まほろばblog

Archive for 12月 13th, 2011

絶好調!手塩紅鮭

火曜日, 12月 13th, 2011

市場で長年の付き合いのある加藤信也さん。

仲買会社の専務さんで、この道40年、鮭一筋に生きて来た。

カムチャッカ北洋、アラスカ、カナダを回っていた生き字引だ。

その彼が、様々な塩引きに関わって、最高の仕上がりとするのが『縦塩法』だ。

山漬けでも、寒風干しでも、塩水漬けでもなく『たて塩』を、「最高!」とする。

実際食べてみて、その甘口の旨味に唸った。

確かに鮭の生に近い旨味がじわっと出て、辛味好きの人には、醤油一さしで、

より一層の旨味が口に広がる。

まほろばとしても、思い切っての発注の数。

心配は杞憂に終わり、売れ行きは順調で、きっと来年も注文が舞い込むでしょう。

「百歳」から

火曜日, 12月 13th, 2011

あの『くじけないで』の柴田トヨさんが、

第二詩集『百歳』を出版された。

『挫けないで』が150万部突破のベストセラーとなり、

台湾、韓国、オランダで翻訳され、さらにイタリア、スペインでも刊行されるという。

世界中の人々の心を癒し始めた。

声高に絶叫する平和より、か細い声のささやきが心に伝わる。

かの老子は「大音は微声なり」と説いた。

百歳という年月の重み、捨てた軽みが、

読む人をしてホッとさせ、ポッと生きる灯を点す。

そんな中、震災の人々への寄せる詩が心を呼び起こす。

被災者の皆様に

あぁ なんという

ことでしょう

テレビを見ながら

唯 手をあわすばかりです

皆様の心の中は

今も余震がきて

傷痕がさらに

深くなっていると思います

その傷痕に

薬を塗ってあげたい

人間誰しもの気持です

私も出来る事は

ないだろうか?考えます

もうすぐ百歳になる私

天国に行く日も

近いでしょう

その時は 陽射しとなり

そよ風になって

皆様を応援します

これから 辛い日々が

続くでしょうが

朝はかならず やってきます

くじけないで!

雪のこえ・・・・・

火曜日, 12月 13th, 2011

今年も残すところ3週間。

まほろばでは、25日からの酉の市が最後の山場。

毎日みんな必死になって山積みの業務をこなしています。

まほろばのみんなは、本当に働き者。

何処に出しても恥ずかしくないほど働きに働きます。

そんなみんなに支えられて、この一年が過ぎ去ろうとしています。

そんな中で、ホットする光景。

島田編集長が、近所の発寒川に毎日昼ご飯をかねて写真撮りに出かけます。

そのハラハラと落ちて来る雪の一瞬を捉えた画。

何か「雪の声」が聴こえてきそうですね。

このように心を濯ぐように、爽やかに清らかに生きたいものです。

 「目から鱗が落ちた松下幸之助のスケールの大きさ」

火曜日, 12月 13th, 2011

      
       
      田中 宰
   (松下電器産業元副社長
   阪神高速道路前CEO兼会長)
        
    『致知』2012年1月号
      特集「生涯修業」より
      

────────────────────────────────────

 私が幸之助創業者と初めて直に接したのは昭和四十年。
 創業者が山陰地方の販売店で構成する
 「山陰ナショナル協栄会」にご出席されるため、
 米子においでになった時だった。

 山陰は社員の人手も少なく、
 送り迎えも会場係もホテルでのお世話係も、
 全部新入社員の私が担当することとなった。
 私の人生で歴史的な出来事である。

 前日入りした創業者は東光園というホテルに宿泊され、
 その日の夕方は営業所長ご夫妻と販売店ご夫妻を招いて
 一緒に食事をされることになった。

 私は隣の部屋に控えていたが、
 その宴会を取り仕切っていた仲居頭さんが、
 会話の中継ぎの中でこんな話をされた。

「松下さんのような立派な会社の工場がこの地にあれば、
 私も息子と水入らずで生活できたのですが……。

 いつかぜひこの地にも工場をつくってください。
 地元の皆はどれほど喜ぶことでしょう」

 聞けば、女手一つで育ててこられたご子息は
 地元に職がなく離れて暮らしているという。

 数日後、創業者自ら山陰の出張所に電話が入った。
 「米子で工場建設の土地を探すように」と。

 後に分かったことだが、
 当時様々な地方自治体の首長が本社を訪ねてきては
 工場の誘致をしていた。
 しかし基本的にお断りしていたようである。
 それが仲居頭さんの一言で米子をはじめ、
 四十八都道府県「一県一工場」の工場展開に繋がったのである。

 この決断は当時、若い私には大きな疑問であった。
 大阪の門真に工場を集中させたほうが絶対に効率的なのに、
 なぜ地方に分散して非効率的なことをするのか。

 しかし後に文献を見て、
 創業者のスケールの大きさを目の当たりにするのであった。

 「自社の目先の利益も大事だが、
  雇用を生むことはそれ以上に大事である。

  松下の電化製品を各地に普及させていこうとするならば、
  各地域が栄えていないと、結果自分たちも栄えていかない」

 この人、ムチャムチャスケールのでかい人だ。
 目から鱗が落ちるような思いがした。