まほろばblog

Archive for 1月, 2014

「勝利の神様に好かれる法則」

金曜日, 1月 31st, 2014

谷川浩司(日本将棋連盟会長)

※『致知』2014年2月号
特集「一意専心」より

05mvp-1[1]

いろんな体験を通じて実感するのは、
勝負で一番大切なのは、
優勢の時に焦らないということ、
劣勢の時に諦めないことだと思います。

優勢の時は早く勝って楽になりたいし、
劣勢の時もやっぱり負けて早く楽になりたい
という気持ちというのがあります。

けれども負け将棋の時でも、
あるいは辛い時期でも
とにかく自分の最善を尽くしていくこと。

その積み重ねがやっぱり長い目で見ると
大きな差になって表れてくると思います。

また、運というのも
勝負と深く関わっていると思いますね。

私は、一人ひとりが持っている
運の量っていうのは平等だと思うんです。

そして、運が悪い人というのは、
つまらないところで使っているんじゃないかと思うんです。

将棋の棋士を見ていると、
例えばトップクラスの棋士が
やっぱり一番将棋に対する愛情、敬意を
持って接していますね。

対局前の一礼にしても、
羽生さんをはじめとするトップの人ほど
深々と礼をするんです。
その姿勢は相手が先輩でも後輩でも変わらない。

そして対局後に「負けました」と言うのは
一番辛いですけれども、
それもやっぱり強い人ほどハッキリ言うんですね。

それから、棋士の中には対局開始前
ギリギリにやってくる人もいます。

さすがにトップ棋士は
対局の10分、15分前には
ちゃんと対局室に入るけれども、
そういう心掛けのできていない人は、
電車が遅れたりしたら大変です。

なんとか対局に間に合ったとしても、
その人はそこで運を使い果たしていると思うんです。

将棋も囲碁も先を読みますが、
どんなに頑張っても
どこか読み切れない部分があります。

そういう最後の最後、
一番大事なところで
運が残っているかどうかというのが
非常に大事だと思うんです。

ですからどんな対局であっても、
与えられた条件で最善を尽くして
運を味方につけることが大事です。

対局の持ち時間を残して
勝負をあっさり諦めるような人は、
やっぱり成績も振るわないし、
最後の最後の大事な場面で
勝ちを逃すことが多いような気がします。

私は最近「心想事成」という言葉が好きで
よく揮毫させていただくんです。

心に想うことは成るという意味ですが、
そのためには平素からどれだけ本気で
勝負に打ち込んできたかということが
大切だと思います。

真剣に、本気で打ち込んできた時間が長く、
思いが強い人ほどよい結果を得ることができるし、
そのための運も呼び寄せられるのではないでしょうか。

勝負の神様はそういうところをきちんと見ておられるし、
それはその対局の時だけでなく、
普段の生活すべてを見ておられると思うんです。

もちろん人間ですから
一日中将棋のことを
考えているわけにはいきませんが、
体の中心に将棋というものが
軸としてあるか、
そこが問われると思います。

* * *

その他、

・最年少名人への道のり

・大事なことは「負けをどう生かすか」

・逆境の乗り越え方

・見えない力をどう呼び込むか

・頂を目指すことで見えてくるもの

続きはぜひ『致知』2月号P8~P17をご一読ください。

 

講演「産業用大麻で町おこし」

金曜日, 1月 31st, 2014

上川ヘンプ研究会 東川町公開講演会のお知らせ

「産業用大麻で町おこし ~移住・就農から麻栽培復活への道~」

鳥取県智頭町の大麻栽培農家、上野さんの北海道初講演

上川ヘンプ研究会は、産業用大麻(ヘンプ)の有用性を地域住民に訴え、普及への理解と支援を得る目的から、さまざまな活動を行っています。今回は、鳥取県智頭町(ちづちょう)で、昨年60年ぶりに麻の栽培を復活した大麻栽培農家の上野俊彦氏をお招きし、公開講演会を開催いたしますので、多くの皆さまの参加をお待ちしています。

