まほろばblog

Archive for 12月, 2013

お世話になりました!2013年

火曜日, 12月 31st, 2013

SONY DSC

 

2013年も残す所、あと6時間(今年は余裕です)。

あっという間の1年。

皆様には、ご愛顧賜り、誠にありがとうございました。

1983年12月7日に、アパートで開店の第一声。

あれから丁度30年の月日。

記念すべき年であったにも関わらず、案外アッサリと過ぎてしまいました。

来年7月は、正式の店舗開店創業30周年で、力を入れねばなりません。

とにかく、世界情勢、国内情勢、混沌とした中で、

どのように舵取りして行けばよいか、試練の年になりそうです。

 

SONY DSC

 

今年、唯一残念で惜しまれるのは、皆さんに愛されて来た城越ゆかりちゃんの退社です。

みんなの太陽で、まほろばの宝でした。

しかし、何処にいようともゆかりチャンの輝きは周囲を照らし続けてくれるでしょう。

まほろばとのお付き合いも、末永いものとなりそうです。

がんばれ!ゆかりちゃん!!!

笑顔のままで!!!!!

 

 

初売り6,7日「餅つき大会」両店で!

火曜日, 12月 31st, 2013

SONY DSC

 

来春、初売りの6(月・本店),7(火・厚別店)の両日、

恒例のヤンジーによる「餅つき大会」が、まほろば両店で開かれます。

本店では、10時開店と同時に、「まほろば合唱団」の聖歌が店内に響き渡ります。

心もお腹も一杯に膨らませてください!

初売りを是非、お見逃しなく!!!

「喜びの種をまく」

木曜日, 12月 26th, 2013

中條 孝徳(アサヒビール名誉顧問)

※『致知』2014年1月号
連載「巻頭の言葉」より

book1-01[1]

 

筆者が中学生の頃、
菩提寺の和尚さんが
『易経』の「積善之家必有余慶」の
因果応報を分かりやすく、

「幸せになりたかったら
他人様にどんどん喜びの種をまきなさい」

と説いた。

ひどい貧乏で真面目な男が

「和尚さん、そうしたいが
お金が一文もありません」と。

これに答えて

「おまえさんの了見違い(考え違い)も甚だしい。
おまえさんには素晴らしい笑顔があるではないか」

と反論。

彼は一念発起、やがて上京し、
笑顔に徹して立派な商人になった。

筆者長じて学んでみれば
『雑宝藏経』に

「仏説きたもうに七種施あり。
財物を損せずして大果報を得ん」

とあるではないか。

1、眼施(げんせ)
――やさしいまなざし

昔から「目は口ほどに物を言う」
と言われてきた。

眼施一つで恋実り、
そのおかげで多くの若者が
幸せを掴んできた。

天下の切れ者、
石破茂自民党幹事長のまなざしは異様。
眼施に気づけば鬼に金棒、天下が取れる。

2、和顔悦色施(わがんえつじきせ)
――慈愛に溢れた笑顔で人に接する

道元禅師はやさしくほほえんで
赤ちゃんにかける言葉を「愛語」と称され、

「慈念衆生、猶如赤子のおもいをたくわえて
言語するは愛語なり。(中略)
怨敵を降伏し、君子を和睦ならしむること、
愛語を根本とするなり。

むかいて愛語をきくは、
おもてをよろこばしめ、こころをたのしくす。
むかわずして愛語をきくは、
肝に銘じ、魂に銘ず。

しるべし、愛語は愛心よりおこる、
愛心は慈心を種子とせり。
愛語よく廻天のちからあることを学すべきなり、
ただ能を賞するのみにあらず」(『正法眼蔵』)

と説く。

安岡正篤師もまた
「斉家の箴」で五か条を挙げ、
最初に

和顔愛語を旨とし、
怒罵相辱かしむるをなさず」

と説く。

3、言辞施(げんじせ)
――言葉には廻天の力あり

『致知』の2002年9月号で紹介された

「ありがとうおかあさん
ありがとうおかあさん
おかあさんがいるかぎり
ぼくは生きていくのです
脳性マヒを生きていく

やさしさこそが大切で
悲しさこそが美しい
そんな人の生き方を
教えてくれたおかあさん
おかあさん
あなたがそこにいるかぎり」

の詩には、どれほど涙を流したか分からない。
脳性マヒの子供が
悲しみ悩む母親に「喜びの種」をまいたのだ。

今上陛下のご指南もされた碩学・小泉信三氏が、
戦死したご子息の信吉大尉へ宛てた
手紙の一節を紹介しよう。

「我々両親は、君に満足し、
君をわが子にすることを
何よりの誇りとしている。
僕は若し生まれ替わって妻を選べといわれたら、
幾度でも君のお母様を選ぶ。
同様に、若しもわが子を選ぶということが出来るものなら、
我々二人は必ず君を選ぶ」

