まほろばblog

Archive for 5月, 2013

お弁当セミナー!びっくりダチョウ君!!

水曜日, 5月 22nd, 2013

201305_r3_c1_s1[1]

 

25日(土)、二度目の「お弁当セミナー」。

先回は、大好評でした。

ことに川端さんは、エリクサーの発表当時からエリクサーを使って頂き、

その当時、羅漢果を使ったレストランを経営していて、料理はプロの腕。

シクラメンの成長比較実験をやって下さって、その写真をご覧の方も多かろうと思います。

そこで、今回腕によりをかけて弁当を作り、「ダチョウ君のお話」を盛り立てて下さいます。

みんなで試食しましたが、本当においしかった。

みなさん、ダチョウの話、何のことか分からないでしょう。

でも、いいんですよ、まずはお弁当を食べにお越しくださいな。

美味しさにビックリ、そしてダチョウ君の偉大さに二度ビックリすることでしょう。

 

SONY DSC

「奪い合えば足りず、分かち合えば余る」

水曜日, 5月 22nd, 2013
  浅利 妙峰(糀屋本店)
              『致知』2013年6月号
               特集「一灯照隅」より

====================================================
【記者:塩糀を現代の料理にアレンジされたところも、
    広く受け入れられた要因の一つでしょうね】
====================================================

私は「温故知新」という言葉が好きなのですが、
真理というものは何千年も何万年も前から
変わらず未来永劫に存している。

それをどう磨き出すかは
現代に生きる私たちに委ねられています。

糀は日本の食文化の根幹にありますが、
味噌や醤油をもう一度各家庭で手づくりしましょう、
というのは無理があります。

味噌や醤油は一年かかりますからね。
でも、塩糀は一週間あればつくれます。
簡単で、しかも料理はおいしい。
そういう点も、塩糀が現代社会のニーズに
合っているところだと思います。

====================================================
【記者:塩糀を蘇らせた立役者ですが、
    浅利さんは商標権を一切取らなかったそうですね】
====================================================

熱心に勧めてくれる人もあったのですが、
何もエジソンが電球をつくったような大発明ではなく、
たまたま文献の中から見つけ使い方をアレンジしただけ、
「塩糀」はもともと日本の食文化の中にあったものです。

また、糀菌が育つのは自然の作用です。
私たちも作り手として懸命に関わっています。
糀は人智を超えた力でつくられるもので、
それを一人の人間が勝手に取り扱うべきではないと。

現実的に考えても、うち一軒だけでは
ここまで広がらなかったでしょう。
大手の食品メーカーさんが参入されたから日本中に浸透し、
定着したと思います。

「奪い合えば足りず、分かち合えば余る」

といいますが、一人勝ちしようとすると、
絶対に長続きしません。

====================================================
【記者:いま全国の糀屋さんを訪ねて料理教室を開催し、
    応援しているのも、そういうお考えからですか】
====================================================

そうです。また、長い歴史の中で、
うちの先祖が助けられたこともあるでしょうし、
まだ見ぬ未来の子孫がどなたかに助けられるかもしれない。
お互い助け合う中で生きている。

情けは人のためならずの言葉のとおり、
善の種を蒔けば、どこかで
善の花が咲くことを信じていますし、実践しています。

ボランテイア・林歩さん

火曜日, 5月 21st, 2013

SONY DSC

 

昼前、畑にコーヒーを届けに。

すると、第三農場に、見かけぬ美女が一人、荒くれ野郎の中に。

初めての新顔(w?)、聞けば、今日で4日目のお手伝いとか・・・・。

何時も、お店でお見かけする林歩(あゆみ)さん、中央区から駆けつけてくださっている。

農業が「とっても楽しい!!」とまで言ってくださる。

ありがたい!

地獄に仏とはこのことか!

