まほろばblog

Archive for 3月 4th, 2012

108歳の女流ピアニスト

日曜日, 3月 4th, 2012

 

ある方(白いグランドピアノさん)のブログのシェアです。
108歳になる奇跡の女流ピアニストのお話です。

今年108歳になるアリス・ソマーさんは、今でも生存している元ユダヤ人強制収容所の囚人の中で
最長齢であり、しかもピアニストとしても最長齢だそうです。

長生きの秘訣は?との問いに、「楽観的な性格」だと述べています。

プラハに住んでいたアリスの一家は、ユダヤ人の強制収容が始まってから、
当初2年間はプラハのゲットーで過ごし、
その後チェコに作られたテレージエンシュタットという収容所に送られたそうです。
この収容所は、ナチスが諸外国に対して
「収容所は快適であり、中にいるユダヤ人は幸せに暮らしている」と見せるための、
いわゆる「やらせ収容所」的な場所だったそうで、
文化・教養があり、社会的に高い地位にあったユダヤ人が多く送られたといいます。

アリスはその収容所内に作られた楽団に入ったそうです。
そこでは暗譜でショパンのエチュード24曲を演奏したこともあったといいます。

楽団がある、と聞くとなんだか優遇されているように思うかもしれませんが、
実際には他の収容所と同様に生活は過酷で、毎日が飢えとの戦いでした。

彼女はこう語っています。
「食事はほとんど与えられませんでした。体重はすっかり落ちました。
周りで餓死する人が絶えない中、捨てられたジャガイモの皮を拾って飢えをしのぎました。
そんな状態でどうやって音楽なんか演奏できたの?と聞かれます。とにかく体力が弱っていましたから。でも音楽は特別で、魔法をかける力があったのです。私にとって音楽は食べ物でした。」

彼女の他にもこの収容所のオーケストラには優秀なチェリスト、バイオリニスト、
指揮者、作曲家などがいたといいますが、彼らにとっても音楽は食べ物だったのかもしれません。

アリスには6歳になる息子がいましたが、赤十字が視察にきたときに、
視察団の前で歌を歌わされたといいます。
視察の直前に、建物の外壁を塗り直したり、公園を作ったりと、
ナチスは収容所の悪環境がバレないようにいろいろと工作したようで、
子供の歌もその一環だった模様です。
ただ、実際にはこの収容所に来た1万5千人の子供のうち、
生き残ったのはたったの130人しかいなかったほどの過酷な環境だったのですが・・・・

アリスの夫は有名なバイオリニストでしたが、アウシュビッツへ送られ、
その後別の収容所で死亡しています。母親もやはり収容所で死亡しています。

ひどい目にあって母や夫まで殺された彼女ですが、ナチスを憎むことは一切ない、と言います。
憎しみの感情は、憎まれる対象ではなく、憎しみを抱く方の魂を蝕むからだと。

長生きの秘訣は、このあたりにあるのかもしれません。
・・・・・・・・

「坂村真民先生の詩魂を後世に」

日曜日, 3月 4th, 2012

       
                   
         中村 剛志 (愛媛県砥部町長)

        
        『致知』2012年3月号
            「致知随想」より

────────────────────────────────────

『致知』の読者にお馴染みの仏教詩人・坂村真民先生が
九十七歳の天寿をまっとうされて五年の歳月が流れました。

先生は生前、

「念ずれば花ひらく」

をはじめ数多くの詩を発表され、
その求道の生活から生まれる珠玉の言霊から優しさ、
勇気や希望を感じ取られた方も多いのではないかと思います。

先生が四十年以上をお過ごしになった
私どもの愛媛県砥部(とべ)町では、
その偉業をなんとか顕彰できないものかと考え続け、
生誕百周年に当たる平成二十一年、
私が町長として発案したのが記念館を建設することでした。

まずは同年一月発行の『広報とべ』で
町民の皆様に次のように語り掛けました。

「私の夢は『坂村真民記念館』を創ることです。
  より多くの人に、真民さんの詩に触れていただき、
  自然愛、人間愛の尊さと、平和への感謝と祈りを
  学んでいただきたいと思っています」

