まほろばblog

Archive for 8月, 2012

トーマス・エジソンの発想法

金曜日, 8月 31st, 2012

                                 浜田 和幸 (国際未来科学研究所代表)

    『致知』2004年7月号
       特集「熱意・誠意・創意」より

     ────────────────────────

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力の賜物である」

1929年2月11日、エジソン82歳の誕生日に残したこの名言は、
おそらく世界中で一番よく知られている「格言の王様」でしょう。

「あの発明王エジソンですら、努力の大切さを言っているではないか。
  やはり人は才能ではない、努力こそが大事なのだ」

と、努力を重んじる我々日本人にも、たいへん受け入れやすい言葉として愛され、
多くの人たちに、夢や希望を与えてきた言葉です。

ところが残念ながら、この言葉ほど間違った意味が世の中に流布し、
多くの人の誤解を受けている言葉はないのです。

エジソンは、肉体や精神、宇宙などに対し、
独特の世界観のようなものを持っていて、
自身の発明の原動力についてこう述べています。

「人間、自然界すべての現象は、われわれの思いもよらぬ
 はるかに大きな未知の知性によって
 運命づけられている気がしてなりません。

 私自身も、これらのより大きな力によって動かされて、
 数多くの発明を成し遂げることができました」

と。

この「はるかに大きな未知の知性」のことを

「リトル・ピープル・イン・マイ・ブレイン(頭の中に住む小人)」

と呼んでいたエジソンは、発想の原点である
リトル・ピープルの声を聞くこと、
つまり1%のひらめきを得ることが大事だと、
日記の中で繰り返し述べています。

「最初のひらめきがよくなければ、いくら努力しても無駄である。
 ひらめきを得るためにこそ努力はするべきなのに、
 このことをわかっていない人があまりにも多い」

と、自分の発言が世の中に誤った解釈で伝わってしまったことを
嘆いているくらいです。

エジソンは、発明や研究に行き詰まると、海辺に行き、
釣り糸を垂れるのが常でした。

ただし糸の先に餌はつけません。
潮風に吹かれ波音を聞き、自然の中に身を置くことで、
不思議と頭を悩ませていた問題の解決策が浮かんでくるというのです。
自然界や宇宙から流れてくる未知の知性のアイデアをキャッチし、
新しいひらめきを釣る。

エジソンの釣りには、そんな意味が込められていました。

しかし、これは天才・エジソンだからこそできることです。
では、私たちはどうすればよいのでしょうか。

エジソンは、研究に行き詰まったエンジニアにこんなアドバイスをしています。

「問題は君の考え方にある。
 大事なことは、頭の中に巣食っている『常識』という理性を
 きれいさっぱり捨てることだ。

 もっともらしい考えの中に新しい問題解決の糸ロはない」

まほろば「大和なでしこ吟詠隊」、初吟にビックリ!!

木曜日, 8月 30th, 2012
YouTube Preview Image

もう、ビックリしました!!!

みんな、ほぼ初体験の詩吟。

2週間前に、ケーキの大和八千代さん(声楽やっていたのです)と

小野由紀子さんとみずきちゃん親子が詩吟教室に参加。

そこに、昨日、当別の土井茂子さんが加わり、

更に、仕事中の斉藤秀子さんと城越ゆかりちゃんも急遽参加。

みなさん、初めても初めて、訳の分からない中を、突然、合吟を始めました。

それが、何とかなっているのに、ビックリ!!!!!

みなさん、上手だと思いませんか!

こちら、聞いていて大感激でした。

東峰先生は、大喜びで、大はしゃぎ!!!

