「はじまりの記憶」杉本博司氏
金曜日, 5月 17th, 2013映画『降りてゆく生き方』のプロデューサーである弁護士の森田貴英さんとは、
「発酵」繋がりで、寺田さんを通じて親交を深めている。
宮嶋さんの本で、即「エリクサー」を求められたのだ。
先日、東京でのマイグルトのイベントでも再会し、話し込む中で、
彼の思想実践の源泉がおぼろげながら理解できたのは幸いだった。
http://www.sugimoto-movie.com/
その話の中で、ある写真家が現像時に電流を走らせて作品を発表しているという。
帰札後まもなく、森田氏からその映画になったDVDが送られて来た。
この手の現代映像は、ほとんどが期待外れのものが多いので、
申し訳ないが期待していなかった。ところが、違った。
「はじまりの記憶」と題する杉本博司氏のドキュメント。
久しぶりに、古い知己と邂逅したというか、ピッタとした志向は得難かった。
「私の中では、最も古いものが、最も新しいものに変わるのだ」
30年ニューヨークで現代アートシーンを牽引した彼だが、
一方若き日に、古物商で食い繋いだという古き良き物への眼力が、かく言わしめている。
前衛と古典に揺れ動いた私自身を見るようで懐かしくも心ときめいた。
初の著作「苔むすまで」を読み始めると、そこに鴨長明の方丈庵のくだりが記されてあった。
先日「自然医学」の連載に、その方丈記について書いたばかりだったのでその共時性に驚いたのだ。
直島・瀬戸内アートの楽園に「護国神社再建」の任が杉本氏に与えられた。
十方に玉砂利を敷き、24tものイワクラ(磐座)を運び、簡素な柱を立て、
質朴で矮小な本殿には、光学ガラスの階梯を渡し、それが地下洞に通じる。
そこは墳墓でもあった。
古代、古墳と社屋は一体であるとした彼のイマジネーションがそう設計させた。
著書で、場について、こう語らせている。
Q:写真家だと思われているあなたが、
なぜ神社を建てることになったのですか。
A:写真家といっても水と空気、それと光を扱ってきました。
建築も似たようなものです。
Q:アプロプリエート・プロポーションとは、
日本語でどう訳したらよいのですか。
A:神はある特殊な場に宿ります。そのような場には、
独特の比率があります。
Q:それは建築的な比率のことですか。柱とか梁の。
A:比率とは場のたたずまいのことです。
Q:ではアプロプリエートは、適切という意味ですね。
A:空間が適切であるとき、日本語では
場をわきまえた と言います。
Q:すると、”場をわきまえた、たたずまい”となりますね。
A:そうです、凛とした空気のことです。
(写真と対話、「苔むすまで」より)