まほろばblog

Archive for 10月, 2012

 「人間一人一使命」

日曜日, 10月 21st, 2012

  松井 直輝 (学校法人泉新学園理事長・学園長)

                『致知』2012年10号
                      致知随想より
───────────────────────────────

人間は誰もが自分にしか成し遂げられない
固有の使命を持ってこの世に生まれてくる。

人間一人一使命――これが私の考えです。

そして私の使命は、幼児教育で日本を変えることです。

日本は近年、家庭崩壊、学級崩壊、犯罪の低年齢化、
ニートの増加等々、様々な問題を抱え、
国の行く末に深刻な危機感が募っています。

これらはいずれも人間教育の崩壊と深く関わっていると言えるでしょう。

私はこの問題解決の鍵を握るのは、
幼児期の態度教育であると考え、
その実践と普及に全力で取り組んでいます。

私が亡くなった母の後を継ぎ、
大阪と和歌山で3つの幼稚園を運営する
泉新学園の学園長に就任したのは平成13年でした。

長年学園長を務めていた母は地元の信望も厚く、
園は多くのご家庭から園児をお預かりして
活気に満ちていました。

私はそれまで園長として一つの園の運営を担ってはいましたが、
全体を統括する学園長の経験は当然ありません。

保護者の間からは、

「うちの子はあなたの園に入れたのではない、
 あなたのお母さんの園に入れたのです」

といった不安の声も上がり、入園数は低迷。
5年後には全体の約4分の1に当たる
100人減という危機的状況に至りました。

ところがその翌年から再び園児は増え始め、
短期間のうちに元の水準に戻るV字回復を実現できたのです。
その原動力となったのが態度教育でした。

私はかねてより国民教育の父と謳われた森信三先生の教えを、
高弟である寺田一清先生や石橋富知子先生を通じて学び、
そこで説かれる態度教育の素晴らしさを実感していました。

学園長就任は、この教えを当園に導入する絶好の機会となったのです。

導入に当たり、私は森先生の教えである
躾の三原則(挨拶の励行、元気な返事、履き物を揃える)と
立腰(腰骨を立て姿勢をよくする)に
食育(食事のマナー)を加えた5つを
態度教育の根幹に据えました。

ただし、これらを園児に身につけさせるためには、
まず園児を指導する教師自身が
十分に実践できていなければなりません。

当初は当園の教師にも、こちらが話している最中に
下を向いていたり、呼んでもきちんとした返事が
返ってこないような態度がしばしば見受けられました。

人の意識を変えるのは容易ではありません。
効果を期待して導入した研修に全員が反発し、
ドロップアウトという不本意な結果に終わったこともありました。

それでも諦めることなく模索を続け、行き着いたのが朝礼でした。

スランプに陥った野球選手は基本に返って素振りを繰り返します。
同様に職場が立ち返るべき基本、それは朝礼であると私は確信しています。

朝礼は業務連絡の場に止まらず、
取り組み方次第で挨拶、返事をはじめ
態度教育の基本を磨くかけがえのない研修の場となります。

毎朝真剣に実践すれば、一人ひとりに染みついた
思考、感情、行動が徐々に変化し、
新しい習慣が身についていきます。

当園も5年間の試行錯誤を経て、教師が変わり、
自ずと園児の教育にもよい効果がもたらされるようになりました。
しっかりとした朝礼が定着した頃から、
園児数は再び増え始めたのです。

