まほろばblog

Archive for 9月, 2011

「被爆を乗り越えた二人の実例」

水曜日, 9月 21st, 2011

   既に語り尽くされているお二人の逸話、

   改めて、秋月辰一郎先生と平賀佐和子さんをご紹介して下さいます。  
       
            大場 淳二

                 (ワン・ピースフル・ワールド日本代表)
        
            『致知』2011年9月号
             連載「意見・判断」より

  ────────────────────────────────────

ご紹介したい記録があります。

私の小学、中学の同級生の欣二君のお兄さんで、
長崎で被爆された医師・秋月辰一郎先生が書かれた
『死の同心円』という本です。

「死の同心円」――。

被爆した人たちは、

「吐き気がする。身体がだるい。血便が出る。頭髪が抜ける。
  皮膚に斑点が出る。歯茎から血が出る」
 
と原爆症の症状を訴え始め次々と倒れていきました。
発症が、きょうは爆心地から半径五百メートルで被爆した人たち、
きょうは一キロの人たち、と同心円状に
広まっていった恐怖感を表した言葉です。

秋月先生が被爆したのは、爆心地から
一・四キロ離れた浦上病院でした。

いよいよ半径二キロ内で被爆した人たちが
次々と倒れていく中で、不思議なことに
秋月先生とそこで働く看護婦たちは原爆症にならなかったのです。

それはなぜか。

秋月先生には二つの原体験がありました。
一つは玄米菜食によって生来の病弱を克服したこと、
もう一つは長崎医大付属病院で
放射線教室に助手として勤務していたことです。

『死の同心円』によると、秋月先生はご自身も含め、
被爆した人たちが訴える症状がX線治療の後に
レントゲン取り扱いの技師たちが見せる
「レントゲン宿酔」という症状に類似していることに気づきます。

そして、その治療法は濃い食塩水を
飲ませることだったと想い起こしました。

「爆弾をうけた人には塩(注・精製されていないもの)がいい。
 玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
 塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
 そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかん」

秋月先生は、被爆した職員や周囲の人たちにこう指導した結果、
原爆症の発症を免れたのです。

そして先生は八十九歳で亡くなられるまで
医療活動や反核平和運動に献身的に従事されました。

ここで特筆すべきは、先生と職員の方々は玄米と塩、
味噌汁を原爆以前から積極的に食べていたということです。

        * *

もう一人、紹介したい方がいます。
私の親しい友人である平賀佐和子さんです。

彼女は広島の爆心直下で被爆、
顔は火傷で三倍ほどに腫れ上がりながら、
どうにか一命を取り留めました。

原爆の後、炊き出しでおにぎりが配られた時、
彼女は中の梅干しが食べたくて仕方がなく、
姉や妹、知人たちにもらってまで食べたといいます。

その後遺症から、顔はひどいケロイドで
体も丈夫ではなかった平賀さんは、
被爆から十五年後、陰陽を元にした
食養(マクロビオティック)の概念を提唱した
桜沢如一(ゆきかず)先生の講演会に行きました。

その時、桜沢先生は

「あなた、このままでは死んでしまいますよ。
 玄米食にしなさい」

と言われたそうです。
それから毎日玄米とごま塩だけで過ごしたところ、
体重はぐんと減りましたが、子宮から真っ黒い出血があり、
その後、スーッと体の調子がよくなって、
皮膚のケロイドもきれいになくなったといいます。

「こんな顔では結婚はできない」と思っていたそうですが、
その後平賀さんは結婚し、子供七人を産み育て、
現在は孫十四人という大家族に恵まれ元気に過ごしているのです。

さようなら原発集会

火曜日, 9月 20th, 2011

『TPPが日本を壊す』

火曜日, 9月 20th, 2011

       『TPPが日本を壊す』

        廣宮孝信・著 青木文鷹・監修 扶桑社

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  こんにちは、土井英司です。

  毎日新聞が、こんな記事を発表していました。

 <農業などあらゆる分野の関税撤廃を原則とする環太平洋パートナ
 ーシップ協定(TPP)の交渉に、日本が参加するかどうかの判断
 を、日本政府が迫られている。米国が参加する貿易自由化協定であ
 るため、政府与党内には「成長戦略に欠かせない」との主張がある
 一方、農業などへの影響を懸念する声は強い。TPP交渉参加9カ
 国が大筋合意を目指す11月末は目前だが、野田政権は難しい判断
 を迫られそうだ。【野原大輔、和田憲二】>

