まほろばblog

へうげ醤!「日経流通新聞」に

6月 5th, 2013

SONY DSC

 

日本経済新聞の『日経MJ』(日本経済流通新聞)の全国版、

2Pにわたる新製品のコーナーの22品目の中で、

『この一品』に選ばれ、大きく掲載されました。

社内会議で、珍しい「へうげ醤」を一押しするということに決定したと、

先日、担当者から報告がありました。

降って沸いたような事で、ありがたいことと感謝いたします。

へうげ醤 日経記事2

売れ行きも好調な滑り出しで、口コミで拡がっているようです。

これも多くの農家さんや蔵元、杜氏の方々の力の結集でもあります。

この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

特に、この絶好の機会を与えて下さった「石孫本店」の石川ご夫妻には、

深く感謝申し上げたいと存じます。

ありがとうございました。

 

SONY DSC

3.11の印、大漁旗届く!

6月 5th, 2013

山口市の道門前理事長の吉松照夫さんから大漁旗が贈られて来て、ビックリしました。

以下、同封されたお手紙にその由来が記されていましたので、お読みください。

 

SONY DSC

 

「・・・・同封した大漁旗、ご迷惑かもしれませんが、

又とない知己を賜った印として、”まほろば”に留め置いて戴きたいと思いますので、

是非お受け取りお願い致します。

由来は、2012年3月に、気仙沼市の親友、梅津覚太郎氏から

プレゼントされた3枚のうちの1枚です。

2011.3.11 あの津波を受けながら流出されなかった大漁旗。

元の所持者は、菅原茂気仙沼市長が漁業会社(今は廃業)経営時にお持ちでした。

梅津覚太郎氏は、私と同年で、もと気仙沼市職員で、東京目黒区で

「さんま焼きイベント」等を主催しておられる主催者のお一人です。

菅原市長から気仙沼の心として自由に使って良いと譲渡され、

内三枚を友情の印として私が有難くも頂戴致しました。

事ある度に、大漁旗を掲げていましたが、これからは機会が限られます。

多くの真心よりの支援を実施されておられる大兄及び御一統方々にこそ、

この大漁旗をと、梅津氏、菅原市長の思いと共に、お受け取りください。

・・・・・・・・・・・・」

大変貴重なもので、私も恐縮しましたが、3.11を忘れず、

末永い支援を続けていきたく、その道標として預からせて戴きたいと思います。

吉松さんの交友される方々は素晴らしい人たちで、親友の梅津氏も無私の方、

「・・・・・梅津氏も相当な変人、復興の~土木建築畑~要職要請を、

「他に収入の必要な人がいるから」と断り続け、ボランティアのみで関わって、

私もその一つ気仙沼波路上、緑の森を造ろう会を支援しています。・・・・・」

という吉松さんの言葉からも、この大漁旗を大切に東北の心として伝えて行きたいと思います。

もし支援活動などで使用された方は、どうぞお使いください。

お申し出くださいませ。

吉松さんに深く感謝し、ヤンジーにもこのことを伝えたく思います。

「ケンチャナヨ」を封印しなさい!!

6月 5th, 2013

韓国人の本質_新聞広告

後藤吉助翁の書かれた「死ぬ前に伝えておきたい『韓国人の本質』」が、

読売新聞一面の広告欄に掲載されました。

その2,3日前に、日本人による「悪韓論」が出版されるなど、

韓国への物言いに厳しいものがあります。

しかし、後藤さんは居を向こうに移して30年、

奥様も在日二世でいらして、ただ悪口を吐くのではなく、

心底、韓国が良い国になって、末永く日韓仲良くなってもらいたいとの

切なる願いからこの本を世に問うたのであります。

 

 

韓国人の本質 本

 

その証拠に、出版記念パーティーの当日、韓国や国内から多くの韓国の方々が

お祝いに駆けつけられました。

それは、後藤翁への愛情と信頼に満ちたものでした。

両国にわたって、橋渡しをされる翁の大志に感銘を受けるものであります。

ぜひとも、この本を読まれて、皆さんもこの橋を渡って頂きたいと思います。

(まほろばで取り扱っております)

SONY DSC

また、お待たせいたしました。

竹島問題で一時、『日韓友好海苔』が途絶えましたが、

また再びと品物が揃うようになりました。

大人気の後藤さんの魂のこもった海苔、ぜひご賞味とともに、

日韓友好の絆にご協力いただけますようお願い申し上げます。

詳しくは、岸さんがお書きになったプレマさんからの報告がありますので、

ご覧ください。

 

SONY DSC

「一歩一歩踏みしめていけば、必ず幸せに辿り着く」

6月 5th, 2013
       清水 咲栄(90歳の郵便配達人)

             『致知』2013年7月号
               特集「歩歩是道場」より

─────────────────────────────────┘

これまでの九十年を振り返ると、
幼い時から今日に至るまで、
とにかく働き続けてきた人生だったように思います。

私は新潟県との県境にある長野県富倉という小さな村で、
貧しい農家の長女として生まれました。
大正十三年一月十七日のことです。

働きに出ている両親に代わって、
六人の弟妹たちの子守、炊事、洗濯をするのが私の役目。

赤ん坊をおんぶして小学校に通わなければならず、
赤ん坊が授業中に泣き出してしまうこともありました。

皆が教室で勉強している中、一人外で赤ん坊をあやす。
友達からも馬鹿にされ、よく涙を流していたことを思い出します。
しかし、家に帰れば何事もなかったかのように振る舞い、
親の手伝いに勤しんでいました。