みんな才能があるんですね。

やはり日本人の血が流れているんですね。

そして、まだ10歳前後のみずきちゃんが、すごく面白い!と言って、

今、吟にはまっています。もうビックリですね。

小さい頃から、鍛えたら、どんなに実りある人生になるでしょう。

それにしても、女性だけの吟はきれいで、いいですね。

先生はまほろばで50名ほどの「大和なでしこ吟詠隊」を結成したいと張り切っています。

応募されたい方、どんどんお越し下さいな。

いろいろなことが学べて、とっても楽しいですよ。

毎週水曜日 夜7:00~9:00

まほろば2階

ちなみに、昨日は有名な朱熹作「偶成」を勉強しました。 

偶成

少年易老学難成 

一寸光陰不可軽 

未覚池塘春草夢 

階前五葉巳秋声 

 

朱喜
 
少年老い易く 学成り難し 
一寸の光陰 軽んずべからず 
池塘の春草の夢 未だ覚めやらずして 
階前の五葉 すでに秋声 
  
幼少より学問を志しながら、そろそろ老いを迎える年齢になっても、
未だ大きな成果を果たせずにいる。
もはや残り少ない人生だからこそ、ほんの瞬きする刹那ですら、
時をおろそかにしてはならないのだ。
春の池の堤に萌えはじめた若草のごとき瑞々しい、
大志への夢は今も変わらず覚めていないのに、

ふと気がつけば、石段の脇に繁る五葉の葉が秋の訪れで

いつしか色づいているように、

自分自身が人生の秋ともいうべき初老の時期にさしかかってしまった。

あの葉がやがてはかなく散ってゆくのと同様、

自分もこのまま志を遂げることなく、

いずれはこの世を去るばかりなのだろうか。

止めるすべもなく、無情にも時間だけが移ろい、

ただ過ぎ去ってゆく・・・・。 

 

「京セラ創業期秘話 ~後編~」

木曜日, 8月 30th, 2012

   稲盛 和夫 (京セラ・日本航空名誉会長)

                『人生と経営』より

───────────────────────────────

(※昨日の配信分より)

「約束はできないが、私は必ず君たちのためになるように
 全力を尽くすつもりだ。

 この私の言葉を信じてやってみないか。
 今会社を辞めるという勇気があるなら、
 私を信じる勇気を持ってほしい。
 私はこの会社を会派にするために命をかけて働く。
 もし私が君たちを騙していたら、私は君たちに殺されてもいい」

ここまで言うと、私が命懸けで仕事をし、
本気で語りかけているのがようやくわかったのか、
彼らは要求を取り下げてくれた。

しかし、彼らと別れて一人になったとたん、
私は頭を抱え込んでいた。

(※本日はここから↓)

経営者である自分自身でも明日のことが見えないのに、
従業員は経営者に、自分と家族の将来にわたる
保証を求めていることを、初めて心の底で理解したからである。

私は、このことに気がつくと、
「とんでもないことを始めてしまった」と
思わざるをえなかった。

本来なら無理をして私を大学までいかせてくれた、
鹿児島にいる両親や兄弟の面倒をまず見るべきなのに、
それさえ十分にできていない私が、
経営者として赤の他人の給料だけでなく、
彼らの家族のことまでも考え、将来を保証しなければならない。