本日の一冊は、現在政治の焦点となっているTPPについてわかり
やすくそのメリット/デメリットをまとめた一冊。

日本政府はこのTPPを進める考えのようですが、加盟すると、日
本の産業に大きな影響が予想され、業界によって明暗がはっきりと
分かれそうです。

たとえば、商社にとっては商圏が拡大する上、業務上の手続きが簡
素化するため、メリットだらけ。小売も日本に居住する外国人が増
えることによってお客が増えますが、地方自治体にとっては、政府
調達開放に必要な新規コスト(資料の翻訳=税金から賄われる)が
発生します。

この辺は、業界によって言うことが違ってきそうなので、情報発信
者の利害関係に十分注意を払う必要がありそうです。

本書によると、TPPは農業だけの問題ではなく、公共事業や地方
の中小企業に、甚大な影響を及ぼす可能性があります。

しかも、大きなリスクをはらんでいる割に、マーケットが広がるか
どうかわからないということで、本書では、「もし日本にとって農
業を守りつつ市場を広げたいのであれば、ペルー、コロンビアの2
か国とFTA/EPAを結べばこと足りる」との見解を示しています。

もちろん、悲観派の書いた本であり、ここで示された見方がすべて
とは言えませんが、巻末には実際の条文の和訳も付いており、TP
Pが何か、おおまかに把握するには、手頃な一冊だと思います。

ぜひ読んでみてください。

————————————————————
帝国データバンクによる全国1万社を対象としたアンケートでは
「TPP参加が日本にとって必要」とする国内企業は65%にものぼる

反対側の旗印は何といっても「農業保護」でしょう。高い関税で守
られている農産物の関税がゼロになってしまえば、農家にとっては
まさに死活問題

TPPがFTA/EPAと決定的に違うのは、FTAはお互いの国
情に合わせて譲れない分野を例外とし、残りの分野で関税撤廃など
の連携を広げるのに対し、TPPはその例外を一切認めない

経済産業省はTPPに参加しなければ、2020年の時点でGDPが10
兆5000億円減少するとし、内閣府も参加によってGDPが2兆~3
兆円のプラスになるというデータを発表しています

農業・漁業者とその関連団体が反対するのは、コメの778%をはじめ
牛肉は38.5%など輸入農水産物には関税がかかられ、もしその関税
が撤廃されてしまえば、安い外国の農水産物が国内市場を席巻し一
次産業が大きな痛手を負うからです。北海道の試算によると、地域
経済の損失は2兆1254億円に及び、道内全体で17万3000人の雇用が
失われるとしています

農林水産省もTPP参加で約4兆5000億円の生産減となり、食料自
給率は40%から13%に低下し、関連産業も合わせた影響額はGDP
が8兆4000億円減少、350万人の雇用が失われるという試算を出して
います

TPP参加によって日本的なローカルルールが規定に抵触するとい
うことは、終身雇用や社会保障が否定されるということと同義

入札価格の基準ラインが下げられることで、市区町村レベルの公共
事業でも大型案件はすべて国際競争入札の対象になる

基本的にはTPPによって貿易障壁のない「商圏」が広がります。
それだけでなく、商社にとっては手続きの平準化、特に「原産地表
示」と「貿易手続き」の面でその負担が軽減されるでしょう

日本経済においては景気変動における労働需要の変化に対し、建築
業が事実上の安全弁として機能してきた歴史があります。またデフ
レが続いている現在でも、この「雇用維持機能」や「景気浮揚機能」
としての公共事業は地方ではより重要な役目を果たしています。し
かしTPP加盟後は海外企業が落札してしまい、今まで景気対策や
雇用対策として機能していた公共事業がその機能を失ってしまうか
もしれません

アメリカは自動車や工業分野などお互いの得意分野が重複している
ため、日本とは「利害対立国」です。これらの利害対立国を除くと
日本がFTA/EPAを結んでいない国は事実上ペルー、コロンビ
アのたった2か国だけになってしまうのです。もし日本にとって農
業を守りつつ市場を広げたいのであれば、ペルー、コロンビアの2
か国とFTA/EPAを結べばこと足りる。

