まほろばblog

Archive for 11月 6th, 2012

幻の魚「イトウ」

火曜日, 11月 6th, 2012

 

「すずき」さんは、時々うちに寄ってくれるのですが、

「いとう」さんは、初めてで、みな大慌てで、出迎えました。

何せ「まぼろし」さんですから、みな興味津々でした。

市場でも持て余したのか、私にお鉢が回って来て、

「まほろばさん、買ってーーーー!」と絶叫され、

止むなく哀れみの情を抱いて、仕入れた次第。

「まぼろし」とはいえ、どう食べるのか、みな意外と知らない。

それで、いろいろ調べるととんでもない魚だったのだ。

千島・樺太からニセコの尻別川を南限として、東北に生息していた種は絶滅。

しかし、道内ものだけは、鮭鱒と同じ、降海性をもって海に出るというから不思議。

そしてホッチャレみたいに、一回の産卵で死せず、何度も産卵を繰り返すというから驚き。

それも、雌雄とも相手を変えるというから、何とも・・・・・・のはなし。

それに巨大化して最長2.1mを記録したというから雑食でへびやねずみさえ喰らうという。

個体数は年々減少し、「キャッチアンドリリース」で釣っては放流するのが励行されている。

皮は固く、衣服や履物にも利用されていたという。

道理で、サバキの竹さんが「皮が硬いので、全部引きますよ」と今朝一番に言っていたっけ。

かように、生息数の減少はの第一原因が、河川の直線化と言われている。

蛇行した川の氾濫が大地を肥沃にし、生物種の数を豊かにした。

しかし、コンクリートによる護岸工事は、確かに災害による恐怖を遠のかせた。

しかし、目に見えぬ豊饒な生態系は狂い先細りしていった。

我々は、大切な何かと交換条件に、どうでも良い物を手に入れて喜んだのではあるまいか。

その末路が、今日の日本であり、世界であるのだろう。

郷里恵庭では、茂漁川の護岸を撤去し、昔ながらの緩やかな流れに戻し、草木を繁茂させた。

その結果、驚く程の失われた生命が、どこからともなく蘇って来たという。

毎秒何種類かの品種が、この地上から消えている。

イトウも、いつまでも北海道の河川に戻ってきて欲しいと願うばかりだ。

札幌木鶏クラブ25周年記念

火曜日, 11月 6th, 2012

3日(土)に、札幌木鶏クラブ創立25周年記念の大会があり、参加させていただきました。

ここ1年ほど、毎月の例会に出席できていなかったのですが、三田事務局長が、

「倭詩」を売るので、絶対出るようにとのお達しでした。

中村順三会長を初め、「玄米酵素」の岩崎会長、「土屋建設」の土屋会長の講演がありました。

次々と、中国古典の名言とともに、人生を切り開いて来られた先人の苦節のお言葉に、

襟を正し、また歩を新たにせねば、という気持ちが沸き起こってきました。

ありがたいことです。古典が現実生活に、経営に生きているんですね。

まさに鏡を見る思いでした。

YouTube Preview Image

祝賀会では、三田さんが応援している札幌義大夫の「あしり座」さんが、三番叟を披露。

間近に見る、浄瑠璃人形。文楽に最も遠い文化圏・北海道。

そこで、頑張って学んでいらっしゃるみなさまに感激!!!

頑張ってください!!!

全道各地から各部会の方々が参集されて、大盛会でした。

その中でも、北見部会の須藤裕美さんは、防災会社の社長さん。

数年前、「致知随想」で、私の書いた『小国寡民』に同感されたとかで、

「倭詩」を5冊も買ってくださいました。

そして、ふきのとうさんの佐藤社長や香遊生活の舟山社長とは、お知り合いでした。

世間は狭いです、みな仲間なんですね。

その日、道内道外の経営者の方々と知り合いになり、大変勉強になりました。

三田さんのご紹介もあり、持っていった本が完売して、ビックリしました。

ありがたいことです。

多くの異業種の方々と交友しながら、心を磨いてゆかねばなりませんね。

これらのご縁に大感謝でした!!!

「うさと展」inまほろば24’秋

火曜日, 11月 6th, 2012

明後日8日(木)より、秋の『うさと展』が始まります。

ヤンジー&アグネスが張り切っています。

月末の東北震災支援に向けての準備で、うさと展協力で、

何かのお役に立てば、嬉しい限りです。

来月の自然医学連載に「うさと」のことを書きました。

私も、10月京都のうさとイヴェントに参加して、

うさぶろうさんの生き方の本質が見えたので、

そこを綴りました。

これは、本当にすごいことを実践されていると感動し、

まほろばもより本腰を入れます。

みなさん、4日間お楽しみにしてくださいね。

天才建築家・ガウディの遺志を継承する

火曜日, 11月 6th, 2012

    彫刻家・外尾悦郎氏の幸福論

        『致知』2012年12月号
          特集「大人の幸福論」より

└─────────────────────────────────┘

 ◆ この34年間、思い返せばいろいろなことがありましたが、
   私がいつも自分自身に言い聞かせてきた言葉がありましてね。

  「いまがその時、その時がいま」というんですが、
   本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、
   その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
   いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
 
   憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、
   だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。

 ◆ 人は答えを得た時に成長するのではなく、
   疑問を持つことができた時に成長する。

 ◆ 仕事をしていく上では「やろう」という気持ちが何よりも大切で、
   完璧に条件が揃っていたら逆にやる気が失せる。
   たやすくできるんじゃないか、という甘えが出てしまうからです。

 ◆ 本来は生きているということ自体、命懸けだと思うんです。
   戦争の真っただ中で明日の命も知れない人が、
   いま自分は生きていると感じる。

   病で余命を宣告された人が、
   きょうこの瞬間に最も生きていると感じる。

   つまり、死に近い人ほど生きていることを強く感じるわけで、
   要は死んでもこの仕事をやり遂げる覚悟が
   あるかどうかだと思うんです。

 ◆  当たり前のことを単に当たり前だと言って済ませている人は、
   まだ子供で未熟です。それを今回の震災が教えてくれました。

   本当に大切なものは、失った時にしか気づかない。
   それを失う前に気づくのが大人だろうと思うんです。

………………………………………………………………………………………………
(編集部より)

  不世出の建築家アントニオ・ガウディが設計した
  「サグラダ・ファミリア教会」。

  着工から130年の歳月を経たいまなお未完のまま工事が続く
  壮大な聖堂の建設に、日本人として参加してきたのが
  彫刻家・外尾悦郎氏です。

  外尾氏に初めてお目にかかった時、
  全身から漲る強烈なエネルギーに圧倒されました。

 「この仕事がうまくいかなければ明日はない」という過酷な世界の中、
  一回一回、「これが最後の仕事だ」という思いで
  真剣勝負をし続けてこられた方だけが持つ迫力ではないかと思います。

  ぜひ本誌のインタビュー記事から、
  外尾氏の“熱”を感じ取ってください。
  http://www.chichi.co.jp/monthly/201212_pickup.html#pick3

……………………………………
○サグラダ・ファミリアとは?
……………………………………

 正式名称はサグラダ・ファミリア贖罪教会。
 聖母マリアの夫ヨセフを信仰する教会として1882年に着工。
 翌83年、前任者が辞任したことによりガウディが引き継ぐこととなり、
 没後その遺志は弟子たちに委ねられた。

 設計図が残っていないため、ガウディの建築思想を想像する形で
 建設は進められている。

 完成すれば170メートルを超す「イエスの塔」など
 18の塔と3つの門を持つが、完成するのは
 数十年後とも数百年後ともいわれる。