 

日時:2014年2月5日(水)13:00 開場 13:30~

会場:「東川町農村環境改善センター」に変更となりました。

〒 071-1423 東川町 東町1-15-3、TEL:0166-82-3200

主催:上川ヘンプ研究会          後援:東川町

定員:100名(予約 先着順)       参加費:1000円(当日申し受けます)

講演会プログラム

13:30 開会

13:30 主催者挨拶 上川ヘンプ研究会会長 松家源一

来賓挨拶 東川町長 松岡市郎氏

13:40  報告「北海道における産業用大麻(ヘンプ)を巡る情勢について」

上川ヘンプ研究会幹事長(北海道ヘンプネット世話人代表) 菊地治己

14:10 講演「産業用大麻で町おこし ~移住・就農から麻栽培復活への道~」

      智頭町 産業用大麻農家 上野俊彦氏

15:40 意見交換

16:30 閉会

交流会 17:00~19:00、会場 ひがしかわ道草館1F、コミュニティー・ホール、会費3000円

————————————————————————————————————————-

講師紹介:上野俊彦氏(うえの としひこ)1979年9月24日生まれ。兵庫県出身。東日本大震災を機に群馬県から鳥取県智頭町へ2012年3月に移住し、農業を始める。昨年の4月に、智頭町の支援を受けて大麻栽培免許を取得、60年ぶりに麻栽培の復活を果たす。現在、中国・四国地方で唯一の大麻栽培免許の所持者。昨年は23アールの畑で「とちぎしろ」を栽培し、麻の実を生産。今後は注連縄など神具用の繊維生産にも取り組む予定。

————————————————————————————————————————-

申し込み方法:ウラ面の申し込み書で、ファックスかEメールでお申込みください。

菊地治己 電話:090-4874—0354、FAX : 0166-46-5645、E-mail : kuchisaki@live.jp

 

北海道ヘンプネットのホームページを開設しました   http://hokkaido-hemp.net/index.html

上川ヘンプ研究会 東川町公開講演会 申し込み書

「産業用大麻で町おこし ~移住・就農から麻栽培復活への道~」

 

申し込み先  上川ヘンプ研究会事務局

FAX番号    0166-46-5645        E-mail : kuchisaki@live.jp

2014年    

 申し込み代表者 お名前              

(下記の欄に、氏名、所属、電話番号、参加〇、不参加×の記入をお願いします)

講演会(参加費 1000円)

日時:2014年2月5日(水)13:00開場、13:30~16;30

会場:東川町農村環境改善センター 〒 071-1423 東川町 東町1-15-3、TEL:0166-82-3200

交流会(参加費 3000円)

 日時:2014年2月5日(水)16:30開場、17:00~19:00

 会場:ひがしかわ道草館 1階 コミュニティー・ホール

氏  名

所  属

住    所

電 話 番 号

講演会

交流会

1

2

3

4

5

問い合わせ先:菊地治己 (上川ヘンプ研究会幹事長、北海道ヘンプネット世話人代表)

        〒079-8417 旭川市永山7条17丁目3-23

   電話090-4874-0354     FAX 0166-46-5645     E-mail kuchisaki@live.jp

http://hokkaido-hemp.net/index.html   (北海道ヘンプネットHP)

飛び入り名歌手、ハッピーバスディ!!

金曜日, 1月 31st, 2014
YouTube Preview Image

早くも、1月は今日で終り。

しかも、31日は新月で、旧暦の正月元旦。

おめでたい。

おっと、1月の誕生日祝いを忘れるところ。

島田さん、斉藤君、山田さん、佐藤さんの四人。

インフル騒ぎや年末の疲れが取れない健康状態では、

ケーキはご法度とばかりに、そてどうする、と今日まで来てしまった。

では架空のケーキで、我慢がまんと、みんなでハッピバースデイを歌おうとした、

その時、突如、松本女史現る!!

