まほろばblog

Archive for 3月 12th, 2013

ツタンカーメン豆

火曜日, 3月 12th, 2013

ツタンカーメン 1

 ツタンカーメン 復元

昨秋、福田君がまほろば農園で栽培収穫した珍しい豆。

その名も「ツタンカーメン豆」。

最近、王の顔が復元されたニュースもありましたね。

この豆で、今冬仕込むまほろばオリジナル醤油の原材料に使います。

その他、珍しいところでは羊羹材料の高級豆『銀手亡』、

そして『黒小豆』と言ったところです。

先の『ツタンカーメン豆』について解説します。 

SONY DSC

【ツタンカーメンのエンドウ】

ツタンカーメンのエンドウ豆は、発掘された副葬品の中から発見された。

古代エジプト人が食べたであろうエンドウ豆を持ち帰ったカーター氏は、発芽、栽培に成功した。

その後、数国にわたり、栽培が続けられた。
日本には1956年、米国から水戸に送られてきた。

その後、古代ロマンの夢を託したエンドウは、

主として小学校、教育センターを介して広がった。

毎年、ワインレッドの花を愛で、エンドウ赤飯を味わいつつ、各地にロマンの輪を広げてきた。

endou.jpg (8949 バイト)

1004[1].jpg (4361 バイト)

ツタンカーメンのエンドウは、日本で栽培されている種とは異なり、

古代エジプト産で、エンドウの原種と思われる。

背丈、茎、葉、豆の形、色は、普通種と同じである。

花の色は、ワインレッドでたとえようもなく美しい。

さやの色は紫で、花、さやの形は、普通種と同じである。

エンドウご飯を炊くと、はじめは普通のエンドウご飯と変わらないが、保温すると、

あら不思議、徐々に赤飯に変わるのである。

味は、普通のエンドウご飯と変わらなく美味しいが、色の変化がロマンを醸しだすロマン味である。

ワインレッドの花、さやの紫、エンドウご飯の不思議さは、古代ロマンにひたることができる。

古代エジプトから時空を越えて現代に伝えてくれた人々に感謝し、

古代ロマンの輪を広げたいものである。

SONY DSC

                    「銀手亡」

SONY DSC

                   「黒小豆」

ポン太?!

火曜日, 3月 12th, 2013

SONY DSC

高知県須崎市で三代継承の日本最古のポンカン農家・森田真二さんの「田條園」。

JAS有機栽培で味わいが濃く、その歴史と思い入れの深さを感じます。

そこのポンカンを使ってママレードを作ってみました。

その名も『ポン太』です。

    ポンカンママレード 『ポン太』

             220g  ¥680

田條園

なおこのポンカン 1箱(5kg)¥1490で現在販売中です。

She’s Alive

火曜日, 3月 12th, 2013

エリクサーのイメージを、『母水/MotherWater』と名付けた。

ヨロズの命を生み育てる母なる水に帰したい。

母なる大地、母なる宇宙。

如来を大母とも言う。

人間の男女性を遡ると、やがて単性女性遺伝子のみに辿り着くという。

「原始、女性は太陽であった」は誇張や虚言ではない。

宇宙の事実であり、発祥なのだ。

それを「She’s Alive」という。

阿寒の郷右近さんのおとずれをシェアします。

YouTube Preview Image

She’s Alive
This is a non-commercial attempt to highlight the fact that world leaders, irresponsible corporates and mindless ‘consumers’ are combining to destroy life on earth. It is dedicated to all who died fighting for the planet and those whose liv…es are on the line today. The cut was put together by Vivek Chauhan, a young film maker, together with naturalists working with the Sanctuary Asia network (http://www.sanctuaryasia.com/).Content credit: The principal source for the footage was Yann Arthus-Bertrand’s incredible film HOME http://www.homethemovie.org/. The music was by Armand Amar. Thank you too Greenpeace and http://timescapes.org/