「活力朝礼」といわれる当園の朝礼は、
いまでは全国から1,000人以上もの見学者が訪れ、
導入された組織の社風が3か月で一変すると反響を呼んでいます。

内容は挨拶に始まり、その日の業務や連絡事項の確認、
テーマを決めてのディスカッション、
各自が取り組んでいるテーマの発表等で、
所要時間は僅か10分。

一人ひとりがその短い時間の意義を理解し、
全力で取り組んでいます。

誌面で十分お伝えできないのが残念ですが、
朝礼中は元気な声が飛び交い、皆の心が一つになり、
朝一番から全力疾走できる構えができます。

園の運営が再び軌道に乗り、
今後のことを模索していた折、ある方から、

「男の器量は嫁さんに聞けばすぐ分かる」

と言われ、さっそく妻に自分の印象を尋ねてみました。

「あなたはお金をすべて教育につぎ込む人だから、
 経済的な期待はしていません。
 だけど将来は総理大臣とも友達になるくらいの人だと思う」

思いがけない言葉でしたが、確かに自分が携わる
幼児教育を突き詰めれば、日本の将来を左右する
重要な仕事と言えます。

これまで抱いていたイメージを変えて取り組まなければ、
と考えを改めたところから、
私は幼児教育で日本を変えるという
自分の使命を自覚したのでした。

冒頭に記したように様々な問題を抱える日本の現状を、
態度教育を通じて打開していくため、私は平成20年に
NPO法人エンジェルサポートアソシエーションを立ち上げ、
各地での研修や講演会、子育て教室に精力的に取り組んでいます。

教育で何より大切なのは、子供たちに自分が愛されている実感を
持たせることだと思います。

愛情溢れる教育環境の中でしっかりとした
態度教育を施している園からは、
子供の集中力や自律力が養われ、
三学期までかけて実施する学習が一学期で終わった、
運動会の練習が短時間で終わるようになった等々、
様々な報告が寄せられ、手応えを感じています。

今後も己の使命に邁進して日本の教育を立て直し、
それが世界に尊敬される国づくりに通じれば幸いです。

EOSの友々

日曜日, 10月 21st, 2012

 