 「売れる営業マンになるための七か条」

火曜日, 9月 20th, 2011

まほろばでは「営業」という課がなく、いわゆる外商をしたことがない。

言ってみれば、店内で営業をしている。

加賀田さんの言う、物事を口移しに真似るというのは、

創造の第一歩であり、何事でも上手に真似ることが上達のコツでもある。

では、・・・・・・  
       
            加賀田 晃

                                    (加賀田式セールス学校講師)
        
            『致知』2011年10月号
                                                                特集「人物を創る」より

────────────────────────────────────

私は三十九歳でこの社員教育の仕事を思い立ったんですが、
始めるに際してパンフレットなどを作りました。

その時に改めて考えてみたんです。

なんで私はたまたま売れてきたのか、
なんで私の課はいつも一番であったのか。
そこで思い立ったのが次の七か条でした。

●その第一が、営業のセオリーを教える、です。

ゴルフにはゴルフの、野球には野球の、
その他技術の伴う行為においては
必ずセオリーというものがありますよね。
その営業のセオリーを順序立ててまず教えます。

●第二は、お客様と実際にお会いしてから、
 契約を終えるまでの一言一句のトーク、これを暗記させる。

ほとんどの営業マンはどんなにやる気があっても、
感じがよくても、いざお客様の前に行ったら、
頭が真っ白になって口ごもったり、
話を聞いてもらえませんかとか、
こんな商品に興味はございませんかとかだけを聞く
御用聞きになってしまう。

だから、実際の戦闘術であるトークを一言一句暗記させます。

●そして第三に、暗記させたトークを
 何遍も何十遍も練習させます。

抑揚をつけ、感情を込めて、全身全霊を込めて話す。
そうすればアプローチからクロージングまで、
立て板に水を流すように、もうスラスラスラーッと話ができます。

●そして第四、最後の仕上げは現場に同行します。

どのようにやるか?