それほどまでに自分を考えてくれる
両親の愛情を確と受け止め、
信吉大尉は前線に赴き、
お国のために散っていった。

* * *

残りの4つの教えとは何か。

続きはぜひ『致知』1月号P4をご一読ください。

「私たちは気づかぬうちに周囲を照らしている」

水曜日, 12月 25th, 2013

鈴木 秀子(文学博士)

※『致知』2014年1月号
連載「人生を照らす言葉」より

DSC_0003[1]

 

『風立ちぬ』の主人公は、
大切な婚約者を結核で失い、
失意のどん底に落ち込みます。

そして、思い立ったように
婚約者と過ごした信州の別荘地を訪れ、
楽しかった思い出を探し求めるのです。

一人のドイツ人神父との偶然の出会いによって、
薄紙を剥ぐように心が軽くなっていく主人公ですが、
やはり時には、どこにもやり場のない感情が
湧き上がってくるのでした。

(中略)

失意の状態が続く中、
この別荘地にも
賑やかなクリスマスがやってきました。

しかし、主人公にはそれを楽しむ余裕がありません。
次の件からは、皆が笑顔で歓談する様子を、
一人陰鬱そうな表情で眺める姿が目に浮かんできます。

「夜、村の娘の家に招ばれて行つて、
寂しいクリスマスを送つた。
こんな冬は人けの絶えた山間の村だけれど、
夏なんぞ外人達が沢山はひり込んでくるやうな土地柄ゆゑ、
普通の村人の家でもそんな真似事をして楽しむものと見える」

主人公の心を変えるある小さな出来事が起きたのは、
まさにこのクリスマスの日でした。
ここはこの小説のとても大切な部分です。

「九時頃、私はその村から雪明りのした谷陰を
ひとりで帰つて来た。
さうして最後の枯木林に差しかかりながら、
私はふとその道傍に雪をかぶつて
一塊に塊つてゐる枯藪の上に、
何処からともなく、
小さな光が幽かにぽつんと落ちてゐるのに気がついた。

こんなところにこんな光が、
どうして射してゐるのだらうと訝りながら、
そのどつか別荘の散らばつた狭い谷ぢうを見まはして見ると、
明りのついてゐるのは、たつた一軒、
確かに私の小屋らしいのが、
ずつとその谷の上方に認められるきりだつた」

夏場、多くの外国人で賑わう別荘地も、
冬場はどこも閉じられていて夜は真っ暗です。

雪明かりを頼りに林の中を歩く主人公は、
ふとそこに小さな明かりが
射していることに気づきました。

その光のもとを辿っていくと、
紛れもなく谷の上方にある
主人公の小屋から漏れてくるものでした。

(中略)

風立ちぬA_w-thumb-550x368-5010[1]

主人公はここで初めて、
周りにある多くの光が自分を照らし、助け、
生かし続けてくれていることに気づきます。

そして、取るに足らない
ちっぽけな存在だと思っていた自分が、
実は気がつかないうちに遠くの存在を照らし、
知らない誰かの助けになっていることを知るのです。

クリスマスは苦悩する人類を救うために
神様が遣わしたイエス・キリストが降誕した日です。
それは同時に、神様が新しい人類の希望と、
人間一人ひとりがかけがえのない存在であるという
メッセージを送られた日でもあります。

「自分は一人で生きてきたように
思ってきたけれども、
そうではない。
自分を生かしてくれる多くの光に
包まれていると同時に、
自分もまた周囲を照らしながら生きている」

という主人公の気づきは、
クリスマスの美しい雪景色とも重なり合いながら、
読む者の心に静かに染み入ってきます。

* * *

その後、主人公はいかにして絶望から立ち直り、
人生の幸福へと辿り着くのか。

続きはぜひ『致知』1月号P102~をご一読ください。

※まだ『致知』をお読みでない方は、
この新年号(1月号)からのスタートをお勧めします

和食・・・小泉節

火曜日, 12月 24th, 2013
YouTube Preview Image

 

今朝の日経「食あれば楽あり」。

早速『和食』がユネスコの文化遺産に登録になったお話。

その中で、熊本県の山間の集落での田舎料理に感動された顛末。

こんなに擬態語が出たのは初めてではないだろうか。

さぞ美味しかったに違いない・・・・・一度食べてみたい!!!

