まほろばblog

Archive for 6月 15th, 2013

長寿郷と徐福の里へ

土曜日, 6月 15th, 2013

img_788525_23560562_1[1]

 

今日から、森下自然医学主催の森下会長率いる長寿郷調査団に加わり、

江蘇省南通市に行って参ります。

前回訪問した 如皋(ルーカオ)市の隣に接し、多くの長寿者を擁しています。

今までの辺境に在する長寿村ではなく、都会における画期的な調査でもあります。

連雲港 徐福

 

また後半は、上海や南通より少し北に位置する港町、連雲港を訪問します。

そこは、徐福の里でもあり、そこから日本に向けて2200年前に出航したのでした。

森下博士を迎えての政府の招待は、

日本徐福会名誉会長の羽田元総理に次ぐ大歓迎式典ということで、

中国国内の一級の徐福研究家が一同に介して研究交流会が開催されます。

日本からは、森下会長と私が発表との事で、驚いています。

知らされたのは、つい先日4,5日前のことでした。

でも、何とかなるでしょう。

楽しんで来たいと思います。

後日、旅のあれこれをお知らせいたします。

 

 

 

22、23日に催眠療法が

土曜日, 6月 15th, 2013

doc06138220130306100721_0011[1]

 

 

横浜の「イーハートブ クリニック」の萩原優院長は、

30年にわたり、消化器外科医として聖マリアンヌ医科大に勤め、

准教授を経て外科部長に就任後、クリニックを開業。

アメリカにおけるABHマスターインストラクターなどの多くの資格を取得して、

メンタルケアの総合医療を行い、心理療法の母胎でもある

「催眠療法」では、日本における権威でもあります。

今月22,23日に、まほろばにおいてセミナーを開きます。

なかなか奥の深い内容です。ご興味のおありの方は是非参加されてくださいませ。

http://ihatovo-clinic.com/

hagiwara

 

 

 

萩原 優(はぎわら まさる)

医学博士  広島大学医学部卒業 東京女子医大外科で3年間の医療錬士を経て、 聖マリアンナ医科大学第一外科にて消化器外科、内視鏡的診断・治療、緩和医療に従事した。 第一外科講師、同大学講師、准教授を経て西部病院外科部長を歴任した。 30年以上に渡り大学病院に勤務し、平成17年3月退職した。 平成18年9月より19年3月まで「森の診療所」院長を勤めた。 現在は聖マリアンナ医大客員教授。イーハトーヴクリニック院長。 医療における精神面に特に重要視し、統合医療を行っている。 催眠療法を実践しつつ、その普及に努めている。
元日本外科学会指導医、元日本消化器外科学会指導医、日本消化器病学会指導医、 日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本緩和医療学会評議員
・NPO法人ほあーがんサポートネットワーク代表 ・日本ホリスティック医学協会専門会員 ・ABH(米国催眠療法協会)マスターインストラクター ・NGH(米国催眠士協会)インストラクター ・ブライアン・Lワイスプロフェッショナルトレーニング修了 ・ソマティックヒーリング・インストラクター ・日本ホリスティックワーク顧問 ・日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー ・現代レイキ師範マスター
著書/ 『がんの催眠療法』(太陽出版) 『前世療法体験CDブック』(マキノ出版) 『医師が行う がんの催眠療法体験CDブック』(マキノ出版)
41-Qh1gqMrL._SS500_

なつかしき人、平澤興先生

土曜日, 6月 15th, 2013
致知出版社社長・藤尾秀昭の「小さな人生論」

      2013/6/15 致知出版社(毎月15日配信)

img_1393979_59280930_0[1]
平澤興先生に出会えたのは私の財産です、
と私は講演の時によく話します。

森信三先生、坂村真民先生に出会えたのも同じです。

初めてお会いしてからもう30年近くが過ぎますが、
年を経るごとに、「逢い難くして逢うを得たり」の思いを深くしています。

その平澤先生の25回忌が6月17日に新潟で行われると、
平澤先生の晩年、秘書としてよく仕えられた早川さんが教えてくれました。

当日は、私は所用があり参加できませんが、
没後25年、先生のお人柄と教えは今も温かく、
私を導いてくれています。

平澤先生はお会いすると、
人をホッとさせるような人格の力をお持ちの方でした。
しかし、自分には相当厳しい人だったようです。

数年前、平澤記念館で、
平澤先生の同級生が先生を評した言葉に出会いました。

「平澤君は非常な努力家でありました。
 人間努力をすれば最もすぐれたところまで進み得ることを
 彼は身をもって教えてくれました」

同級生からこういう評価をされるほどの努力家であった、ということです。

そういえば、伝説的になっている先生の若かりし頃の勉強ぶりがあります。

先生は四高から京都大学医学部に入学するのですが、
これまでのような受身の勉強ではなく、
命がけの勉強をしようと決心し、
昼間は大学の講義を聞き、
夜は先生の話した外国の参考書を原典で読み、
そして自分独自のノートを作るという計画を立てられました。