私が「ごめんくださーい」と飛び込んで、
目の前で売ってみせるんです。

すると部下は、あぁ、いままで
自分が勉強してきたことと一緒だ。
喋っている内容も話し方もまったく一緒だと納得する。

そうしたら営業マンの、プロの、
あるいは永遠のスーパースターの一丁あがりです。

●第五は、会社と上司を信頼させる。

私が何で十七社かわってきたかといえば、
そのほとんどの原因は上司不信、会社不信でした。

●第六は、絶えず夢を与える。

女性は現実的ですが、男は夢のためなら何でもする。
夢のない人にはとりあえず夢を決めさせます。
夢を持たせて、燃え立たせる。

●そして最後は、喜びと恐怖を与える。

どんなにやる気があっても、夢があっても、
きょうはなんとなく朝から気持ちが弾まない。

頭じゃ分かっているけれども、
体が動かんということがある。
そこで私は部下に張り合いを持たせるんです。

張り合いとは何か。
その日頑張ることの喜び。
頑張らないことのデメリット(恐怖)を与える。

以上、七項目。振り返ってみると、
どうもこれが功を奏したんじゃないかなと思います。

死の街

月曜日, 9月 19th, 2011

小樽出身の鉢呂経産相が失言事件で辞任した。

地元で贔屓にしていた訳でもないが、

国難の最中、いささか不毛の寸劇に、前途の危きを嘆じた。

『死の街』発言だが、何故これが問題なのか理解に苦しむ。

当地の被災者の方々の心情を慮っての事であろうが、

それはお門違いというものだ。

氏自身が現地を視察して、偽らざる真情を吐露したものと思う。

3kmか、20km圏内か知らぬが、人影もない街中を見て、

誰もが「ゴーストタウン」と感じるだろう。

それは、捨て台詞でも揶揄でもなく、現実を直視した悲壮感ではなかったか。

しかも、彼は脱原発、反TPP派の先鋒で、間違っても、

その言辞に悪意はなく、むしろ復興への決意が込められていたのでは

ないかと、察するのだ。

「放射能が移る・・・・」とか何とかのオフレコも報道各社、

みな正確な言葉書きはなく、まちまちなのも皆本当に聴いたのかと疑う。

仮にあったとしても、軽率さは否めないが、本意ではないはずだ。

石原知事なら、一言の元に記者を蹴散らすであろうが、

それよりも、そんな重箱の隅を突っつき合い、言葉狩りに興じる裏に、

何かの闇を感じざるを得ないのだ。

今、何が本意で、何を託し、何を互いにやっていかねばならぬかが、

分かっていない事を案じる。

政治家も情けないが、それを取り巻くマスコミ報道関係者の見識なきを憂う。

そして、その土壌を生んだ、我々国民の体たらくが問われているのだろう。

責任は一人ひとりにある。

この国を、何処に導けばよいのか。

先ず、ひとりの決意にかかっている。

国語世論調査

日曜日, 9月 18th, 2011

先日、文化庁が発表した国語に関する世論調査。

(この言葉自体、適切かな??)

「ら」抜きが、一段と増えて、言われても誰も違和感が感じられない世代になった。

たとえば、「・・・来れる?」とは日常語に定着してしまった。

もう「来られる」といえば、むしろ尊敬語のように感じてしまう。

それほど、言葉の変遷は激しい。

先日、金田一晴彦さんの思い出番組で『枕草子』の当時の読みを、

再現したのを聞いたが、全く今の日本語とは程遠く、外つ国の言語ようだ。

そのような情緒溢れる平安期の語感を失った現代語は、

極めて物質的な角張った印象を受けた。

それから漢語や普段の常套句などが、

随分意味違いで認識されているのも目に付いた。

「雨模様」「姑息」「号泣する」・・・・など、意味を取り違って

お互いうなづき合っているのも、可笑しいと言えば可笑しいだろう。

私なども、穴があったら、入りたい気分だ。

「森下自然医学」10月号 『去私と忘我』

日曜日, 9月 18th, 2011

「森下自然医学」10月号が届きました。

先日、中国如皋に世界長寿調査の旅に会長に同伴して行ったばかりです。

いずれ、その報告がこの冊子に掲載発表される事でしょう。

お楽しみに・・・・・・。

この6月、巴馬へ視察旅行から帰った翌日に、

八王子の国際長寿科学研究所の森下会長を主だった一行と

尋ねて、旅の報告をし、みなさんで語らい合いました。

その様子が、二回にわたって掲載されます。

多士済々、その道のエキスパートが揃ったので、

話が多岐に亙り、読んで大変面白い物となりました。

今月の「北の空から」は『去私と忘我』と題して、

清元宗家と分かれた流派がよりを戻した話に端を発し、

無私になることの意味合いを綴ってみた。

この後、阿部一理先生との対談や、

如皋長寿調査団報告も後号続くので、お楽しみに。

「人間の脳波を止めてしまう言葉」

日曜日, 9月 18th, 2011

        
       
            植松 努

                                    (植松電機専務)
        