幸いに記念館建設の願いは多くの町民のご賛同を得、
町議会のご理解をいただいて、
建物の本体工事がほぼ終了しました。

今年の三月十一日にはオープンし、
全国のファンの皆様を迎え入れる運びです。

私が記念館建設を打ち出したのには、
いくつかの背景がありました。

当町はこれまで伝統工芸の砥部焼を観光や
地域おこしの軸としてまちづくりを進めてきました。

しかし、近くに高速道が完成してからは
国道沿いの販売店にかつてのような活気がなくなり、
新たなまちづくりの施策が求められていたのです。

「坂村真民先生生誕百年記念の集い」開催の話が
持ち上がったのは、そういう時でした。

準備段階で気づいたのは、
全国には私が思っていた以上に
先生のファンがたくさんいらっしゃることでした。

実際、集いにはイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんや
托鉢者の石川洋さん、早稲田大学元総長の奥島孝泰さんなど
高名な皆様にご臨席を賜り、
「朴(ほう)の会」という先生を慕う会の会員さんも
たくさん集まってくださいました。

地元にいてはなかなか分からないことですが、
先生の詩や言葉がここまで深く
日本中に根を張っていることに
私は驚きを禁じ得なかったのです。

真民先生の詩や歩みを
より広く知っていただくのが当町の役割。
それがひいては町の活性化にも繋がる――。

そう考えた私はご遺族に快諾をいただいた上で
建設計画を発表しました。

総予算は約二億五千万円。
町の財政負担を少しでも減らすため、
六年前の町村合併の折に出た合併特例債を活用し、
全国の皆様から寄付金を募ることにしました。

現在、寄付金の額は五千万円に及んでおり、
浄財をお寄せいただいた皆様への感謝の思いは
とても言い尽くせません。

建物は鉄筋コンクリート造り平屋建てですが、
随所に木板を配し、瓦屋根を取り付けて
温かみを醸し出しています。

二百坪の室内には先生自筆の詩が書かれた扁額や軸、
色紙、さらに言葉が書かれた葉や木片なども多数展示予定で、
先生が詩を創作された居間「たんぽぽ堂」の様子も
再現したいと考えています。

先生は生前、テレビにも多数出演されており、
在りし日のインタビューや対談の様子を紹介する
映像のコーナーを設けることで、
お人柄をより身近に感じていただけることでしょう。

我われ砥部町民にとって
真民先生はとても親しみのある存在でした。

「朴庵」と名付けた建物内で、
毎月五十人前後のファンの皆様に講話をされていました。

県庁所在地の松山でやればもっと注目を集められたろうに、
先生はそれをよしとせず、地元での小さな集まりを
とても大事にされていたのです。

また、平成三年、仏教伝道文化賞を受けられた際には、
多額の賞金をそのまま町の発展のためにと寄附されています。
このように町を深く愛されたからこそ、
町民もまた先生を慕ったのではないかと思います。

真民先生を知る人は皆、その優しく慈愛溢れる
お人柄に魅せられました。
先生が宇和島東高校などで教鞭を執られていた頃の
教え子の皆さんもそうおっしゃるところをみると、
きっとお若い頃から温厚な方だったのだと思います。

私もかつてライオンズクラブに所属していた時、
先生に講演を依頼したことがあります。

先生は詩作に集中するため夕方に床に就き未明に起床、
近くの重信川まで歩いて大地に額ずいて祈る
という求道者さながらの生活を長年続けられていました。

午後七時からの講演はご無理かと思い相談したところ、
快く応じてくださったことをいま懐かしく思い出されます。

しかし、先生の作品はただ優しく温かいだけではありません。
私の大好きな「鳥は飛ばねばならぬ」をはじめとして、
人生に処する上での厳しさが伝わってくる詩が数多くあります。

鳥は飛ばねばならぬ

人は生きねばならぬ

怒濤の海を

飛びゆく鳥のように

混沌の世を生きねばならぬ(後略)

私自身、厳しい町政運営を迫られる中で
幾度となくこの言葉を吟味し、救われてきました。

この言葉の力はおそらく、未明混沌の時刻に起床し
神仏や自らと厳しく対峙された
先生の姿勢そのものなのだと感じます。

当町の記念館が、そういう祈りにも似た
真民先生の詩魂を広く伝える場となれば、
こんなに嬉しいことはありません。