農作業が遅れ遅れの毎日。

やってもやっても追いつかぬ作業。

報道では、道内農家は2~3週間の遅れで、秋の収穫が心配だ。

人手がまったく足らなく、やっとやっとの繁忙期です。

それでも、がんばって突き進みます。

ヨガ一考

火曜日, 5月 21st, 2013

農園近くの北の沢で、自由幼稚園と関係している豊沢義弘さん。

その彼が発行している雑誌『ひと』。

以前、家内と二人で取材を受けたことがある。

毎回興味深く読ませて頂いている。

 

inori11

今回、お会いしたことはないのだが、札幌でヨガを指導されている水野健二氏の記事である。

年恰好は同じくらいだと思うのだが、故沖正弘師との出会いでヨガの道が開かれたという。

私も40年前に、沖先生と出会い、その強烈な個性にぶっ飛んだ覚えがある。

今日の日本におけるヨガの礎石を築かれた方だ。

何せ、聞きしに勝るあの陸軍中野学校を出た猛者で、その破天荒な生き方は胸のすく思いだった。

とにかくアジアを舞台に、裏工作に日夜奔走したそのスケールはでかい。

中東の砂漠の牢屋にぶち込まれた時、そこに、かの故ホメイニー師の父親が居り、

その後共に、、脱出するあたりは活劇を見るようだった。

日々、泰然自若として微動だにしない父ホメイニーと瞑想生活を共にして、

後日、聖人を目の当たりにしたとの述懐が印象的だった。

また戦前戦後を通じて、三浦関造師が竜王会を開いて、

今で言うクンダリーニヨガなどの神智学をヨーロッパから紹介普及していたから驚く。

おそらく50年以上を経て、日本でようやく馴染みつつあるといった様子で、

三浦師の先見性には、これも度肝を抜くと言わざるを得ない。

そんな昔の人は、それこそ命がけで何事も取り組んでおられた。

水野さんに触発されて、若き頃少し嗜んだヨガに思いを馳せてみた。

今は、体がガチガチに固まって身動きが取れない。

(「祈り」は、本店にあります。無料)

ちひろママ!おべんとう

火曜日, 5月 21st, 2013

まほろば本店で働いている後藤ちひろさん。

ワークショップやセミナーを主催したり、マッサージ施術などもするマルチママ。

札幌エリア版「CouLeurクルール」に、彼女のアドバイザー記事が載りました。

「春の運動会お弁当」特集。時短、簡単、しかも美味しい弁当の作り方ですよ。

 

ごとう弁当1

落語『あたま山』

月曜日, 5月 20th, 2013
YouTube Preview Image

 

先日の道新、『うゐの奥山』の玄侑宗久さんが、腰を抜かさんばかりに驚いたという。

それはTVで御馴染みのロバート・キャンベル先生の日本通とその博識に・・・・。

今では漢字の崩しはほとんどの人が読めなくなってしまったが、

掛け軸をスラスラと何気なく読み、その意味まで玄侑師以上の深読みをされたとか。

真の教養というものを垣間見たという。

そのキャンベル先生、お礼にYoutubeの落語『あたま山』を紹介して下さったらしい。

古今亭志ん生師匠のそれと、アニメバージョンをご覧ください。

 

YouTube Preview Image

 

 

 

 

エリクサー購買者から

月曜日, 5月 20th, 2013

エリクサー購入のお客さまから・・・最近のメッセージです。

真ほろ場エリクサー111

 

 

● 長年付き合っている八百屋さんから購入しました。

  最近、特に驚いたことは、今まで薬だとおもってがまんしていた飲んでいたタンポポコーヒーが、

  エリクサーで作るとものスゴク美味しくなったことです。

   本当にビックリしました!!

● 水を飲んでみて・・・一口飲んだ途端に全身の気が通って、

  細胞が生まれ変わる感じがしました!

    朝から気分もup↑です。

● 心からの願いが叶ってとてもうれしいです。

  本当にありがとうございます。

  エリクサーさんがいてくれてキッチンは虹色に輝いています。

  (結ちゃんも、いつもなでなでしています)