            『致知』2011年9月号
             特集「生気湧出」より
             

────────────────────────────────────

夢というのは自分で大好きなことを
やってみたいという思いでしょうね。
だったらやったらいい。それだけの話です。

大好きなことをしっかり持つには感動が一番です。

「やってみたい」「すごい」という心があれば、
夢はいくらでも見つかると思いますよ。

でも、その時にできない理由を
いくつも思いついてしまうんですね。

そして、そのできない理由すら考えなくなる最悪の言葉が

「どうせ無理」

なんです。
この言葉が人間の脳波を止めてしまう。
思考が止まると楽ですが、それだと何も始まらない。

「どうせ無理」

ではなく

「だったらこうしたらできる」

と頭を切り替えて考え続けることで
道は拓けると思います。

だけどモチベーションはやる気だけで
高まるものではないんですね。
物事に挑戦し、それを諦められない理由が、
僕の場合は火事場の馬鹿力の源になっています。

僕は「どうせ無理」という言葉が大嫌いです。
この言葉が人の可能性を奪い、その連鎖が
正しくて優しくて弱い子供たちに向かうと知っていますからね。

繰り返すようですけど、僕は「どうせ無理」という言葉を
この世からなくしたい一念で宇宙開発をしています。
目の前の壁が大きいほど、その思いは強くなります。

だから、毎日火事場の馬鹿力を
出すことができるんだと思います。

                  * *

開発の世界ではゼロから一を生み出すという
大変厳しい問題に挑戦することもありますね。

これは一を二にしたり三にしたりというのとは
比較にならない難しさです。

その時、従来のやり方を維持しようとしたら
負けが始まるんです。

過去のノウハウばかりでなく
時に自分自身すら否定してしまって
「これでいいのか」と本気で動き出す時に、
ゼロから一が生まれるのだ思います。

いまの日本に必要なのは、
その執念と元気なのではないでしょうか。

 「使命、懸命、宿命」

土曜日, 9月 17th, 2011

本日は、ホスピスケアの第一人者として、
   これまで二千五百名もの患者を看取り、
   生きる意味を追求し続けてこられた
   金城学院大学学長・柏木哲夫氏のお話を
   ご紹介いたします。

 
────────────────────────────────────

             
       
            柏木 哲夫  (金城学院大学学長)
        
            『致知』2008年1月号
             特集「健体康心」より
            

                      ※肩書きは掲載当時です。

────────────────────────────────────

 私には自分の人生を動かしていく三つの言葉があります。
 
 
 それは使命、懸命、宿命という言葉です。
 
 
 使命というのは、作家の三浦綾子さんが亡くなる前に
 テレビの取材で言われていて、すごいなと思った言葉なんです。

 三浦さんは、「使命というのは命を使うと書くでしょう」と
 おっしゃるんですね。
 
 
「私は小説を書くことが自分の使命だと思っているので、
 死ぬまで小説を書き続けます。
 
 いま私は体を病んでいますから、
 小説を一冊書いたらクタクタになって、
 ああ、命を使ったなと実感するんです。
 
 けれども、小説を書くということは
 自分にとって命を使うことで、それが使命なので、
 その使命を全うしたいと思います」

 と。この話を伺って、使命というのは
 命を使うということなんだと教えられました。

 それからしばらくして、今度は瀬戸内海のある小さな島で
 診療所をやってこられた老いた医者のことを知りました。
 
 七十五歳ぐらいですがまだお元気で、
 医療に恵まれない島の人たちのために
 自分の一生を捧げようと懸命に働いてこられたそうなんです。
 
 その方のことを知った時、懸命というのは
 命を懸けることなんだな、と思い至りました。

 その方は、自分の医師としての仕事に命を懸けてこられた。
 周りの人は、もういいかげんに都会に戻って
 のんびりしたらどうかと言うけれど、
 自分はここに骨を埋めるつもりです、
 それが私の宿命だと思います、と言われるんです。

 普通、宿命というとなんとなく
 ネガティブな感じがありますけれども、そのお話を聞いて、
 宿命というのは命が宿ることなんだと私は思ったんです。

 命を使い、命を懸けて、その結果
 命が宿るような人生を送る
 そんな生き方ができたらすごいな、と思うんです。

 「小さな街の本屋の生きる道」

金曜日, 9月 16th, 2011

      

             二村 知子

       (隆祥館書店 取締役営業部部長)
             ※肩書きは『致知』掲載当時のものです

…………………………………………………………………………………………………

 「お客と会話する書店」として新聞に紹介された我が家の店は、
 大阪の心斎橋から地下鉄で十分ほどの距離にあります。
 父が昭和二十七年に創業した、
 わずか十五坪の家族経営の小さな街の本屋です。

 出版不況に加え、大型書店やネット書店が台頭する中、
 地域の小規模書店には非常に厳しい状況が続いています。

 しかしありがたいことに当店には、
「本は隆祥館で買うと決めているから」と
大型店で見つけた書籍をわざわざ購入しに来てくださる方や、
遠く奈良から足を運んでくださる方などがおられます。

私が書店員になったのは、十六年前のことでした。

シンクロナイズドスイミングの日本代表選手として活動した後、
コーチ業に専念し非常にやりがいを感じていましたが、
経済的な自立は困難でした。
悩んだ末に、家業を継ぐことを決意したのです。

しかし当時の書店経営は曲がり角に来ていました。
コンビニエンスストアで雑誌が購入できる、
ネット書店が広がる、子供たちはゲームに夢中になるなど、
書店を取り巻く環境は厳しさを増す一方。
我が家の売り上げも下がり始めていました。

