矢崎節夫(金子みすゞ記念館館長・童謡詩人)
『致知』2010年4月号
連載「致知随想」より
└─────────────────────────────────┘
昭和5年、26歳という若さで世を去った
童謡詩人がいました。
山口県・仙崎の地で生まれ育った金子みすゞです。
いまでこそ広く知られていますが、
その名は世間から長い間忘れ去られていました。
みすゞの名を初めて知ったのは、
小4の頃から志していた童謡詩人になるべく、
早稲田大学に通っている時のことでした。
ある日、通学時に読みふけっていた『日本童謡集』の中に、
有名な詩人に紛れて、聞いたことのない
童謡詩人の名前が目に留まりました。
読んだ瞬間、それまで味わったことのない
衝撃を受けたのです。
他の300数十篇の詩が一瞬にして
頭から消え去るかのようでした。
朝焼け小焼けだ
大漁だ
大羽鰮(いわし)の
大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮のとむらい
するだろう。
浜の喜びの一方で、目に見えない海の悲しみがある。
この詩は私の眼差しをいっぺんに変えてしまったのです。
世の中は常に2つに1つだというメッセージが、
この「大漁」という、わずか10行の詩の中に、
明確に収められていたのです。
この詩人の作品をもっと読みたい――。
その日、私は授業にも行かず、古本屋街を訪ね歩きました。
しかし、どこを探しても一向に見つかりません。
30篇の詩と出合うことができたのは、
それから4年後のことでした。
他にもみすゞが遺した3冊の手帳が
あることは知りながらも、
手掛かりはまったくない状態です。
私は頭の片隅に常に金子みすゞを住まわせ、
思いを飛ばし続けました。必ず見つかると信じて。
結局、みすゞ探しの旅は、
初めての出会いから16年の歳月を要しました。
手帳は、東京に住む弟さんが大切に保管していたのです。
本当のところ30篇でも十分だと思っていました。
それだけに喜びもひとしおです。
さらに驚くことに初対面の私に、
手帳を貸してくださると弟さんが言ってくれたのです。
もし、この手帳がなくなれば、
金子みすゞは、完全に消えてしまう。
そう思うと、私は気が気ではありません。
寝る時は常に枕元に置き、外出する時は、家族に預け、
何かあれば必ず手帳だけは持って逃げなさいと
言い含めていました。
その一方で、私はほんの1行すら読むことが
できないでいました。
ページを開こうものなら壊れてしまうほど
手帳が劣化していたのです。
高揚感とは裏腹にもどかしさが募りました。
1週間後、弟さんから1通の手紙が届きました。
私がある賞を取ったことが新聞に掲載され、
それをたまたまご覧になったのです。
あなたの作品から、姉ととてもよく似た感性を
持っていることが伝わってきて、安堵しています、
とありました。早速受話器を掴み、
お礼かたがた、事情をお伝えしました。
壊れてもいいからぜひ見てください。
それが答えでした。
まず丁寧にコピーをとってから、
収められてある詩を数えはじめました。
短い創作期間の中で、遺した詩の数は
実に520篇にも及んでいたのです。
その晩、私は一睡もできませんでした。
寝転がって読んでいたつもりが、
いつの間にか正座している自分がそこにいました。
明け方、興奮覚めやらぬ私を突き動かしたのは、
これは自分だけのものにしてはいけない、との思いでした。
すぐに全集の出版を思い描いた私は、
大手の出版社に次々と掛け合いました。
しかし、売れないものは出せないと、
ほとんど相手にされずじまい。
中には、何篇かを選んでみてはどうか
という話もありました。
しかし、私の思いは微塵も揺らぎませんでした。
一人の人間がその一生をかけて残した作品です。
512篇の中には一篇たりとも
無用なものはないと固く信じていたのです。
自費での出版しか道がないかと思い至った時、
ジュラ出版局という小さな出版社と出合いました。
当時の編集長が「活字にすれば50年残る」と、
詩に込められた価値をみごとに見抜かれたのです。
これで道が開けました。
それから4半世紀を経て、金子みすゞの詩は
世界10か国に訳されて親しまれるようになりました。
中国四川省で起きた大地震の後、
孤児となった子どもたちの心のケアとして
使われたのはみすゞの詩でした。
前のローマ法王もみすゞの詩にふれ、
涙をこぼされたといいます。
なぜこれほどまでに、
みすゞの詩は人の心を動かすのでしょうか。
みすゞが書く詩には嫌な言葉がひとつもありません。
深い優しさと明るさが特徴です。
一方、実生活はといえば、
特に結婚後は放蕩無頼な夫との生活の中、
常に暗い陰が付きまといました。
最期は親権を楯に一人娘を奪おうとした夫に抗するため、
自らの命を絶って守り抜いたのです。
きっと彼女は言葉の力をよく知っていたのだと思います。
書き手の最大の読者は自分。
となれば苦しい時ほど、自分が嬉しくなることを
書き綴ろうとしたのです。
子供でも分かる言葉で書かれた詩は、
幼稚園児から100歳まで読め、
さらに人生が深まれば深まるほど
深く読み込むことができるのです。
私は、お経や『聖書』などを書き残した人と同じように、
金子みすゞは生きる上で一番大切なことを
書き残すためにこの世に存在したのではないかと
考えています。
童謡詩人・金子みすゞの詩を発信し続けていくこと、
これが天から与えられた私の大切な使命だと思っています。
http://chichi-ningenryoku.com/?p=1164
八月出版に向けて、準備作業に追われています。
その中で、なかなか大変なのが、写真掲載や詩文転載の
一つ一つを、その所有者・所蔵元に連絡を取って許可を得る事です。
そして、最も厳格だったのが、金子みすゞ記念館の「金子みすゞ」さんの詩でした。
旧仮名遣いは元より、行換えやルビに至るまで、
原文と一字一句そのまま同じでなければいけません。
それほど、この矢崎さんは、みすゞさんの息遣いが、
言葉のはしはしまで、繊細に行き渡っていて、
おろそかに出来ないと考えられているのです。
本当に、その通りだと思います。
たまさか、国際自然医学社の山司さんが、以前から
出版元のJULA社の方と懇意にされ、居も近くにあり、
自転車で文京区内を行き来されているそうです。
そんな仲間でしたので、山司さんが連絡を取って下さり、
早く掲載許可をいただくことができました。
これもありがたいご縁だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みすゞさんの詩は、
意味をやさしい語彙に集約する。
五七調のリズム。
常に、マクロの宇宙観を背景に、
ミクロの身近な物事から語る。
難しい仏教経典を、
簡潔な日本語に翻訳したものと言えます。