会社創業のとき、私が抱いていた夢は、
自分の技術でつくられた製品が、
世界中で使われることだった。

しかし、そんな技術屋の夢では、
従業員の理解は得られず、
経営は成り立たないということを、
この事件を通して初めて身に泌みて理解することができた。

会社とは何か、会社の目的とは何かということについて、
このとき改めて私は真剣に考えさせられた。

会社とは経営者個人の夢を追うところではない。
現在はもちろんのこと、将来にわたっても
従業員の生活を守るための場所なのだ。

私はそのとき、このことに気づき、
これからは経営者としてなんとしても、
従業員を物心両面にわたって幸せにすべく、
最大限の努力を払っていこうと決意したのである。

さらに、経営者としては、自社の従業員のことだけでなく、
社会の一員としての責任も果たさなくてはならない。
そこまで考えを進めたとき、

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、
 人類、社会の進歩発展に貢献すること」

という京セラの経営理念の骨格ができあがっていた。

突然の反乱劇で、そのときは驚き、悩み苦しんだが、
おかげで私は若いうちに経営の根幹を理解することができたと思う。

それは、経営者は自分のためではなく、社員のため、
さらには世のためにという考え方をベースとした経営理念を
持たなくてはならないということである。

これを創業3年目という早い時期から経営の基盤に置いた結果、
京セラはその後大きく発展することができたのだと私は考えている。

『倭詩』長谷川さんから・・・・

水曜日, 8月 29th, 2012

もう20年以上も前に、妹が学生の頃、札幌でファッションモデルの仕事をしていて、

(僕の顔からは想像を絶しています)円山の会社にお世話になっていた。

まほろばが、今の場所に移転してから、長谷川さんという若いご夫妻と親しくなった。

話し込んでいるうちに内に、何とそのモデル会社は、奥様の母上が経営されていたのだ。

何という奇縁!ビックリ!!!

今も、札幌と東京で交流があるらしい。

長谷川さんご夫妻は、とても日本の精神文化に造詣が深く、驚くばかりで、

色々教えられ、深い絆を感じざるを得ません。

そのお友達、釧路の「自然食のあまむ」の新村さんも、(http://yaplog.jp/amamu/)

同じように高い霊気を感じ、共に、これからの日本を背負っていかれる方と思っております。

長谷川さんのHPで、今回の『倭詩/やまとうた』の感想を載せて頂きました。

ここにご紹介しますね。

http://firstseed.blog114.fc2.com/blog-entry-976.html

札幌に越して16年半が経とうとしていますが
東京から脱出してほとんど縁が無かったに等しい此の地を選んで良かったと
感じているひとつの理由は自然食店「まほろば」さんが在る事です。
安心安全な食材を提供して下さり浄活水器エリクサーの水を無料で汲ませて頂け、
さらには食をはじめ様々な分野の情報を得られとてもお世話になっています。

社長さんとはちょっとしたご縁があり親しくさせて頂いていてますが、

このほど社長の宮下周平さんが先日の善き日に本を出版されました

宮下周平著『倭詩』表紙
タイトルは『倭詩(やまとうた)』
表紙の町並みは富士吉田の明見の里でしょうか。

富士山を臨みその上方に太陽が輝いているというなんとも神々しい表紙です
この本は雑誌「森下自然医学」に約3年に渡って連載されていた
『北の空から』をまとめてリライトされたものだそうです。

もとの連載を拝読させて頂いていましたが、
個人的には日本の文化と日本人としての誇りを再認識させてもらえ、

この時代にこの日本に生れて来た意味に気付く道標となりました。

08月24日に店頭に並んだばかりの著書を早速買わせて頂いて

読み始めていますが宮下さんご本人が本のまえがきに記されているように、

「硬い文体」は幾ばかりか硬度が和らいでいて、

私たちが普段あまり使わないだろう漢字にはふり仮名があり読み易くなっています。
本を購入した際に宮下さんがいらしたので表紙の裏に一筆書き添えて頂きました。

しばらく沈黙された後に筆を走らせて…、
宮下周平著『倭詩』裏表紙のことば

「和魂洋才という言葉があるけどこれからは洋はいらないよね
 あなたから何かこの言葉が浮かんできた…」
昨年の震災からの復興だけでなく明治維新後や第二次大戦後に失ったモノを
取り戻すのだけはなく新たな価値観として創造していくにあたって

倭の魂 精神を以って和の心と文化を再認識して現代に融合させる
この国が日本で在り続けるのにこの『倭魂和才』は指標になると感じます。
これからの日本を新興するのに必要な言の葉がこの本には散りばめられています
ぜひ読まれて見て下さい。
日本に生れてきて良かったと感じられ勇気が湧いてきます
しかし奇跡の浄活水器エリクサーを発明された宮下さんはやっぱり奇才人(宇宙人)です

今ここに在るすべてに
感謝

「京セラ創業期秘話 ~前篇~」

水曜日, 8月 29th, 2012

     稲盛 和夫 (京セラ・日本航空名誉会長)

          『人生と経営』より

└─────────────────────────────────┘

創業して3年目(昭和36年)の5月、
会社は順調に発展していたが、私は自分の考えを
根底から覆されるような事件に遭遇した。

研究者として、自分の開発したファインセラミック技術を
世に問いたいということが、会社設立にあたっての
直接の動機であったが、そのような私の姿勢を
根本的に見直さなければならなくなったのである。

