まほろばblog

Archive for 12月, 2011

2011年よ、さようなら!!

土曜日, 12月 31st, 2011

あと5時間余りで、2011年が終わろうとしている。

大震災があってか、あっという間の1年だった。

お蔭様で、どうにか越せそうだが、被災地の方々を思えば、喜びは沸かない。

何とも、重苦しい師走であるが、来年こそは、と希望を繋ぐのは、

誰もがそうであろう。

辰年だから、天にも昇るような運が被災者の方々に降りることを願うばかりです。

来年もまほろばが皆様のお役に立てますよう、頑張って参りたいと思います。

よろしくお引き立てのほど、お願い申し上げます。

一年間、ありがとうございました。

明るく良き年をお迎えくださいませ。

初売りは6日!雅楽&餅つき&クリスタルボール

土曜日, 12月 31st, 2011

「光輝」さんのクリスタルボール演奏は、地下洞で随時、行います。

「光輝」さんのDVDが販売されています。

直接、彼にご連絡ください。

「命とは君たちが持っている時間である」

土曜日, 12月 31st, 2011

       
       
  日野原 重明 (聖路加国際病院名誉院長)
        
    『致知』2008年12月号
  特集「心願に生きる」より
      

───────────────────────────────

僕はいま人生において最も大切だと思うことを、
次の世代の人に伝えていく活動を続けているんです。

僕の話を聞いた若い人たちが何かを感じ取ってくれて、
僕たちの頭を乗り越えて前進してくれたらいいなと。

その一つとして僕は二年前から二週間に一回は
小学校に出向いて、十歳の子どもを相手に
四十五分間の授業をやっています。

最初に校歌を歌ってもらいます。
前奏が始まると子どもたちの間に入って、
僕がタクトを振るの。

すると子どもたちは外から来た年配の先生が
僕らの歌を指揮してくれたというので、
心が一体になるんですね。

僕が一貫してテーマとしているのは命の尊さです。
難しい問題だからなかなか分からないけれどもね。

でも「自分が生きていると思っている人は手を挙げてごらん」
と言ったら、全員が挙げるんです。

「では命はどこにあるの」って質問すると、
心臓に手を当てて「ここにあります」と答える子がいます。

僕は聴診器を渡して隣同士で心臓の音を聞いてもらって、
このように話を続けるんです。

「心臓は確かに大切な臓器だけれども、
 これは頭や手足に血液を送るポンプであり、命ではない。
 命とは感じるもので、目には見えないんだ。

 君たちね。
 目には見えないけれども大切なものを考えてごらん。

 空気見えるの? 酸素は? 風が見えるの? 

 でもその空気があるから僕たちは生きている。
 このように本当に大切なものは
 目には見えないんだよ」と。

それから僕が言うのは

「命はなぜ目に見えないか。
 それは命とは君たちが持っている時間だからなんだよ。
 死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまう。

 どうか一度しかない自分の時間、命をどのように使うか
 しっかり考えながら生きていってほしい。

 さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために
 使うことを学んでほしい」

ということです。

僕の授業を聞いた小学生からある時、手紙が届きましてね。
そこには

「寿命という大きな空間の中に、
 自分の瞬間瞬間をどう入れるかが
 私たちの仕事ですね」

と書かれていた。
十歳の子どもというのは、もう大人なんですよ。
あらゆることをピーンと感じる感性を持っているんです。

僕自身のことを振り返っても、
十歳の時におばあちゃんの死に接して、
人間の死というものが分かりました。
子どもたちに命の大切さを語り続けたいと思うのもそのためです。

「雲南百薬茶」「唐獅子茶」新発売!!

金曜日, 12月 30th, 2011

この酉の市で、まほろば自然農園から「雲南百薬茶」と「唐獅子茶」という

今まで聞きなれないお茶が新発売された。

沖縄のオーガニック農園から戴いた根を植えた所、その驚くほどの繁茂力にビックリ!

寒い北国で一番遅くまで葉や花を付けている。

この全体をお茶に出来ないかと、長男が試行錯誤して取り組んで出来たのが今回の試作品。

それと、畑で獅子唐と南蛮が自然交配して出来たものを、同じくお茶にしたもの。

いずれも、馴染みがないが、なかなかその味わいと香りはかつてないものだ。

これが、今言う農業の六次産業化で、営農の為になるや切なるものがある。

http://www.mahoroba-jp.net/farm/nouendayori.html

http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/topix/unnan2.pdf

うさぶろうさんの本が

金曜日, 12月 30th, 2011

 