即、歌をお願いしたのは、言うまでもない。

それが、上の動画。

ケーキ以上に、最高の祝福に預かりました。

みんな大喜び。ありがたし。

(お見苦しい処は、重ね重ねお許しのほどを。、。、、。)

「祝婚歌」

金曜日, 1月 31st, 2014
今月詩人の吉野弘さんがお亡くなりになった。
結婚式で、よく披露されていた『祝婚歌』が、今再び注目されている。
私も、30年以上過ぎてしまうと、諦めと悟り(?)で、
互いに、馬鹿になって、ハッハと笑っているのが、
一番良いってことに気付いて、
なるほど、なるほど!とうなづくのだ。
昨晩も、セネガルの踊りを見て、
私も真似て、馬鹿踊りをして、腰を痛めて、
妻にも子供にも笑われて、アホな自分がいて、
そのまま寝てしまった。

「祝婚歌」

               吉野 弘

PK2014012102100030_size0[1]

二人が睦まじくいるためには

愚かであるほうがいい

 

立派すぎないほうがいい

立派すぎることは

長持ちしないことだと

気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい

完璧なんて不自然なことだと

うそぶいているほうがいい

 

二人のうちどちらかが

ふざけているほうがいい

ずっこけているほうがいい

 

互いに非難することがあっても

非難できる資格が自分にあったかどうか

あとで 疑わしくなるほうがいい

 

正しいことを言うときは

少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは

相手を傷つけやすいものだと

気付いているほうがいい

 

 

立派でありたいとか

正しくありたいとかいう

無理な緊張には 色目を使わず

ゆったりゆたかに

光を浴びているほうがいい

 

健康で風に吹かれながら

生きていることのなつかしさに

ふと胸が熱くなる

そんな日があってもいい

 

そして なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても

二人にはわかるのであってほしい

 

 