「両親が一所懸命築いてきた店を守りたい。
 コンビニに負けたくない。
 どうしたらうちで本を買いたいと思ってもらえるのだろう……」

必死に考えた結果、小規模店の利点を生かして
お客様のニーズに応えられるよう、
コミュニケーションを大切にすることにしました。

そのため、本をお求めになった方のお顔と
購入書籍を覚えるように努めました。

そうすることで、
「この前、あの雑誌を買ってくださった方だ」と
気づいた場合にはその最新号をお勧めできます。

また、「この本はあの方が好みそうだ」と思えば
注文がなくとも仕入れ、次回来店時にご紹介できます。

「この間紹介してくれた本、おもしろかったですよ」
と言ってくださる方も増え始め、会話が弾むことで、
お客様との繋がりが強くなっていきました。

時々店の手伝いをしてくれる学生の言葉に、
感動を覚えたこともあります。
無償では申し訳ないのでアルバイトをお願いしたところ、
断られる。

不思議に思うと、

「地方から出てきて、大阪の人はみな冷たいと思っていたけど、
 この本屋で大阪の人の温かさに初めて触れてほっとしました。
 元気になれるから手伝っているだけで、お金なんていらないです」

と言われました。

お客様を大切にしたい一心で、
時には卸問屋である出版取次を通さずに
直接出版社に注文を依頼することもあります。

いまでは小規模店に対しても
取次は柔軟に対応してくれますが、
十年ほど前は厳しい壁があり、
それを思い知らされる出来事がありました。

一大ブームになったあるベストセラーの
追加注文を取次が受けてくれず、
東京本社にお願いしても全く相手にしてもらえない。

当時ベストセラーは大型店に優先的に配本され、
中小の書店は入手困難な状況にありました。
お客様が欲しい本を手に入れられない。
あまりの悔しさに思わず涙がこみ上げてきました。

見かねた父から叱咤激励を受けても、
どう手を打てばよいのか分からない。

ある日、取次主催の講演会があることを知り、
藁にもすがる思いで参加しました。

そこで出版業界専門紙の発行人の話を聴き、
出版社の中には小規模店に対しても
大規模店と同様に対応してくれる人がいることを知ったのです。

なんとかなるかもしれない。
そう思った私は、初対面にもかかわらず
講演者にそのような方の紹介をお願いしました。

一か月後、ある大手出版社の営業部長が手紙をくださり、
その後やり取りを続けました。
その方はご自身の会社だけでなく、
出版業界全体のことを常々考えておられ、
そのためには全国に存在する街の小さな本屋を
守っていかなければならないという強い思いを持っておられました。

私はこんなことをお願いしてよいものだろうかと思い悩んだ末、
その方に直接電話をかけ、ベストセラーの注文を依頼しました。

すると当方の事情を理解し、
一定数を融通してくださったのです。

以来、出版社の営業の方と積極的に人脈をつくるようにし、
直接注文を増やしていきました。
販売実績を地道に積み上げていったことで
取次からの配本も受けやすくなりました。

ある人気雑誌の場合、お客様のために在庫が切れないよう、
売れ残りは買い取る覚悟で出版社に
追加注文をお願いし続けました。

取次からの毎月の仕入れ数も増加し、
数か月後には売り場面積百倍近い大型店を抑え、
関西地区で売り上げトップになったこともあります。

私の好きな言葉に、

“人を動かすのはお金ではなく、そこに傾ける情熱だ”

というものがあります。

「うちの店を選んでくださったお客様に喜んでいただきたい」。

その思いで、手探りながらも必死に取り組んでいるうちに、
手を差し伸べてくださる方が現れました。
お客様に助けていただいたことも数え切れません。

最近は電子書籍も本格的に普及し始め、
いずれ街の本屋はなくなるといわれたこともあります。

内心非常に不安ですが、希望を失ってはいません。
シンクロの選手時代、井村雅代元日本代表監督から、
「絶対に諦めてはいけない」と身に染みるほど
教えていただいたからです。

最近読んだ記事の中に、大規模店しか残らないといわれた
ニューヨークの書店の中で
個性ある街の小規模店にこそ元気がある、
というものがありました。

そういう書店を目指したい――。

お客様との距離が近い特長を生かし、
きょうもお一人おひとりに
本の魅力や読書の素晴らしさをお伝えしていきます。

                『致知』2011年3月号「致知随想」