先日、「うさと」のうさぶろうさんから、本が送られて来た。

「あいをよる おもいをつむぐ」と題された初めての本。

彼の今までの思いの丈が、存分に行間にあふれる。

来年2月、まほろばでの「うさと展」では、彼のお話し会が

ひょとしてあるかもしれない。

なくても、何時か開こうね、と話し合っている。

その時を楽しみにしてくださいね。

花を伝える

金曜日, 12月 30th, 2011

雑誌「HOウーマン」1月号特集は『気になる女性の働く現場』。

その中に、花作家・花育コーディネーター 森直子さんが紹介された。

「花を通じて心を育て 命の大切さを 子どもたちに」を生きるテーマに、

花を活け、花と語り、花を伝える・・・・・。

NHK文化センターでも教えられています。

是非ドアを叩いてくださいね。

結城さんルーブルに 2

金曜日, 12月 30th, 2011

ルーブル美術館でアイヌ神話を語った結城さん。

かつて共生していた人と自然。

裏切った人間は、その姿なき仕返しに苦悩する。

簡潔な神話にこそ、複雑な現代社会を紐解く鍵が潜んでいる。

「小児がん病棟での慰問演奏」

金曜日, 12月 30th, 2011

  
       
  渕上 貴美子

(杉並学院中学高等学校合唱部指揮者)
        
  『致知』2009年3月号
                  特集「賜生(しせい)」より

─────────────────────────────────

【記者:20年間の合唱指導の中で、特に忘れられない
    出来事をお聞かせください】

 7年前、小児科の末期がん患者の病棟に
 演奏をしに行った時のことです。

 学校のある卒業生の方から

 「病院にいる子供たちに、あなたたちの
   天使の歌声を聴かせてあげてもらえないか」
 
 とお話があり、私も「ぜひ」と言って
 受けさせていただいたんです。

 病院には全員ブレザーを着ていったのですが、
 黒っぽい服では威圧感があるからと、
 その場で上着を脱がされて、全身に消毒液をかけられました。

 寒い時期だったんですが、扉を開けると、
 物凄く暑くて、狭い部屋だったんです。
 
 目の前には、本当にこの子がもうがんなんだろうか、
 と思うような赤ちゃんから、
 放射線で髪の毛がぼさぼさになってしまっている子、
 頬全体が陥没して顔が半分ない子だとか、
 もうそれは、見ただけでも
 体に震えがくるようなひどい状態の子たちがたくさん……。

 その子たちの前で、私たちは部屋の隅っこのほうに
 へばり付くように立ちました。
 
 敷かれたホットカーペットの上には、
 お母さん方も座っていたり、
 廊下にはドクターや看護師さんの姿も見えました。
 
 私は壁の一番端に行って、指揮棒を振ったんですが、
 もう涙が止まらなくて、本当に……。

 私の目の前で、お母さんが乳飲み子をギューッと抱えながら、
 涙をポロポロ零すんですよね。
 
 あぁ、自分の子はこんなに
 大きくまで育つことができないんだ、とか、
 いろいろ思われたんじゃないかと思うんですが、
 看護師さんもドクターも皆泣いていらして、
 泣いていなかったのは、当のがんの子供たちだけで。

 私も我慢しなくちゃ、と思うんですが、
 もう悲しくて悲しくて、
 生徒たちも涙をポロポロ零しながら、
 でも必死に笑顔をつくって、一所懸命歌って。
 
 そしたら歌が終わった後に、
 髪の毛のない子や顔の陥没した子たちが

 「お姉ちゃんたち、どうして泣いてるの」
 
 って言うんです。看護師さんが
 
 「あなたたちがあんまり一所懸命聴いてくれるから、
  お姉ちゃんたち感動しちゃったのよ。楽しかった?」
  
 と尋ねました。するとその中の一人が
 
 「凄く楽しかったぁ。
  大きくなったらお姉ちゃんと一緒に歌いたい」
  
 って、もう私、本当に胸が張り裂けそうで…。
 
 
 その時に、心から、あぁ歌は素晴らしいと思いましたし、
 いま生きていて、自分のできることを一所懸命やることが、
 どんなに大切なことかを凄く強く感じました。

 その帰りの電車の中で、ある生徒が
 
 
 「先生、あんなに皆を悲しませちゃって、
  私たちが合唱をしに行ったことは
  本当によかったんだろうか?」
  
 と言ったんです。何しろあの場にいた大人たちが
 あまりにも涙を流していましたから。

 その時に私は
 
 
 「うん、よかったんだよ。
  たぶん、お母さんも、病院の先生も、看護師さんも、
  皆悲しくて、もう泣きたくて、泣きたくてね。
  
  でも、いま一所懸命生きている子たちの前で
  泣けないでしょ? 
  
  それを、あなたたちの歌で感動したふりをしてね、
  思いっきり泣くことができたからよかったのよ。
  
  明日からまた笑顔で頑張っていけると思う」
  
 と言ったんです。すると生徒が
 
 
 「そうか。じゃあ私たちの歌で少しは楽になったのかな?」
 
 
 と言うから
 
 
 「そうよ。そして歌を聴いていた子たちが
 『お姉ちゃんと一緒に歌いたい』と言った。
  生きよう、って。
 
  いや、生きるということは分からないかもしれないし、
  もしかしたら一か月後には命がない体かもしれないけれど、
  少しでも希望を持って生きようとしたということは、
  素晴らしいことだから」
  
