まほろばblog

Archive for 7月 30th, 2013

METAXA & PATRON

火曜日, 7月 30th, 2013

SONY DSC

 

ココに登場する洋酒。

実は、6月の中国行きで見つけたものの一つです。

● この鮮やかな陶器入りの洋酒は、「METAXA/メタクサ」と呼ばれる

ギリシアのブランデーで昔から銘酒として世界中に愛飲されております。

そのお一人が、自然医学の森下敬一会長で、八王子の長寿研究所には、

この陶器がずらりと並んで眼にも鮮やかです。

会長の大好物で、40度もありますが、大変高貴な気品と香気があり、

体を養生するにハーブ類も多く入っております。

後に、その解説を致します。

● 次の黒色の手造りのガラス瓶はメキシコの「テキーラ」35度。

コーヒー入りの香雅で、甘く、洋酒が苦手な方も、

きっとアロマな美味しさに、驚かれるに違いありません。

空港の免税店で見つけ、その主原料が今注目のフラクトース(単糖類)、

竜舌蘭から抽出したアガペーシロップです。

後に、またその解説をいたします。

 

木村先生の作品演奏会

火曜日, 7月 30th, 2013

lomurasennsei 1

 

まほろばの長年のお客様でエリクサーも使って頂いています木村雅信先生。

元大谷短期大学音楽科教授として活躍されるほか、

本来の作曲家としてのお仕事も多数手掛けられておられます。

 

今回その50年にわたった作品群の総結集として、

「木村雅信の世界」と題した音楽発表会を行います。

どうぞ、北海道の大地に根ざした

北海道発の新しきクラッシックをお聞きください。

 

kimurasennseirisaitaru 2

トータルさんで「エリクサー」を通販しています

火曜日, 7月 30th, 2013

THD hyousi

THDerikusa-

  「エリクサー」を使っている洋菓子屋さん

     全国に焼き菓子を送っています。

ふらんす菓子『ソルシエール

  福岡市西区下山門4丁目4-22

  TEL.・FAX・092-883-5363          

  9:00~20:00 毎週水曜日定休日です。

http://homepage3.nifty.com/sorusier/

 

image475

トータルさんで「へうげ醤」を通販で!

火曜日, 7月 30th, 2013

THD hyousi

 

 

トータルヘルスデザインさんで「へうげ醤」を通販で、全国発売されています。

8月号に、「へうげ醤」の紹介が詳しく掲載。

「へうげ醤」のご注文は、TEL 0120-15-1846 FAX 0120-57-1428 です。

ショッピングサイトもあります。 http://www.thd-web.jp 

 

THD へうげ3

 

「タカコ・ナカムラWhojeFoodスクール」の校長タカコ・ナカムラさんからもコメントを戴いております。

 

THD へうげ2

 

詳しくは、THDさん発行の「元気な暮らし」をお読みください。

面白い記事が満載ですよ。毎月、無料で配布されます。

お申し込み先は、TEL 0120-15-1846 FAX 0120-57-1428 です。

パソコンでは、http://www.th-d.co.jp

http://www.thd-web.jp/item/2093.html からお申し込みください。

 

 

 

エリクサー水を使っているカレーやさん

火曜日, 7月 30th, 2013

印度料理 1 印度料理 2

kare-

 

 

 

 

 

 

「故きを温ねて新しきを知れば、以て師と為るべし」

火曜日, 7月 30th, 2013
  安岡 定子(安岡活学塾 銀座・寺子屋こども論語塾専任講師)

          『致知』2013年8月号
           連載「子供に語り継ぎたい『論語』の言葉」より

jinsei_koten_cd-fig-cd3_s[1]

今回の言葉は、「温故知新」という四字熟語でもお馴染みで、
『論語』の数ある名言の中でも
最もポピュラーな部類に入ると思います。

          (略)

「温故知新」という四字熟語は有名ですが、
その四文字にばかり光が当たるため、この後に続く
「以て師と為るべし」という言葉の重みが見過ごされがちです。

孔子はいつも弟子たちに、ただ学ぶだけでは不十分で、
身につけた知識を現実の場で生かさなければならないことを
説きました。

温故知新という教えに従い、過去に学び、
将来の見通しが立てば、
いま自分が何をなすべきかというアイデアが生まれます。

孔子は、そのよいアイデアをもとに
実際にアクションを起こせる人が師、
つまりよい先生であり、そういう素晴らしい人物を見つけたら、
側にいてよい影響をたくさん受けなさいと説いているのです。

ですからここで言う「師」とは、
ただ理屈を述べるだけの学者や先生ではなく、
古典を通じて優れた哲学を持ち、
それを実践している人のことをいいます。

孔子は別の場面でしばしば「仁に親しむ」とも述べ、
仁を身につけた「仁者」に学ぶことの大切さを
繰り返し説いています。

ここでいう「師」も「仁者」も、
『論語』でお馴染みの「君子」に近い存在で、
孔子が求めていた理想的な人間像と考えられます。