 

食在れば楽あり 和食

2014年『ミニ〆縄』、届きましたよ!!!

月曜日, 12月 23rd, 2013

SONY DSC

 

ほうずき灯り作家の波多さんが、今日、恒例の縁起物

「ミニ〆縄」を作って届けてくださいました。

これを、飾って新年を招福来運の年としましょう。

SONY DSC

            〆縄 小 ¥1.500

 

大きな節目の2013年も遺すところあとわずかとなり、

冬至に祈りと共に仕上げた注連縄(〆なわ)を、

今年もまほろばにて限定販売させて戴きます。

新しい飛躍の午年を迎えるに当り、

皆さまにとって、益々健康で笑いの多い年と成りますように・・・・・・。

        未来路micro工房 波多誠子

 

SONY DSC

         〆縄 中 ¥2.000

 

SONY DSC

            〆縄 大 ¥2.500

 

 

 

雄武から「鮭のいずし」が届きました!

月曜日, 12月 23rd, 2013

SONY DSC

 

浜益村の木村テルさんのいずしも、今では遠い思い出となりました。

雄武の智ちゃんのいずしも完売で、

今朝、同じオホーツクの雄武町、津嶌司さんの手作り「秋さけ飯寿し」が入荷。

前浜の雄武沖で獲れる銀毛のオスのみを厳選使用しています。

40日間じっくり熟成させて旨みを引き出す昔ながらの『本漬け』、

味わい深い食感に仕上げる。今年4年目の製造販売。

津嶋社長.jpg

津嶌さんは、元より漁家の生まれ育ち。

漁協、地元の水産加工業者で経験を積んで独立開業。

帆立加工を主力に、秋鮭の飯寿しのほかに、 秋鮭の新巻き、地場産の干物などを手掛けています。

津嶌社長のお母さんが家庭で漬けていた飯寿しのレシピを受け継いでの製品化。

前浜のピッカピッカで脂の乗った銀毛鮭を、フィレーに製割し、一晩、凍結。

半解凍で食べ易い大きさに切り、 一晩流水に晒して、ヌメリを丁寧に取り除く。

 

一緒に漬け込む野菜は、人参と、 地元の農家に生産を依頼した無農薬栽培の大根

味付けは、酒、生姜、唐辛子などで、

合成保存料や化学調味料は一切使わず、 無添加にこだわっているます。

500g発泡容器に(木目調)詰めで販売。

¥2.480

 

津嶌社長は、 「手作りで大量生産は出来ないが、 地元の秋鮭にこだわって素材を厳選し、

昔ながらの製法と味付けを 守って行きたい」と話される。

実に、滋味深い旨さに、いささか驚いています。

限定200箱、お早目のご注文を。

「一年を通して働きづめの両陛下」

月曜日, 12月 23rd, 2013

img_1045610_45946126_1[1]

 

 

渡邉 允(前侍従長)

※『致知』2013年7月号
特集「歩歩是道場」より

img_bd48007576520c86ce18847c56e61e5a32934[1]

 

 

 

両陛下は毎朝6時にはお目覚めになり、
お二方で吹上御苑の森の中を散歩なさっています。
驚くべきことに、ご病気の時を除いて、
この6時起床を変えられたことはありません。

普通はその日の予定に合わせて起床時間を決めたり、
休みの日は遅くまで寝ていたくなるものでしょう。

しかし、1年を通じてその時間を変えない
という規律を自らに課しておられる。
そこに私は、陛下の一貫した
強靭な意志力を垣間見る思いがします。

私が毎朝9時に出勤すると、
両陛下は既に書斎に入られ、
いつもお仕事をされていました。

両陛下の1日は
本当にお忙しいものです。

例えば、まず午前中、
宮中三殿で宮中祭祀を執り行われた後、
午後は宮殿に行かれて社会福祉関係者の拝謁や
認証官任命式(国務大臣その他の官吏を任命し、
辞令を交付する儀式)がある。