 
 と話して、お互いに感動しながら
 学校に戻ったことがあるんです。

 私は、生きているということは、
 自分一人がここに存在して、
 ただ呼吸をしているのではなく、
 いろいろな人と出会って、怒ったり、笑ったり、悲しんだり、
 苦しみを分かち合ったりして、
 相手の心や周りにいる人たちの心を、
 ちゃんと感じられることではないかと思うんです。

 私が慰問演奏に行った時に、
 「いまを大切に生きなければ」と強く思ったのは、
 幼くして亡くなってしまう子たちもいるんだから
 頑張って生きよう、という思いではなくて、
 あの時、あの部屋の中で、
 それぞれの人の心がうごめいていたんですね。

 無邪気に喜んでいる子供や、
 日頃泣けない家族の人たち……、
 そういう、たくさんの思いが
 満ち溢れている中に入ったから、
 あぁ、ちゃんと生きていかなくちゃ、
 神様から与えられたこの命を、
 大切にしなくちゃいけないと感じたのだと思うんです。

 谷川俊太郎さんの詩に
 
 
 「生きているということ
 
  いま生きているということ
 
  泣けるということ
 
  笑えるということ
 
  怒れるということ」
 
  
 という言葉がありますが、本当にそんな思いですね。
 
 そうやって、いろいろな人の思いを感じられることで、
 人間は生きている価値が生まれてくるものだと思います。

滅私救人 2

木曜日, 12月 29th, 2011

 「身を挺し研修生を救った木鶏の仲間」 

     
     櫻井 健悦

     (ケイ・エス代表取締役、石巻木鶏クラブ会員)

   『致知』2011年6月号
   「致知随想」より

…………………………………………………………………………………………………

                
 中国ではいま一人の日本人男性の命懸けの行為が
 国民の間で大きな感動を呼んでいます。
 
 宮城県女川町の佐藤水産専務・佐藤充さん。
 享年五十五歳。
 
 子供の頃から先輩として親しみ、
 石巻木鶏クラブの大切な仲間でもありました。

 二〇一一年三月十一日。
 東日本を巨大地震と大津波が襲ったこの日のことは
 私たちの記憶から一生消えることがないでしょう。
 
 
 佐藤さんはその時、港のすぐ傍にある会社で
 業務に当たっていました。
 
 佐藤水産は東京築地市場をはじめ、
 全国の主要都市に出荷を続ける生ウニの老舗で、
 佐藤さんはその営業責任者でした。

 近年では中国遼寧省の大連から研修生を受け入れており、
 三年という期限付きで二十人が加工や出荷に携わっていました。
 
 震災が起きたこの日も、いつもどおり
 冷たい水作業に手をかじかませながら
 和気藹々と仕事に勤しんでいたのです。
 
  午後二時四十六分、突然の激しい揺れが襲いました。
  驚いた研修生たちはすぐに寄宿舎の傍の
  小高い場所に避難しました。
 
  しかし彼女たちには津波に対する十分な知識がありません。
  佐藤さんは怯えながら寄り添う研修生の姿を発見するや
 
 
  「もうすぐ津波が来る。早く避難しなさい」
 
 
  と大声で伝え、高台にある神社まで連れて行きました。
 
  そして、残っている従業員や研修生はいないかと、
  自らの危険を省みることなく再び会社に戻ったのです。
 すでに津波は目前に迫っていました。
 
 水かさは一秒ごとに増していきます。
 佐藤さんは屋上に逃げたものの、
 高台にいる研修生の前でついに社屋ごと津波に呑まれ、
 そのまま行方が分からなくなりました。
 
 研修生たちはなすすべもなく、
 泣きながら見守ることしかできなかったといいます。

 大雪の中、帰る場所を失い途方に暮れる
 研修生たちを助けたのは、
 佐藤さんの兄で社長の仁さんでした。
 
 仁さんは悲嘆に暮れる間もなく、
 山手に住む知り合いに助けを求めて研修生の居場所を確保し、
 二十人全員を無事中国に帰国させたのです。

「あの時、もし佐藤専務に助けられなかったら、
  私たちは全員津波の犠牲になっていた」 
 
 
  研修生たちがそう涙ながらに語る姿を、
  中国のテレビや新聞は一斉に報じました。
 
  報道は国民に大きな反響を呼び、
  同国のポータルサイトには
 
 
  「彼は愛に国境がないことを教えてくれた」
 
  「彼の殺身成仁精神を中国人は決して忘れない」
 
 
  という声が殺到しました。
  私も佐藤さんをよく知る一人として、
  彼の犠牲的精神に心から敬意を表し、
  縁あってともに学び、語り合えたことを
  誇りに思わずにはいられません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この事を、3月30日のブログに書きました。

私の知人も、この故佐藤さんと友人だったのです。(下記参照)

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2011/03/post_935.html

まほろば「酉の市」はじまり!!

水曜日, 12月 28th, 2011

26日(月)よりから始まった酉の市。

初っ端から、大荒れの豪雪。

仕事納めの今日からやっとの出足。

晴天予測の明日以降に期待感。

大波乱の今年を静かに納めたいですね。