●吉野弘全詩集 栞 「祝婚歌」 茨木のり子
吉野さんの「祝婚歌」という詩を読んだときいっぺんに好きになってしまった。
この詩に初めて触れたのは、谷川俊太郎編『祝婚歌』というアンソロジーによってである。どうも詩集で読んだ記憶がないので、吉野さんと電話で話したとき、質問すると、 「あ、あれはね『風が吹くと』という詩集に入っています。あんまりたあいない詩集だから、実は誰にも送らなかったの」  ということで、やっと頷けた  その後、一九八一年版全詩集が出版され、作者が他愛ないという詩集『風が吹くと』も、その中に入っていて全篇読むことが出来た。  若い人向けに編んだという、この詩集が良くて、「譲る」「船は魚になりたがる」「滝」「祝婚歌」など、忘れがたい。  作者と、読者の、感覚のズレというものがおもしろかった。  自分が駄目だと思っていたものが、意外に人々に愛されてしまう、というのはよくあることだ。  また、私がそうだから大きなことは言えないが、吉野さんの詩は、どうかすると理に落ちてしまうことがある。それから一篇の詩に全宇宙を封じこめようとする志向があって、推敲に推敲を重ねる。  櫂のグループで連詩の試みをした時、もっとも長考型は吉野さんだった記憶がある。  その誠実な人柄と無縁ではないのだが、詩に成った場合、それらはかえってマイナス要因として働き、一寸息苦しいという読後感が残ることがある。  作者が駄目だと判定した詩集『風が吹くと』は、そんな肩の力が抜けていて、ふわりとした軽みがあり、やさしさ、意味の深さ、言葉の清潔さ、それら吉野さんの詩質の持つ美点が、自然に流れ出ている。  とりわけ「祝婚歌」がいい。  電話でのおしゃべりの時、聞いたところによると、酒田で姪御さんが結婚なさる時、出席できなかった叔父として、実際にお祝いに贈られた詩であるという。  その日の列席者に大きな感銘を与えたらしく、そのなかの誰かが合唱曲に作ってしまったり、またラジオでも朗読されたらしくて、活字になる前に、口コミで人々の間に拡まっていったらしい。  おかしかったのは、離婚調停にたずさわる女性弁護士が、この詩を愛し、最終チェックとして両人に見せ翻意を促すのに使っているという話だった。翻然悟るところがあれば、詩もまた現実的効用を持つわけなのだが。  若い二人へのはなむけとして書かれたのに、確かに銀婚歌としてもふさわしいものである。  最近は銀婚式近くなって別れる夫婦が多く、二十五年も一緒に暮らしながら結局、転覆となるのは、はたから見ると残念だし、片方か或いは両方の我が強すぎて、じぶんの正当性ばかりを主張し、共にオールを握る気持も失せ、〈この船、放棄〉となるようである。  すんなり書かれているようにみえる「祝婚歌」も、その底には吉野家の歴史や、夫婦喧嘩の堆積が隠されている。  吉野さんが柏崎から上京したての、まだ若かった頃、櫂の会で、はなばなしい夫婦喧嘩の顛末を語って聞かせてくれたことがある。  ふだんは割にきちんと定時に帰宅する吉野さんが、仕事の打合せの後、あるいは友人との痛飲で二次会、三次会となり、いい調子、深夜すぎに帰館となることがある。  奥さんは上京したてで、東京に慣れず、もしや交通事故では? 意識不明で連絡もできないのでは? 待つ身のつらさで悪いことばかりを想像する。  東京が得体のしれない大海に思われ、もしもの時はいったいどうやって探したらいいのだろう? 不安が不安を呼び、心臓がだんだん乱れ打ち。  そこへふらりと夫が帰宅。奥さんはほっと安堵した喜びが、かえって逆にきつい言葉になって、対象に発射される。こういう心理はよくわかる。なぜなら私もこれに類した夫婦喧嘩をよくやったのだから。  今から二年ほど前、吉野さんは池袋駅のフォームで俄かに昏倒、下顎骨を強く打ち、大怪我された。歯もやられ、恢復までにかなりの歳月を要した。どうなることかと心配したが、その時、私の脳裡を去来したのは、若き日の吉野夫人の心配症で、あれはあながち杞憂でもなかったということだった。 「電話一本かけて下されば、こんなに心配はしないのに」  ところが、一々動静を自宅に連絡するなんてめんどうくさく、また男の沽券にかかわるという世代に吉野さんは属している。売りことばに買いことば。  吉野さんはカッ!となり、押入れからトランクを引っぱり出して、「お前なんか、酒田へ帰れ!」  と叫ぶ。 「ええ、帰ります!」  吉野夫人はトランクに物を詰めはじめる。 「まあ、まあ、」  と、そこへ割って入って、なだめるのが、同居していた吉野さんの父君で、それでなんとか事なきを得る。  これではまるで私がその場に居合わせたかのようだが、これは完全な再話である。長身の吉野さんが身ぶりをまじえての仕方噺(しかたばなし)で語ってくれたのが印象深く焼きついているから、細部においても、さほど間違っていない筈だ。  二、三度聞いた覚えがあるので、トランクを引っぱり出すというのは、吉野家におけるかなりパターン化した喧嘩作法であるらしかった。留めに入る父君の所作も、だんだんに歌舞伎ふう様式美に高められていったのではなかったか?  酒豪と言っていいほどお酒に強く、いくら呑んでも乱れず、ふだんはきわめて感情の抑制のよくきいた紳士である彼が、家ではかなりいばっちゃうのね、と意外でもあり、不思議なリアリティもあり、感情むきだしで妻に対するなかに、かえって伴侶への深い信頼を感じさせられもした。  いつか吉野夫人が語ってくれたことがある。 「外で厭なことがあると、それを全部ビニール袋に入れて紐でくくり、家まで持って帰ってから、バァッとぶちまけるみたい」  ビニール袋のたとえが主婦ならではで、おもしろかった。  更にさかのぼると、吉野御夫妻は、酒田での帝国石油勤務時代、同じ職場で知り合った恋愛結婚である。  その頃、吉野さんはまだ結核が完全に癒えてはいず、胸郭成形手術の跡をかばってか、一寸肩をすぼめるように歩いていた。当然、花婿の健康が問題となる筈だが、夫人の母上はそんなことはものともせず、快く許した。  御自分の夫が、健康そのものだったのに、突然脳溢血で、若くして逝かれ、健康と言い不健康と言ったところで所詮、大同小異であるという達観を持っていらしたこと、それ以上に吉野弘という男性を見抜き、この人になら……と思われたのではないだろうか。 「女房の母親には、終生恩義を感じる」  と、いつかバスの中でしみじみ述懐されたことがあるが、それは言わず語らず母上にも通じていたのだろう。 「おまえはきついけれど、弘さんはやさしい」  と、自分の娘に言い言いされたそうである。  新婚時代は勤務から帰宅すると、すぐ安静、横になるという生活。  長女の奈々子ちゃんが生まれた時、すぐ酒田から手紙が届き、ちょうどその頃、櫂という私たちの同人詩誌が発刊されたのだが、「赤んぼうははじめうぶ声をあげずに心配しましたが、医師が足を持って逆さに振るとオギャアと泣きました。子供、かわいいものです」  と書かれていた。私の感覚では、それはつい昨日のことのように思われるのだが、その奈々子ちゃんも、もう三十歳を超えられ、子供も出来、吉野さんは否も応もなく今や祖父。 「祝婚歌」を読んだとき、これらのことが私のなかでこもごも立ち上がったのも無理はない。幾多の葛藤を経て、自分自身に言いきかせるような静かな呟き、それがすぐれた表現を得て、ひとびとの胸に伝達され、沁み通っていったのである。  リルケならずとも「詩は経験」と言いたくなる。そして彼が、この詩を一番捧げたかったは、きみ子夫人に対してではなかったろうか。・・・・・・・・・・・・

