まほろばblog

Archive for 8月 11th, 2012

モンゴル塩の故郷、ジランタイから

土曜日, 8月 11th, 2012

 

昨日の10日、モンゴル塩の故郷、内モンゴルの吉蘭泰(ジランタイ)から、

『蘭泰実業』社長はじめ幹部の方々が、木曽路物産のトヤさんの案内で、

北海道見学、まほろば視察にいらっしゃった。

はるか遠くの日本の涯で、自分達の産出した塩が、このように使われているのか、

という感激の面持ちで、店内を見回られた。

食されたソフトクリームやパンにも使用され、一層日本が近しく思われたことでしょう。

創業60年、木曾路さんとは15年のお付き合い。

10万tのほとんどが国内需要で、残りが日本と外モンゴル向けという。

意外にも、世界には行き渡っていなかった貴重なものなのだ。

最後に、2階の講話室をお貸ししている橋本東峰先生主催の「詩吟教室」を見学。

歓迎の合吟で、みなさまをお出迎え。

何というベストチャンス。

漢詩が、異国の日本でこのようにして歌われていたのか、と驚きの面持ち。

終えた後、感激のメッセージ。心は届いた模様。

これからも、文化に物に、交流を深めて、友好を図ってゆきたい。

 

唐 王之渙
    「  登 鸛 雀 樓 」


白日依山盡,
黄河入海流。
欲窮千里目,
更上一層樓。

******

鸛雀樓に 登る

                       
白日  山に依りて 盡き,
黄河  海に入りて 流る。
千里の目を  窮めんと 欲して,
更に上
(のぼ)る  一層の樓。

「日本サッカー強さの秘訣に“言語技術”あり」

土曜日, 8月 11th, 2012

    
   田嶋 幸三 (日本サッカー協会副会長)

         『致知』2012年9月号
            特集「本質を見抜く」より

────────────────────────────────

もちろん身体能力とか技術の高さはベースに必要ですが、
そういったものはあるレベルに達すると
そう変わらなくなってきます。

その時、何が大切かというと、
いかに考えてプレーをするかということなんです。

サッカーは正解のないスポーツです。
好きに動いていいんです。
ボールを受けたらドリブルしてもいいしパスしてもいい。
どこにどう蹴るか、すべて自分で判断する。

そして、それはボールを持っている時だけの判断ではありません。
自分がボールを持っているのは90分の試合時間の中で
せいぜい2、3分です。

ボールを持っていない時のほうが圧倒的に長く、
そこでどう動くかということを、
1試合に何千回、何万回と判断しているんです。

状況を見て、自分の考えを組み立て、
判断してプレーすることが大切なのです。

私自身、選手時代も含めて40年以上サッカーに
携わってきました。
選手を引退してからはなんとか日本のサッカーを
世界レベルにしたいという思いでやってきたのですが、
ある時、その方法が見えてきたように感じました。

それを一言でいえば
「自分で判断してプレーする」ということであり、
その秘訣は言語技術にあるのではないかと思ったのです。

日々の言葉を論理的に使えるよう
訓練を積んでいけば、サッカーでも瞬時に状況を捉え、
論理的に判断してプレーができるようになるのではないかと。

また、たとえ失敗しても自分で考えながらやっている選手は、
次はこうしようとまた自分で次の方法を考えられます。
しかし何も考えずに、言われたことしかやってこなかった選手は
自分で改善することができないんですね。

私は1983年から2年半、指導者になるために
ドイツに留学しました。
サッカーでは練習中にゲームを途中で止め
「どうしてそこにパスを出したんだ」と
プレーの確認をすることがあります。

ドイツの子供たちは
「僕は足の速いペーターが走ってくると思って、
 あそこのスペースにパスを出したんだ」
とすぐに自分の考えを返してきます。

ところが、帰国後、日本の子供たちにゲームを止めて尋ねても、
ただ僕の顔を見ているだけなんです。

つまり僕の答えを待っている。

当時は言語技術といった言葉は知りませんでしたが、
この違いはなんだろうということがずっと頭にありました。