前年春に採用した高卒男子11人が、
血判まで捺した要求書を持って、
私に団交を申し入れてきた。

要求書には、定期昇給やボーナスの保証などの
要求が記さている。

彼らは、その要求書を私に突きつけて、

「会社が将来、どうなるのかわからず、不安でたまらない。
  毎年の昇給とボーナスの保証をしてほしい。
 もし、保証できなければ、
 いつまでもこの会社に勤めるわけにはいかない」

と言う。

私には、とても彼らの要求をのむことはできなかった。
初年度から黒字を出すことができたとは言え、
会社はいまだ手探りの状態で、明日のことなど皆目わからない。
1年先の保証すら請け合えるものではなかった。

しかし、彼らは自分たちの要求が聞き入れられなければ、
全員が辞めると言う。
会社で話し合っても埒(らち)があかないので、
私はその頃住んでいた京都、嵯峨野の市営住宅に
場所を移して話し合いをつづけた。

「先々の給料やボーナスを保証しろというが、
 今日どうやって飯を食おうかと日々悪戦苦闘しているのに、
 そんなことができるわけがないじゃないか。

 君たちを採用するとき、
 『できたばかりの会社で、今は小さいが、
 一緒に頑張って大きくしていこう』と言ったはずだ。

 だから、なんとしても会社を立派にして、
 将来みんなで喜びを分かち合えるような会社にしたいと考え、
 このように毎日頑張って仕事をやっているのじゃないか」

私は、このように彼らに話し、懸命に説得を続けたが、
当時は社会主義的な思想が蔓延し、
労使の対立という枠組みの中でしか、
ものごとを見ない風潮があった。

そのため、経営者はいつも、そんなまやかしを言って、
労働者をだます。やはり、給与や賞与を
保証してもらわなければ安心して働けない」

と、夜が更けても頑として納得しない。
結局、3日3晩ぶっつづけで話し合うことになった。

3日目に私は覚悟を決めて言った。

「約束はできないが、私は必ず君たちのためになるように
 全力を尽くすつもりだ。

 この私の言葉を信じてやってみないか。
 今会社を辞めるという勇気があるなら、
 私を信じる勇気を持ってほしい。
 私はこの会社を会派にするために命をかけて働く。
 もし私が君たちを騙していたら、私は君たちに殺されてもいい」

ここまで言うと、私が命懸けで仕事をし、
本気で語りかけているのがようやくわかったのか、
彼らは要求を取り下げてくれた。

しかし、彼らと別れて一人になったとたん、
私は頭を抱え込んでいた。

(……明日へ続く)

