訪ねて 2」が特集されています。

麻の真実について多士済々集まって語り合った内容の濃い対談でした。

特集2は、お馴染みの阿部一理先生を迎えましての森下先生との対談。

思い出話に花が咲き、今まで聞いていない貴重な秘話にも触れ、二人感動。

両方の司会を務めさせて戴いたので、連載原稿は書いたのですが、今回は遠慮しました。

「森下自然医学」10月号 『去私と忘我』

日曜日, 9月 18th, 2011

「森下自然医学」10月号が届きました。

先日、中国如皋に世界長寿調査の旅に会長に同伴して行ったばかりです。

いずれ、その報告がこの冊子に掲載発表される事でしょう。

お楽しみに・・・・・・。

この6月、巴馬へ視察旅行から帰った翌日に、

八王子の国際長寿科学研究所の森下会長を主だった一行と

尋ねて、旅の報告をし、みなさんで語らい合いました。

その様子が、二回にわたって掲載されます。

多士済々、その道のエキスパートが揃ったので、

話が多岐に亙り、読んで大変面白い物となりました。

今月の「北の空から」は『去私と忘我』と題して、

清元宗家と分かれた流派がよりを戻した話に端を発し、

無私になることの意味合いを綴ってみた。

この後、阿部一理先生との対談や、

如皋長寿調査団報告も後号続くので、お楽しみに。