あまり広報できませんでしたが、この13日に、「EOS」ジェイソンズ・テー主催の

講演会が、西区のチエリアで開かれました。

「うさと」のうさぶろうさん、「自然分娩」の岡野さん、と私でお話させて頂きました。

特に、うーさんのお話は初めてで、タイ・ラオスのみなさまとの交流の様子に感動して、

活動の源泉に触れる思いで、認識を新たにしました。

うさとは、単なる民族衣装のアレンジではない、確固たる深い思想哲学から来て、

日本民族の本源に連なるものと、目の開かれる思いでした。

11月には、まほろばで、8日~11日まで「うさと展」がヤンジーの手で開かれます。

是非、お立ち寄りください。

またEOSの会も、来月から毎月、札幌で開かれることになりました。

もっともっと盛んになることでしょう。

翌日、東京やつくば、鹿児島、帯広のEOSファンがまほろばで集まり、大盛況でした。

心の友の輪が、このように広がって大変嬉しく、

石川社長はじめ、スタッフの方々に深く感謝申し上げます。

またお越し下さいね。お待ちしております。

「江差追分とグレイトジャニー」自然医学11月号

日曜日, 10月 21st, 2012

「森下自然医学 11月号」が入荷しました。

会長の「巻頭随想」は『徐福伝説』その四

そこには、船艙から乗組員558名という克明な数まで記載。

日本に向ける出立前夜の事々が細密に描写されている。

どうして解ったのだろうか・・・・、甚だ興味深い。

会長の推論も含めて、今後のスリリングな展開が一層待たれる。

文中初頭、「氣を測定する0-リングテスト」~氣を老化メカニズムの解明に活用する~

の一論文が4pにわたって掲載されている。

その後半、大村先生は「長寿と若返りの鍵を握るテロメア」の関係を発表されていますが、

会長は、その論に異を唱えて、「酵素とビタミン」こそが、その鍵を握ると展開されています。

その詳細は、甚だ興味深く、是非お読みになられて欲しいと思います。

今月から、マクロビオテックの重鎮・田中愛子先生の「食養を極める~一筋の道70年~」の連載が始まります。

2度にわたって、まほろばにお越し頂いた先生は、『倭詩』の愛読者でもあり、激励を戴き恐縮しました。

ところが、その田中先生、とんでもない凄い先生で、連載を読み始めてビックリ仰天しました。

森下会長の血液研究の初期のスタッフとして奔走し、また桜沢先生の直弟子として、

ヨーロッパでの大活躍は目の覚める思い、患者さんも驚くべき著名な方々で、映画を観るようでした。

皆様も是非、お読みください、若き日の先生のイキイキした生き方が活写されています。

今月号の『倭詩』は「江差追分とグレイトジャニー」と題しての一文。

ことしから習い始めた「江差追分」と、それに纏わるあれこれを綴ってみました。

最近、ことに思うのですが、何かに引かれているというか、今回でも江差の大会に、

何故行かねばならないのだろうか、と思いながら、行かざるを得ない状況が出来上がってくるのです。

そして、行ってみると、思ってもみなかった出会いや気付きが、必ず待ち受けています。

まさに、用意されているのです。

この間の京都でも、様々なことがおこりました。

そんな出来事を織り交ぜながら、身近な所から掘り起こし、

大きなスパンで、物事の本質に迫ります。

何事も、その因と果はある法則の中に、取り込まれているように思われます。

先日の講演会でも唄を披瀝しましたが、文意をお楽しみに。

二人の訪問者

日曜日, 10月 21st, 2012

昨日、セントモニカ・七戸さんが二人の方をお連れした。

一人はフランス男性、オオステオパスのダヴィッド・ブリッソンさん若干26歳の好青年。

もう一人は、ホメオパスのふじたまどかさん。7年本場イギリスでホメオパシーを学んだ。

この5日間、札幌でセミナーを開き、次回の開催要請で、まほろばでも開くかもしれない。

エリクサーのこと、フォロパシーのこと、地下洞のこと・・・・

共感することが多々あって、今後愉しい繋がりになりそうです。

お楽しみに・・・・

David Brisson English
David Brisson
Osteopath D.O
TOKYO

Profile

David BRISSON graduated from the Institut des Hautes Etudes Ostéopathiques in France. This institution is accredited by the Ministry of Health, Youth and Sports and is a member of the Great Schools of Osteopathy. These institutions require a course of five years of study minimum.
www.idheo.com www.rgeo.org

My volunteering group

Intrepid Model Adventures : IMA
IMA is a shared movement created as a platform to support those who are doing what it takes to make positive change in this world. It is also a door way into a community of people, where you can become involved in positive change. IMA is also a philosophy to obtain a better health and lifestyle in order to transfer that health and love to others around you.

Contact

  • Phone : 080-2073-6406
    dbosteo@yahoo.com

160-0023 Tokyo Shinjuku-ku Nishishinjuku
7-22-48 Castle-Mansion 404

鮭のユーカラ揚げ

金曜日, 10月 19th, 2012

今朝、無添加のかまぼこシリーズで、新商品が2種入荷。

オホーツクの海産物で作った魚醤を発酵調味液を使った

化学調味料・着色料・保存料・香料等無使用の無添加かまぼこです。

鮭のユーカラ揚  (第12回北海道加工食品フェア〈優秀賞)受賞) 150g入り    ¥298

春告魚縄文揚  (第59回全国水産加工たべもの展大阪府知事賞受賞) 9個入り ¥298

『教育勅語の真実』

金曜日, 10月 19th, 2012

 世界から称賛される日本人の美質を育んだ
 『教育勅語の真実』

    伊藤 哲夫
    
     ⇒ http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=939

────────────────────────────────

 
◆ 日本人を日本人たらしめた「教育勅語」
========================================

 今年7月30日で明治天皇が崩御されてから100年が経ちました。
 その即位から始まり、
 明治期は日本にとって、
 まさに激動の時代だったといえます。

 維新後、
 開国とともに日本に流れ込んできた
 西洋文明や自由民権思想によって
 皇室や日本的な精神文化を軽視する向きが強くなりました。

 知識人の間では鹿鳴館(ろくめいかん)で踊ることが
 西洋的・近代的であるとされ、
 中には日本語廃止論を唱える者まで現れたのです。
 

 この価値観の混乱を憂えたのが明治天皇であり、
 本書ではそのご下命を受けた
 井上毅(こわし)がいかにして「教育勅語」を起草したのか、
 彼の人生を通してそこに込めた思いが描かれています。
 