人形浄瑠璃 in 札幌

金曜日, 1月 24th, 2014

人形浄瑠璃1人形浄瑠璃 2

 

 

 

動画!「歌初式」&「餅つき大会」inまほろば

金曜日, 1月 24th, 2014

 

201401e_s1

 

この1月6日の初売りの日。

松本愛子先生指導の「まほろば合唱団」の歌初式と、

ヤンジー夫妻とまほろばによる「感謝!東日本支援『振る舞い餅』餅つき大会」

の様子を、動画に収めました。

1年間かけて学んだ「528Hz愛の調べ」の成果が、

こんなに豊かに明るく楽しいものとなったのです。素晴らしい!!!

また、昨年一年間、東北支援にご協力戴きまして、ありがとうございました。

YouTube Preview Image

 

ちなみに、私の指揮の見苦しいところを、お見せして申し訳ありませんでした。

指揮したのは、生まれて初めて、夢のような一時でした。

今日、松本先生がお越しになり、アンコールで打ち合わせなしで突然振り出した、

ということですが、三拍子のアフトタクトを外さず、

また松本先生とみなさんの表情が輝いて素晴らしい初売りの今年のスタートでした。

ありがとうございました。

秋の発表会が楽しみです。

「グリーンファーザー・杉山龍丸の生涯」

火曜日, 1月 21st, 2014

杉山満丸(九州産業高校教諭)

※『致知』2014年2月号
特集「一意専心」より

20051118-tatsumaru[1]

 