その後、新しく着任した
外国大使夫妻のためにお茶会をなさり、
夜は御所で、近く訪問予定の国の歴史について
学者の話をお聴きになる。

通常、夜10時半が御格子(陛下が御寝になること)
となっていますが、
たいてい両陛下はそれ以後も、
翌日の行事のための資料や
式典で読まれるおことばの原稿に目を通したり、
外国の国王王妃にお手紙を書かれたりされているようです。

このように朝から晩まで
次々と性質の異なるお仕事に取り組まれており、
それが1年を通して続くことになります。

両陛下がお出ましになる大きな行事や式典は、
休日や祝日に行われることが多いため、
5日働いて2日休むという生活のリズムもないのです。

そこまでしてご公務に邁進される陛下の根底にあるもの――
それは「国民のために」という思いにほかなりません。

陛下のその思いが一つの形として
具現化される場が「宮中祭祀」です。
宮中祭祀とは、
陛下が国家国民の安寧と繁栄を
お祈りになる儀式のこと。

陛下の1年は、元旦朝5時半から
執り行われる「四方拝」で始まります。

外は真っ暗、しんしんと冷えている中、
白い装束を身にまとい、
神嘉殿の前庭に敷かれた畳の上に正座され、
伊勢神宮をはじめ四方の神々に拝礼される。

その後、宮中三殿に移られ、
「歳旦祭」を執り行われます。
宮中三殿とは賢所、皇霊殿、神殿の総称で、
それぞれ天照大神、歴代天皇と皇族の御霊、
八百万の神々が祀られています。
そこで五穀豊穣や国民の幸福をお祈りになるのです。

陛下が執り行われる宮中祭祀は
年間20回程度ありますが、
その中で最も重要とされる祭祀が
11月23日の「新嘗祭」です。

その年に収穫された農産物や海産物を
神々にお供えになり、
神恩を感謝された後、
陛下自らもお召し上がりになる。

夜6時から8時までと
夜11時から深夜1時までの2回、
計4時間にわたって執り行われ、
その間、陛下はずっと正座で儀式に臨まれます。

我われも陛下がいらっしゃるお部屋の外側で、
同じように2時間正座を続けるのですが、
これは慣れている人でも難儀なことです。

私は毎年夏を過ぎると
正座の練習を始めていました。

ある時、陛下のもとに伺うと、
居間で正座をしながら
テレビをご覧になっていたことがありました。

やはり陛下も練習をなさっているのかと思ったのですが、
後からお聞きしてみると、陛下はこうおっしゃったのです。

「足が痺れるとか痛いと思うことは一種の雑念であって、
神様と向き合っている時に雑念が入るのはよくない。
澄んだ心で神様にお祈りするために、
普段から正座で過ごしている」

その取り組み方一つとっても、
専ら肉体的な苦痛を避けたいと思っていた私とは
まるで次元が違うと感服した瞬間でした。

元旦の「四方拝」「歳旦祭」に始まり、
春分の日の「春季皇霊祭」、
秋分の日の「秋季皇霊祭」、
天皇誕生日の「天長祭」など、
宮中祭祀の多くは国民の祝日に行われています。

つまり、私たちが休んでいる時に、
陛下は国民の幸福をお祈りされているのです。
そのことを私たちは忘れてはなりません。

 

ボブさん来店

土曜日, 12月 21st, 2013

SONY DSC

アラスカ先住民クリンギット族のボブ・サムさんとアイヌ民族の結城幸司さんがひょっこり来店。

先日、カフェ・トーンさんで二人による「語り部の会」が行われました。

通訳は、わこちゃんと北大文学部准教授のジェフ・ゲーマンさん。

ボブさんとしばし、自然教と在来宗教の関係、民族と国々の歴史について話し合い、

双方深い理解を得たことは、とても嬉しく感じました。

何事も、よりシンプルであるべきことを学ばせて頂きました。

またの再会を楽しみに・・・・。

-Tribute to Taeko Onuki-

土曜日, 12月 21st, 2013

 SONY DSC

 

17日、大貫さんがお買い物に立ち寄られた。

STVラジオの収録の帰りとかで、翌日全国販売されるアルバムのことを話されたとか。

http://www.stv.ne.jp/radio/onefineday/index.html

そのトリビュートアルバムは、坂本龍一さんや松任谷由実さんなどによる新録音10曲、

そして、竹内まりやさんや薬師丸ひろ子さんなどのすでにリリースしている11曲。

多彩なアーテストがリスペクトする大貫さんへの愛の賛歌である。

活動40周年と00歳の誕生を兼ねた、集大成といってもよい内容で、

彼女の奥行きのある世界、幅広い交友の織り成す結晶でもある。

おめでとうございます!!!