 国を一つにまとめるには、
 まず「日本の国のかたち」は何かを突き止めなければなりません。
 『古事記』や『日本書紀』など
 国学を中心とした古典研究に
 猛烈に取り組んだ井上は、一つの気づきを得ました。

 それは、「しらす」という
 天皇の徳に基づく治世こそ日本の国体であり、
 これを守ることが国民教育の土台であると考えたのです。

 そこから草案を作成、
 「天皇の師」といわれた元田永孚(もとだ・ながさね)に教えを請い、
 約1か月に及んで何度も修正に次ぐ修正を重ねた結果、
 明治23年10月23日、明治天皇の御名で「教育勅語」は発布されました。

 それから長く国民教育の指針であったにもかかわらず、
 昭和20年の敗戦を契機に日本社会から葬り去られた「教育勅語」。

 現代日本の様ざまな事件や問題を鑑みると、
 明治初期と同等かそれ以上の価値観の混乱は否めません。

 そこに楔(くさび)を打つべく、
 いま再び精神的支柱として「教育勅語」の復活を望む声もあります。
 「教育勅語」起草の真実を知ることが、
 日本の精神復興の第一歩に繋がるかもしれません。

「アイヌ木彫匠館」ご案内

木曜日, 10月 18th, 2012

阿寒湖で、木彫制作を長年されている「藤戸竹喜」さんの作品が、

「NPO法人元気の丘ギャラリー」開館を機に、鑑賞することが出来ます。

見ての通り、お土産品には見れない高い芸術品としての品格が心を捉えます。

正式には来年4月openですが、申し込めば随時見せて戴けます。

          (『藤戸竹喜の神髄』取り扱いあり¥400)

それに伴い、館長の「菊池真悟」社長の絵画も堪能出来ます。

北国ならではの「しばれの感じ」が染みるように伝わりますね。

まほろばオリジナル「アルカヌム」の生まれた里でもある、

神聖な霊気の漂う寒冷の地で、心と目の保養をされてください。

http://genkinooka.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-5db2.html

facebookセミナー

木曜日, 10月 18th, 2012

http://www.facebook.com/home.php#!/keiichiro.kato.507

昨日は、28年もお世話になっているTKC/加藤会計事務所主催のfacebookセミナーに参加しました。

IT音痴の私と大の助っ人・島田編集長の二人で行くつもりが、都合で編集長行かれず、

代わりに大音痴の家内が付いて来ることになりました。

前回のセミナー、ほとんど寝ていた私に対して、家内が始まる前まで、コンコンと

「絶対、寝ないで、恥ずかしいから・・・」と言い含められました。

講義は、小樽商大の保田先生、最初から全員に当てて質問するという進行の中、

みな緊張した面持ち・・・・・・。

隣の家内にも当てられ、何だかうまいこと答えていました。

そうして、しばらくして私を名指しして質問して来ました。

咄嗟に何のことやら、さっぱり分からず、頭が真っ白。

そうです、私は寝ていたんです(苦笑・・・・)。

「まだ、20分も経っていないのに寝るとは・・・・」と先生は呆れ顔。

ほとほと家内は困惑、担当の工藤さんの顔が浮かびました。

申し訳ありませんでした・・・・・。

私は、とにかく授業が大の苦手、でもでも、今回のfacebook、収穫ありましたよ!!!

既に、磯さんの指導で始めていたんですが、本格的にまほろばと農園で、取り組もうと思いました。

従来のHPやブログでない、双方向の異次空間、異次市場を創出できると考えました。

事・物・人が自由に往来する賑やかな時空の場が開放されたら良いですね。

HPの改造を計画していた矢先なので、柔軟な発想で、進めたいと思います。

fb(フェビ)友、募集中!!!

まず、仲間作りから・・・・・。

そして、大のIT音痴の家内が、やる気を出したのに、びっくり\(◎o◎)/!

まほろば自然農園に、fb友集まれ!!!

