「避難所から避難所への支援」
木曜日, 4月 12th, 2012 『致知』2012年5月号
特集「その位に素して行う」より
──────────────────────────────
【記者:他の避難所への支援はどのように始めていかれたのですか】
明友館を自主避難所として認めてもらう働きかけを
役所にしていく中で、同じ境遇の方が
数多くおられることを知りました。
たまたま明友館の受ける支援の規模が
我われだけではあり余るほどだったので、
すぐにでも困っている所を探し出し、
いま食べる物に困らないという状況をつくっていかなければと。
だから明友館に物資が届き始めて、
3日目ぐらいから支援活動に入りましたね。
すると案の定、なんの物資も届いていない施設や地域が
いっぱいあったから、まずはそういう情報をできるだけ多く集めました。
そして「明友館に片道の燃料だけ詰めてトラックで来てくれ」と
呼びかけました。
さらに自分たちの避難所だけではなく、周りの民家も見回ってほしいと。
結局我われだけで回れる範囲では限られてしまうので、
「周りにこういう困っている人がいるから、俺手伝いますよ」
と言ってくれる奴が、とにかく出てきてくれ、出てきてくれ、
と祈るような気持ちでした。
物資が届いた時に公平や平等と言ってると、
後手後手になってしまうんです。
被災者が欲しいと口にした物は、いますぐ欲しい物なんですよ。
僕は優先順位なんて勝手に決めてしまっていいと思うんです。
まずお年寄りと子供に分け与えれば、
後は自分たちで適当に裁量したらいいと。
【記者:そうやってほかの避難所までを導いていかれたのですね】
うちのやり方はこうだから、そのほうが皆の助けになるなと思ったら、
明友館方式でやっちゃえ。それでもし手伝えることがあったら
なんでも要望を言ってくれ、そうやって広げていこうぜと言って。
それがまたね、広がっていくんですよ、その後。
自分たちがしてもらったから後の人のことはいいや、って
いうのはまずなかったですね。
要はやり方だと思うんです。
整理券を配って長蛇の列を組ませ、
一人一個ずつ配っていくのもいいんでしょうが、
大事なのは「支援する」という気持ちを
広げていくことじゃないかと。
もらってばかりもいいけれど、でも誰かの助けになるような、
そういう動きや目線も持ってくださいよと
常に伝えながら活動していました。
だから明友館に関わった人にはその避難所や
施設の世話役になってもらいました。
そして本人ができないことは、我われがバックアップをしていく。
いままでの経験上、困っている人が
困っている人の情報を持っていて、繋がっているものなんです。
ずるい人や楽をしている人はそこ止まりなんですよ。
明友館では現在、宮城県内だけでなく、
岩手県の半島にまで支援の範囲を広げていますが、
いまでもそういう姿勢が基本にありますね。