父・龍丸が初めてインドを訪れたのは
昭和37年、43歳の時でした。

数か月にわたりインド国内の現状を
つぶさに見て歩きました。

同年12月、パンジャップ州の
総督と面会した際、

「インドの生活を豊かにするためには
どうしたらいいか」

という質問に対し、龍丸は

「木を植えることです」

と答えます。

当時、インドは食糧不足で、
街には物乞いの人が溢れ、
餓死者も後を絶たない状況だったのです。

原因はインドの砂漠化でした。
インドは古代より森の木を切り倒し
文明を開いてきたため、
土地がやせ、大地の水がなくなり、
地面が乾燥し、不毛の地となってしまっていたのです。

龍丸はパンジャップ州の植林事業の指導を
引き受けることになりました。

周辺の地形を調べると、
首都デリーからアムリッツァル市までの
約470kmの国際道路は
北側のヒマラヤ山脈と並行していることに気づきます。

この道路に沿って木を植えていけば
根が地下に壁のようなものをつくり、
そこにヒマラヤに降った雨を溜めることができ、
大地に水分が蓄えられ、
穀物や野菜を育てることができると考えたのです。

植えるのはユーカリにしました。
根が深く伸び、生命力も強く、何より成長が早い。
さらに成長すればパルプや建築資材として
売れることも魅力でした。

それから間もなくのことです。
龍丸の下にインドで大飢饉が発生した
との連絡が入ります。
この飢饉は3年にもおよび、
実に500万人もの餓死者が出ました。

「この飢饉を救う方法を教えてください」

インドにいるガンジー翁の弟子たちからの懇願に、
龍丸は黙っていられませんでした。

活動資金をつくるため、
父の茂丸、祖父の久作から譲り受けた
4万坪の杉山農園の土地を切り売りすることに、
なんの躊躇もありませんでした。

再びインドへ渡った龍丸は、
何百、何千という餓死者の亡骸と、
生きるために物乞いする子供たちを目の当たりにし、

「この地獄から一刻も早く
人々を救わなければならない」

と、改めて一刻も早く木を植え、
森をつくることを誓ったのでした。

ユーカリの植林事業はデリーからアムリッツァルまでの
470kmの国際道路沿線両側に、
2本ずつ、4m間隔で植えることにしましたが、
当然現地の人たちの協力が必要になります。

最初は突然やってきた日本人の申し出に
訝る人たちも多かったことでしょう。

しかし、龍丸の説得により
地域の農民たちを巻き込んでの
植林事業はスタートしました。

「タツマルは私たちの心と話した」

とは、一緒に木を植えた方からの言葉ですが、
私心のない龍丸の情熱が言葉の壁を超え、
彼らに伝わったのでしょう。

そうして、7年の歳月をかけて
470kmものユーカリの並木が完成し、
その周辺の土地は水分を含んだ土壌に
代わっていきました。

しかし、本当の挑戦はこれからです。

* * *

この後、龍丸が成した2つの奇跡とは。
彼の人生からいま私たちが学ぶべきこととは何か――。

続きはぜひ『致知』2月号P34~P37をご一読ください。

大貫さんトリビュート・アルバム、読売記事に

土曜日, 1月 18th, 2014

 

41F2rPKn8pL[1]大貫さんきじ

 

 

 

「極限を生き抜く心の持ち方」

土曜日, 1月 18th, 2014

小野田寛郎(元陸軍少尉)

※『致知』2008年7月号
特集「不撓不屈」より

c01f8695[1]

 

