森下自然医学「ユク河ノナカレ ゆく人のはるか」
水曜日, 5月 22nd, 2013「森下自然医学」6月号が届く。
その巻頭随想は『徐福伝説』11段目。
いよいよ、その核心に入る。
秦の始皇帝の出自に及び、そもそも両親ともペルシア人と断言。
アッシリアに制圧された祖国を追われた「失われたイスラエルの十支族」であったと。
えっ!と驚く内容であるが、来月森下会長と徐福出身の村を訪ねる予定。
さて、その後どうなるでありましょうか。
「不食時の生体機能・・・・・後編」は佳境に。
森美智代さんの「地球を愛で満たしたい」という願いが、
きっとこのような奇跡的体質に変貌させたのだと思われます。
このことにより、医学・医療革命が起こるきっかけとなればいいですね。
田中愛子先生の連載『食養を極める』は、
「死の同心円」を書かれた秋月辰一郎先生との出会い。
その長崎原爆のすさまじい体験を超えられた師と共鳴する田中先生は、
桜澤先生の命ぜられるまま、単身欧米に乗り込んで食養生の普及に挺身する。
命がけの場で、共振する二つの魂。
船瀬俊介師の「身近に潜むアブナイもの」は、
増川博士の『音叉療法』を取り上げて、
『未来医療になる?「波動医学」の神秘』と題しての論。
一切は周波数からなる故に、全ての病も周波数によって治る・・・。
かの日比谷公会堂の講演以来、毎日大変な数の問い合わせが殺到しているという増川女史。
今後、注目ですね。
丁度「へうげ醤」を販売開始したばかり。
編集人の山司さんが、時を得て「醤油について」を執筆。
小泉博士も語っていた糖尿病改善や抗がん効果のあるメラノイジンを
多く含む味噌・醤油は、世界に向けて益々注目されるでしょう。
今月の「倭詩」は「ユク河ノナカレ、行く人のはるか」と題しての一文。
みなさんのよくご存知の「方丈記」。
しかし、未だよく知られていなかった鴨長明。
浅学な私が不遜にも、先人の足跡思想と思いの果てを綴ってみました。
何時もぎりぎりで筆を起こし、2日ほどでまとめるしかない即席に冷汗三斗。
古人に失礼とは思いながら・・・・・・・
出来れば、ゆったりとした思索の日々が欲しいですね。
(『森下自然医学』6月号、両店で扱っております。¥472)