「うまれる」

火曜日, 8月 28th, 2012

人の縁 3 「一人芝居」

火曜日, 8月 28th, 2012

人の縁 2、二つの「一人芝居」

日曜日, 8月 26th, 2012

その平島邦生さんから、お知らせがあった。

それが「一人芝居」の公演で、二つながら縁のあるものだった。

平島さんの紹介文を掲載してみます。

本日は二つの芝居公演のお知らせです。

芝居はいずれも「一人芝居」で

8月30日(木) 「神々の謠」。

31日(金) 「風の丘を越えて」です。

「神々の謠」は「アイヌ神謠集」を土台にして、知里幸恵の生涯を物語るものです。

舞香という若い女性が、自ら作・演出をし、役者としても、

二時間を超える舞台を一人でこなしています。

わたしは三年前から始まった道内公演をすべて見ているのですが、

毎回感動を新たにしています。

今年は、「ヤイユーカラの森」の創立20周年記念として

札幌公演が実現することになりました。

ちなみに、「ヤイユーカラの森」は山本多助さんの「アイヌ民族学会」が前身です。

風の丘を越えて」は、日本では韓国映画ブームの火付け役となった作品で

パンソリ」の修業をしながら各地を放浪した父姉弟

(血の繋がりはない)の物語です。

今回は一人芝居なので、」主演の趙博(チョウ・バク)が三人を演じますが、

シンガーソングライターでもある、彼のパンソリを聞けるのも楽しみです。

以上二つの芝居公演は、エルプラザホール(北3条西4)で行われます。

当日清算券がまほろば店内にあります。

『倭詩/やまとごころ』の「終わりの滴、始まりの滴」の中で、登場する知里幸恵さん。

その語りと、また私に韓国音楽の認識を深めさせた映画「西便制(風の丘を越えて」の

一人芝居が両日にわたってあります。

当時、このビデオを購入したほど、韓国民族音楽のパンソリの凄味と、

大道芸人の厳しさに感銘したのでした。

是非、ご覧になって下さい。感動されると思います。

人の縁 1、

日曜日, 8月 26th, 2012

今回発刊になった拙書「倭詩/やまとうた」。

その編集作業の中で、困難なことの一つに写真の許諾手続きがあった。

問い合わせが全国50件以上もあり、その一つひとつがケースバイケースで異なり、

兎に角、途方も無く手間がかかった。

地場は、迅速に手早く出来るだろうと高を括っていた。

ところが、近間の許可に意外と手間取ったのだった。

それが、「銀の滴・・・・・・」の中に入れたいアイヌ言語研究家の故山本多助さんだった。

色々なアイヌの方々の伝を頼ったのだが、一向に埒が明かない。

無論、ご子息にも連絡を取ったのだが、・・・・・。

半ば、諦めかけていた時、詩吟の会が開かれた。

その中の一人に、新人の老紳士が出演されていた。

当日プログラムの表紙、松前城を写した写真家ということであった。

後日、多助翁の本「イタク カシカムイ(言葉の霊)」を、何気なく取り出して、

後の頁を見ると、写真が「平島邦生」とあった。

その時、ハッとしてあの新人さんも同姓同名だったことに気付いた。

もしかして、と、先生に確かめたのだった。

「何ということか!」との思いで、平島さんに電話すると、正にご本人であった。

アイヌ文化に関する写真をライフワークとして、

ことに山本多助翁の写真の多くは、平島氏の手によるものだった。

それにより、翁の写真掲載は漸く人を介して、かように許可になったのだ。

その不思議さに、私はこの本に特別な思い入れを一層抱くようになった。

「宝くじは買わないと当たらない」

日曜日, 8月 26th, 2012

    城間 晃 (シロマスポーツクラブ理事長)

       『致知』2009年5月号
          特集「執念」より
    

──────────────────────────────

私が日頃から一番よく言うのは「人に聞け」ということですね。
体操は自分で点数をつけるんじゃない。
人が見て点数をつける。

人が感動するような演技をするためには、
人に聞けばいいんです。

八百屋のおじさんでも誰でもいいから、いろんな人に聞け。
とりあえず千人の人に聞け。
そうしたらおまえは頂点に立てるよ、と。

そして「教えてもらえる人間になれ」と。

そのためには挨拶もそうですし、
礼儀もわきまえていなければいけません。

もう一つは「宝くじは買わないと当たらない」ということです。
オリンピックも「行こう!」と思わないと行けない。

宝くじを買いもせず、じっと待っていても
当たるわけがないのと同じように、
強くなろうと努力もしていない、

そう思ってもいないのに、強くなれるはずがない。
本当にそう思ったら、ちゃんと行動に移すはずです。

「人の話を聞く」という事柄にしても、
結局大切なのは基本ですよね。

木でも、根っこがなければ幹や枝の部分が伸びた時に
倒れてしまいます。基本というのは根っこのことなんです。

高度な技術ばかりいくら磨いて試合に勝ったとしても、
必ずスランプに陥る時がくる。

その時に、選手はもう一度基本に戻らないといけないんです。
でも基本ができていなければ、戻れるところがない。

だから私は、ちゃんと根っこを張ってから上を伸ばしていけと、
選手や指導者らに言うんです。

最初が肝心、最初に目いっぱい時間をかけるべきですね。
基本を確実に百%やる。
そこから進めなければ、一流選手にはなれません。