 

大貫妙子「Tribute to Taeko Onuki」盤の詳細判明 & 

40周年ライブに細野晴臣&鈴木茂参加

イメージ

イメージ

12月18日にリリースされる大貫妙子さんのトリビュートアルバム『大貫妙子トリビュート・アルバム -Tribute to Taeko Onuki-』の詳細が明らかになった。

山下達郎らと結成したシュガー・ベイブで1973年に音楽活動を開始し、今年で活動40周年を迎えた大貫。CD2枚組でリリースされる同作のDISC1には、奥田民生、岡村靖幸+坂本龍一、KIRINJI、Salyu×小林武史、寺尾紗穂、ハナレグミ、THE BEATNIKS(高橋幸宏+鈴木慶一)、松任谷由実、宮沢和史、やくしまるえつこらによる新たに録音された大貫のカバー曲が収められる。

DISC2には、様々なアーティストたちによってこれまでに発表されてきた大貫のカバー曲が収められる。今回明らかになった収録アーティストには竹内まりや、矢野顕子、中谷美紀、原田知世、土岐麻子、大橋トリオ、青葉市子らが名を連ねている。なお、同作は当初11月27日のリリースを予定していたが、12月18日に延期になった。

また、3月28日に東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催されるライブ『大貫妙子 40th ANNIVERSARY LIVE』のゲストとして細野晴臣、鈴木茂が出演することも発表された。チケット一般発売は12月21日からスタート。

リリース情報

V.A. 『大貫妙子トリビュート・アルバム -Tribute to Taeko Onuki-』(2CD)

2013年12月18日発売 価格:3,990円(税込) RZCM-59438/9

 

[Disc-1] 1. 岡村靖幸+坂本龍一 「都会」 2. THE BEATNIKS 「LABYRINTH」 3. やくしまるえつこ 「ピーターラビットとわたし」 4. KIRINJI 「黒のクレール」 5. ハナレグミ 「Happy-go-Lucky」 6. Salyu× 小林武史 「What to do ‘cause love you」 7. 宮沢和史 「夏色の服」 8. 寺尾紗穂 「Rain」 9. 奥田民生 「突然の贈りもの」 10. 松任谷由実 with キャラメル・ママ(細野晴臣・鈴木 茂・林 立夫・松任谷正隆) 「色彩都市」

 

[Disc-2] 1. 竹内まりや「突然の贈りもの」(1978) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:告井延隆 2. ラジ「風の道」(1979)  作詞・作曲:大貫妙子 編曲:坂本龍一(初CD 化音源) 3. 矢野顕子「海と少年」(1986) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:坂本龍一 4. EPO「横顔」(1987) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:乾 裕樹 5. 薬師丸ひろ子「色彩都市」(1988) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:井上 鑑 6. 中谷美紀「夏に恋する女たち」(1999) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:前田和彦、星野英和、坂本龍一 7. 山弦「蜃気楼の街」(2002) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:山弦 8. 原田知世「色彩都市」(2007) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:伊藤ゴロー 9. 土岐麻子「都会」(2008) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:渡辺シュンスケ 10. 大橋トリオ「突然の贈り物」(2010) 作詞・作曲:大貫妙子 編曲:大橋トリオ 11. 青葉市子「3 びきのくま」(2012) 作詞:大貫妙子 作曲:坂本龍一 編曲:青葉市子

 

 

イベント情報

『大貫妙子 40th ANNIVERSARY LIVE』

2014年3月28日(金)OPEN 18:00 / START 19:00 会場:東京都 有楽町 東京国際フォーラム ホールC 出演:大貫妙子(Vo)、小倉博和(Gt)、鈴木正人(Ba)、沼澤尚(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(Pf)、林立夫(Dr)、森俊之(Key) ゲスト: 細野晴臣 鈴木茂 料金:7,500円 ※6歳未満入場不可