まほろばblog

Archive for 12月 23rd, 2014

杉本文楽 『曽根崎心中』

火曜日, 12月 23rd, 2014

endan12_01_2[1]

 

先日の浄瑠璃の縁繋がりなど、目に見えない網目から零れて来るような気がする。

札幌での「曽根崎心中」のことを、それも東京講演に聴きにいらした

画僧の高杉嵯知尼にお話しすると、今度はあの世界的写真家・杉本博司氏の

プロデュース『杉本文楽』・・・「曽根崎心中」・・・の経緯を語ってくださった。

杉本さんをサポートし、高杉さんと親しくされている足立寛プロデューサーから、

そのDVDを贈ってくださったのだ。

文楽杉本 1

それが、これである。

これは、NHKドキュメントで放映された「この世の名残、夜も名残」で、

実に見応えがあり、深く感銘した次第。

 

fly_140320_sonezaki_m_pm_img_2[1]

その概要が、下のHP上にある。

http://sugimotobunraku.akanekuribayashi.com/index.html

近松門左衛門の原文を一字一句違えずに、従来の演目とは別に

新たに国宝・鶴沢清治師が作曲したもの。

七五調から外れた字余り字足らずの音韻が、よりリアリティを醸し出す。

新しい創意と手法が加えられて、観る者をして古き文楽が、

現代人に新しい演劇として新生したという印象が与えられた。

それほど、一大センセーショナルな仕立てだったのだ。

 

sugimotobunraku20-thumb-475x316-14031[1]

 

三人使いを、近松の江戸期当時の一人使いにしたり、

前の手すりを外して、全容の姿態を見せる。

そこに、国宝吉田蓑助、桐竹勘十郎が様式を越えて、

さらなる人形浄瑠璃の可能性に応じる心意気。

例えば、従来の横動きのみの使いを、奥行きが何倍もある長さで、

全人格的な立体感のある人形の動きが求められる。

観音寺巡りや最期の道行きを、縦横に歩かせる。

この無理難題とも言える発想に、見事に応えられた。

これは出演者や観劇者をして、ドキモを抜かせただろうこと。

重なる太棹や太夫の合弾き合奏は壮観。

しかも、視覚的に座の配置も絶妙。

 

IMG_0880[1]

 

無垢の白木、古様にして新式の鳥居が、象徴的に舞台中央に設えられ、

そこに、白洲正子さん譲りの本物の鎌倉期十一面観音を屹立させる演出。

徹底して照明を落として闇夜を作り、

漆黒の舞台に、お初と徳兵衛の白衣が浮かび上がる。

 

pht_140320_sonezaki_new_pm_img_1[1]

 

徹底した古典の掘り起こしと、

剃りに剃り落とした前衛の融合は、

かつてない新たな次元を創出させた。

見事と言うしかない。

再演時には、是非観たいと念願する。

これほどのものが、今の世に出現した時、それは、

「日本文化の継承」が将来に希望の持てる確信に変わった一瞬であった。