それを全部やると、睡眠時間は4時間ほどしかとれません。
そういう生活をひと月ほど続けているうちに
先生はノイローゼのようになってしまいます。

そんなある日、
故郷の雪原を1人で歩いていると、
ベートーヴェンの言葉がドイツ語で聞こえてきたといいます。

「勇気を出せ。
 たとえ肉体にいかなる欠点があろうとも、
 わが魂はこれに打ち勝たねばならぬ。
 25歳。そうだ、もう25歳になったのだ。
 今年こそ男一匹、
 本物になる覚悟をせねばならぬ」

25歳のベートーヴェンが耳の病気で絶望的になろうとした時に、
自分自身を鼓舞すべく日記に書いた言葉です。

その言葉がドイツ語で聞こえてきたというから、
すごいですね。

その言葉に励まされ、先生は自分を取り戻すのです。

そして、また新たな計画を立て直します。
それは実習には出るが講義には出ず、
その代わり原書を読むことに専念する、というものです。

担当教授に示された原書は1月から6月までで
約3千ページ。それを朝2時に起きて、夜9時まで読む。
予定のページがすむまでは寝ないという計画を立て、
それを実行したのです。

まさに、非凡な努力です。

平澤先生は計画を途中でやめないためには、
「予定は自分の実力以内で立てること」といっています。

1時間内に1ページ読める力があるなら、
予定はその3分の2か半分にする。
1か月も30日の中で、いろんな用事が出てくるから、
24、25日くらいにしておく。
そういう余裕のある計画を立てることが大事だといわれています。

平澤先生は89歳で亡くなられましたが、
その独特の人間的魅力と、
若年期の勉学に打ち込む姿は無縁ではないと思います。

平澤先生の語録『生きよう今日も喜んで』には
人生の達人たる先生のすばらしい言葉が
ちりばめられていますが、
私自身が心に留めている先生の言葉を
最後に紹介したいと思います。

「生きるとは燃えることなり
 いざやいざ 進まん 
 この道
 我が燃ゆる道」


img_1393979_59280930_1[1]

「ずく(やる気)を出して頑張らねか」

土曜日, 6月 15th, 2013
清水 咲栄(90歳の郵便配達人)

              『致知』2013年7月号
               特集「歩歩是道場」より

ea9cece21b3e910968ac630d43c90ca1[1]
└─────────────────────────────────┘

二十年にわたって雪国の郵便配達を続ける中で、
命の危険に直面することが何度かありました。

ある時、配達を終えて歩いていると、
突如としてゴォーッという地鳴りのような音が
聞こえてきました。

振り返ると、山の上から
物凄い量の雪が襲ってきたのです。

私は慌てて逃げましたが、
一瞬のうちに私の背中をかすめて
崖下へと流れ落ちていきました。

あと何秒か遅れていたら、
間違いなく雪崩に巻き込まれていたでしょう。

それだけではありません。

とてつもない暴風雪が吹き荒れていた時には、
どんなに踏ん張っても体が思うように動かず、
どんどん崖のほうへと流されていく。

そして崖まであと二メートルという寸前のところで
ピタッと風が弱まったということもありました。

郵便局の方からは

「吹雪の日は大変だから、
  休んで次の日にすればいいのに」

とよく言われます。
しかし、そんなわけにはいきません。

どんなに凄い吹雪だろうと、
郵便が届くのを楽しみに
待っている人たちがいるのですから。

ある方がこう言いました。

「誰かの笑顔を、この山に住む人々に届け、
 一緒に喜ぶこと。

 誰かの悲しみを、この山に住む人々に伝え、
 一緒に涙すること。

 それがあなたの仕事」


ですから、今日までの二十年、
私は天候を理由に休んだことは一切ありません。

しかし、たったの一日だけ、
どうしても体が言うことを聞かず、
休んだことがありました。

それは一番下の娘が亡くなった日のことです。
そう、父ちゃんが亡くなった時、
奇跡的に一命を取り留めたあの子です。

彼女はあの交通事故の後、
結婚して幸せな家庭を築きましたが、
若くして乳がんを患ってしまったのです。

享年四十六でした。
やはり親としては自分の娘に先立たれるほど
切ないものはありません。

こうして振り返ると、人生というのは
いいことよりも悪いことのほうが多いものなのでしょう。

しかし、四季が巡ってくるように、
厳しい冬の後には必ず春が来ます。

人生という畑に涙の種を蒔けば、
その種がいつか喜びの花を咲かせてくれる。

だからこそ、人生は忍耐と努力に尽きる――。
それが九十年の人生を通して得られた実感です。


私がよく言っているのは

「ずくを出して頑張らねか」


ということ。

“ずく”とはこのあたりの方言で、
やる気という意味です。

人生、ずくを出さなければ何もできません。

苦労をともに乗り越えてきた父ちゃんを亡くし、
自分の娘にも先立たれてしまいましたが、
ずく一筋で生きてきたからこそ
いまの私があるのではないでしょうか。