・・・・ご冥福を祈ります。ありがとうございました。・・・・・・

30年間で発熱は2回でした。
それは仲間が負傷して、
介護疲れでちょっと出しただけです。

熱が出たところで、
医者も薬もないですから、
まずは健康でいることが大事です。

そして健康でいるには
頭をよく働かせなければダメです。

自分の頭で自分の体をコントロールする。
健康でないと思考さえ狂って、
消極的になったりします。

島を歩いていると、
何年も前の遺体に会うこともあるんです。

それを埋めながら、

「早く死んだほうが楽ですね」

と仲間に言われ、
本当にそうだなと思ったこともあります。

獣のような生活をして、
あと何年したらケリがつくか保証もないですし、
肉体的にもそういつまでも
戦い続けるわけにもいかない。

いずれはこの島で死ななきゃいけないと
覚悟しているので、
ついつい目の前のことに振り回され、

「それなら早く死んだほうが……」

と思ってしまう。

結局頭が働かなくなると、
目標とか目的意識が希薄になるんです。

――しかし、最終的にはそのお仲間にも
先立たれお一人になられましたよね。
たった一人の戦いはまた別のつらさがあったでしょう。

よく孤独感はなかったかと聞かれましたが、
僕は孤独なんていうことはないと思っていました。

22歳で島に入りましたが、
持っている知識がそもそも
いろいろな人から授かったものです。

すでに大きな恩恵があって
生きているのだから、
決して一人で生きているわけではないのです。

一人になったからといって
昔を懐かしんでは、
かえって気がめいるだけですから、
一人の利点、それを考えればいいんです。

一人のほうがこういう利点があるんだと、
それをフルに発揮するように考えていれば、
昔を懐かしんでいる暇もなかったです。

(中略)

自然塾の敷地には
「不撓不屈」と書かれた石碑があります。

僕は日本の子どもたちには、
一度目標を持ってことに立ち向かったら、
簡単に諦めない、執念深く、
しぶとく、くじけずに頑張ってほしい。

そして誇りを持って、
優しい日本人であってほしい。

その願いを込めて、
不撓不屈の文字を刻みました。

それは僕自身が貫いてきた人生の信条であり、
座右の銘でもあります。

 

20140117dd0phj000090000p_size5[1]

「東北、もう忘れたか?」

木曜日, 1月 16th, 2014

昨年、あの東京オリンピック開催が決定した時、

正直、素直に喜べない自分が居た。

「これは何だろう?」と思っていた矢先、

小泉武夫先生の札幌での講演会で、

「オリンピックを開催するなら、福島に招致すべきだ!」

と声高に、お話されていたのが印象的だった。

先生のご実家は、あの原発に近い小野町で何百年も造り酒屋を営んでいて、

津波と地震と放射能で壊滅、長い伝統の灯が閉じたのだった。

「何かを忘れてはいまいか、何か違うんでないか」

という当事者の率直な思いなのだ。

 

キー0ン

 

そんな折、昨日新聞紙上で、ドナルド・キーンさんが同じような思いで、

「本来のオリンピック精神からかけ離れた

お金の祭典、経済イベント。

どうしてもやりたいなら東北でやってこそ、

意味があるでしょう」と語られた。

被災地で、行き場の無い人々が沢山居る。

一方、明るくなる東京、東北が置き去りにされている現状に、心を痛められている。

 

有為の奥山

 

そんな時、またしても今朝の道新に、

同じように福島で寺をもって被災され、国内外に原発について発言されている

お坊さんで作家の玄侑宗久さんのエッセイが載った。

「毎朝の座禅会で途中、ストーブを消し、戸を開け放して、

厳寒極陰の底で、一点の火を自己の中に観る」という。

「・・・・すべてのストーブ(第一原発、第二原発)を消して(廃炉を決めても)

もう一度新たに厳寒のなかから歩みだしてはどうかと思うのである」

と訴えられた。

 

 

まほろばは、政治のことは言及しない姿勢だが、

今回の東京都知事選に細川元総理が、小泉元首相と、

原発完全撤廃を標榜して立候補された。

色々意見もおありだろうが、本質と大局から、

今何が問題で、何をなさねばならぬかは、明白のことだろう。

何事も、解決は根本の一点にある。

全ての事は、その一点で終始する。

その一点とは、生命/イノチ。

イノチを一番に、認識し、尊重し、伝えられる人こそ長として立って欲しい。

あとは、みな為さずして自ずから成るだろう。

無為自然の政(まつりごと)を知る大人(たいじん)の登場を望みたい。