● 『エリクサーの道』を読ませて頂きました。興味深く。

  岡潔先生、福岡正信先生、桜澤如一先生の本は、

  読んでいたり、持っていたので魅きつけられて一気に読ませて戴きました。

  感謝しています。

  まろやかで、美味しくて、懐かしい・・・・・そう感じて、

  このエリクサーからの水を飲ませて戴いていました。

  読んで、私の思い、意識、祈りで完成へと続くことに、今、心を留めています。

「心に残る言葉 ―― 一沈一珠」

月曜日, 5月 20th, 2013
  『生きる力になる言葉』(藤尾秀昭・著)より

└─────────────────────────────────┘

一沈一珠――。
「いっちんいっしゅ」と読みます。

この言葉は、青森在住の木村将人さんから
教わりました。

木村さんは森信三先生のお弟子さんです。

森先生のご生前中、先生が、
「あなたはこの3人に会いなさい」
といわれたことがありますが、
その中のお一人が木村さんでした。

木村さんは長い間、青森県各地で中学校の教師を
務められた方で、
『致知』にも何度かご登場いただいています。
実によく子どもたちを指導された方です。

木村さんの教育論を伺っていると、
こういう先生に中学時代に教わった子どもは
幸せだなぁと思います。 

その木村さんが随分前に出版した自著のタイトルが
『一沈一珠』でした。
その本の中で、木村さんがこのようなことを書かれています。

木村さんが大学生の頃のことです。
数日間2人1組でアルバイトをしていた相棒と一緒に
布団を並べて天井を見ながら、
朝まで語り明かしたことがあるそうです。

大学浪人のその相棒は木村さんに、
こんな話をしたといいます。

「自分は母一人子一人の身なのだが、
 きっと大学に入って母を安心させてやりたい。
 そして卒業して仕事について母を楽にさせてやりたい」 

そして、こう続けたといいます。

「自分は小さい頃から、
 一沈一珠という言葉をいつも心の中でかみしめながら、
 頑張ってきた。

 あの海女が、いったん海に潜ったら、
 どんなに息が苦しくなっても、
 一個の真珠貝を見つけ出すまでは決して浮上しない、
 というところから、この言葉はできたらしい。

 自分はいままで何度もつらい思いをしてきたけれど、
 この言葉を思い出し、生きてきた」

一夜、いろんな話をしたはずだが、
覚えているのは、この話だけと木村さんはいっています。

翌日、最後の仕事を終えて給料をもらった木村さんは、
その給料を全額袋のまま、その相棒に渡し、
逃げるように立ち去ったといいます。

木村さんの人柄をそのまま表したような逸話です。

一沈一珠――。
海女は一度深い海に潜ったら、
1つの真珠貝を見つけるまでは、
どんなに苦しくてもあがってこない。

私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず1つの真珠貝をみつけ出していく、
そういう生き方をしたいものです。

「ビートたけし氏とお母さんの感動秘話」

土曜日, 5月 18th, 2013
 下村 博文(文部科学大臣/教育再生担当大臣) 

              『致知』2013年6月号
               特集「一灯照隅」より

└─────────────────────────────────┘

いまの日本には偉人伝というだけで
拒否反応を持つ人がいるんですよ。
それ自体、異常な社会だと思うのですが、
そういう時、私はタレントの北野武さんの話をするんです。

そうすると皆さん「なるほど」と言って
聞いてくださいます。

それは北野さんのお母さんのお話なんですね。

北野さんが芸能界に入って売れるようになった頃、
お母さんから「金をくれ」と言われたというんです。

それからも何かにつけて
法外なお金を要求されたと。

とんでもない親だと思ったけれども、
親には世話になったし
迷惑を掛けたのも事実だから
言われたままに出していたそうです。

そして、お母さんの命がもう何日もないという時に
軽井沢の病院に行った北野さんは
お母さんから一冊の通帳を渡されるんです。

帰りの新幹線の中で
その通帳を見た北野さんはビックリするんですね、

いままで渡していたお金が全額入金されていた。

芸能界は浮き沈みの激しい世界ですから、
お母さんとしては息子が
売れなくなった時のことを考えて、
そっと蓄えておられたのでしょうね。

子供は親孝行したいと思っているけれども、
親が子を思う気持ちはもっと深い。

吉田松陰が「親思う心にまさる親心」
と詠んでいますが、親が亡くなって
「もっと孝行しておくべきだった」
と子供だったら皆思うんじゃないでしょうか。

これは何も国が「親孝行しろ」と言うのとは
違うわけでしょう。

道徳の授業の中でそういう話が
エピソードとして出てくれば、
誰でも素直に皆受け取るはずです。

人が人として生きるために大事なことを学ぶのは、
本当は英語や数学の学力を高めること以上に
必要なことなんですね。

陶芸家・蔦井乃理子さんの作品展

金曜日, 5月 17th, 2013

kiki 1 kiki 22

宮の森に住んでいらっしゃる陶芸家の蔦井乃理子は、

まほろばの昔からのお客様です。

とても簡素でシャープな、しかも女性的優美さを兼ね備えた

素敵な器を作っていらっしゃいます。

その作品展が、5月6月とありますので、是非ご覧になってください。

 

monnma 1

monnma 2