そこに、「インテグレード・マクロビオテック」が加わって、大変なことになりそうです。

でも、ぼちぼちですから、ゆっくり見守ってくださいね。

どなたか、ご指導頂けたら、ありがたいです。

ともあれ、

実りがあった、「居眠りセミナー」でした。(チャンチャン)

http://www.facebook.com/home.php#!/mahorobashujin?fref=ts

北斗の能

木曜日, 10月 18th, 2012

http://www.noh-nohnokai.com/

会場で、名寄の面打ち師「松本冬水」氏にお会いできると思います。

私も、参加したい所です。前日の能レクチャーも興味がありますね。

求む!ハイエース。活動支援金。

木曜日, 10月 18th, 2012

『11月末から12月初旬に南三陸町に行きます。

求む!ハイエース。活動支援金。』

11月末から12月初旬にかけて、南三陸町に行きます。

今回は、中富良野町の【どこか農場 http://www.d1.dion.ne.jp/~dococa/】の方が

提供して下さったお米400キロを配ります。

チームやんじー富良野中継所のぴよさんの声かけのもと、

お母さん方を中心に3キロ、5キロの袋の小分けにして下さりました。

また、米袋も提供して下さる方も出てきて、大変助かりました。

ありがとうございます。

 

 あと、おなじみの自然食のお店 札幌の【まほろば http://www.mahoroba-jp.net/】さんと

仏画を描く国井ゆきこさんのご協力で、仏画を1000枚もっていきます。 

5月に南三陸町に行った際、こころのケアの方と行ったのですが、

仮設住宅にて閉じこもりがちな方も多く、

こころに深い傷をおっている方は沢山おられます。

 (千手観音菩薩、勢至菩薩)

 

チームやんじーのこころのケアチームは、地区の焦点を絞りながら、

定期的に長期的プログラムで足を運んでます。

また、仮設住宅では、仏壇などもなく、少しでも心のよりどころになればという思いで、

今回、仏画もお配りしようと決めました。

以前、夏に南三陸町の方があやの里に訪ねて下さった際、ご相談したところ、

震災から1年半が過ぎ、仏画を配るのもいいのではないか。

というお言葉もいただきました。

 

 

その他は、文房具を持っていきます。

関東の子ども会で子どもが集めて下さった文房具と

チームやんじー応援団札幌の玄米カフェじょじょさんにて集めている文房具です。

クリスマスには少し早いですが、子どもさんのいる家庭にお配りしようと思っています。

 

 

今回は、この3種類を持って、南三陸町に入ります。

今回は、炊き出しではなく、こころのケアも含めて、いつものように、

1軒1軒のお宅や小規模なコミュニティを廻れればと思います。

 

 

それともう一つ。

ハイエースクラスの車を格安で譲ってくださる方、

無償提供してくださる方も探しています。

昨年、荷物を載せる車がなく、ニセコにて急きょ手に入れたハイエースですが、

寿命で乗れなくなりました。

とっても大活躍していたハイエースですが、

ないと、大変困る車です。

 

今回も荷物が多くなった場合、荷物を半分にして、小さい車でいくか

高いレンタカー代を出していかなければならなくなるのか検討中です。

またレスキューキッチンを2台乗せるには、

ハイエースクラスの車が必要になってきます。

 

どちらにしても、チームやんじーが持っていたら、有効活用しますので、

ハイエース、譲ってくださる方おられましたら、

ご一報いただければと思います。

 

また、活動自体もぎりぎりで底がつくのかしらと思いながら、やっております。

活動支援金もご協力、応援お願いします。

荷物を運ぶガソリン代やフェリー代などいろんな費用もかさみます。

また、並行して進めている「あやの里・あやの森」の村つくりの資金も必要です。

村つくりは、只今、柱になる木や廃材などを自力で集めて、母屋を建てようとしているところです。

よろしくお願いします。

 

尚、今回は、持っていく車も小さくなるかもしれないので、載せきれない恐れもあります。

他の物資は受け付けていません。

何卒、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

                            災害救援ネットワーク北海道

                                山口 幸雄(やんじー)