そのような少女時代を経て、
私が嫁いだのは昭和二十一年、二十二歳の時です。

その後の人生において、私を一番に支えてくれたのは
他でもない夫でした。
いままでずっと「父ちゃん」と呼んできたので、
ここでも父ちゃんと言わせてください。

父ちゃんは幼くして両親に死に別れ、
親の借金を抱えて、小学校を卒業すると同時に働きに出ました。
そのため、家はボロボロで、家具も殆どない。

そこに父ちゃんと私、二人で住み、
近くの飯山炭鉱で共働きをしました。

コークスで真っ黒になった顔を見合って笑い合う。
貧乏でしたが、そうやって毎日楽しく暮らしていました。

その後、四人の子供も授かり、
ますます仕事に精を出すようになった父ちゃんは、
炭鉱主からある鉱区のリーダーを任されるようになったのです。

炭鉱主に地代だけ払い、その鉱区で採掘された
石炭を売って得たお金で、従業員に給料を支払う、
半ば請負のような仕事を始めました。

最初は借金ばかりが膨らみ、苦労したのですが、
ある時、大量の石炭を掘り当てたのです。

儲けたお金で父ちゃんはボーナスを出したり、
温泉旅行に連れて行ったりと、
惜しみなく従業員に分け与えました。

これまでの苦労は一気に吹き飛び、
父ちゃんも私も「これで楽ができる」と
有頂天になっていました。

ところが、です。
ある朝、仕事に行くと、炭鉱の前に
「立ち入り禁止」という立て札がある。

父ちゃんが慌てて炭鉱主に掛け合うと、
「あの鉱区は私のものだ」の一点張り。
石炭が当たった途端に態度を百八十度変えたのです。

一介の炭鉱夫にすぎない父ちゃんが
炭鉱主に太刀打ちできるはずもありません。

結局、利益はすべてかすめ取られ、
残ったのは七百五十万円の借金だけ。
昭和三十六年、私が三十七歳の時でした。

それからは本当に地獄のような日々でした。

51JBP-JcClL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_[1]

へうげ醤しふぉん

6月 5th, 2013

SONY DSC

 

 

あの『へうげ醤』を使ったシフォンケーキが完成しました。

ちょっと思いつかない、洋菓子に醤油を入れるとは!!

ソフテの加藤さんのアイディア。

冬場は大和さんの酒粕などのケーキもあり、新しい和様のステージに入りましたね。

こんなに寄り添うとは思っても見ませんでした。

スゴイ! 発酵力と、日本力は!

主に、週末に店頭に。

1p ¥300

「もぶし」?人面魚!

6月 4th, 2013

人が二人!?

まるで「人面魚!」

真横から見ると恐ろしい顔なんですが、この角度からはユーモラスで面白い。

竹さんと相性が合うような、合わないような・・・・(笑)。

これは『こぶし』といわれる、れっきとした鯛なんです。

愛媛の三津浜で獲れたもの、直行便で鮮度が抜群。

鯛に比し、比較的安価で1/3程度。

しかし、身はしっかり、刺身に、鍋に、焼きに和洋中いずれにも使えます。

魚屋が町からすっかり姿を消した昨今、その復活に少し力を入れようかなと考えています。

自然食のまほろばでなく、「魚や・まほろば」で名が通りますよう頑張ります!

 

SONY DSC

 

・・・・・恐ろしいというか、ブサイクというか、なんともいえないこの顔ですが、幼魚の時はこんなコブは有りませんが、成魚になるにつれオスだけがこんな顔つきになってします。正式名称はコブダイ又はカンダイ(寒鯛)と言います。
 さて食し方ですが、寒いけど刺身、しかも洗いなどいかかでしょうか?磯付きで最大級のこの魚、磯魚独特の風味が夏場と冬場で大きく違い、夏場は食べることができないほど強く、冬場になると不思議と弱くなり、脂のノリが良くなり、しかも鯛の様な味になると言われ、もう一つの正式名称のカンダイ(寒鯛)という名前が付いた理由が解ります。・・・・・

早い!もう「6月感謝デー」!!

6月 4th, 2013

早いもので、もう6月の感謝デーですね。

今回も『うさと展』が6日から本店で開かれます。

また、定番になった『スチームオーブン』両店でデモが行われます。

さらに、世界で認められた『インカインチオイル』のデモが8日本店、9日厚別で、

アルコイリスの大橋代表を迎えて行われます。

 

kanshaday2013_06

 

今回、目玉でまほろばオリジナル『手塩紅鮭』が30%offの特価で売り出されます。

話題集中の『へうげ醤』も出番です。

あまりにも特価商品があり過ぎて紹介し切れません。

当日お越し戴ければ、一目瞭然です、ぜひともご来店くださいませ。

 

375080_455320677893306_1028645542_n

『うさと初夏展』が本店で6日(木)~9日(日)まで開かれます。

ぜひ2Fにお立ち寄りくださいませ。

「あら屋」! 何時オープン?

6月 4th, 2013

小泉先生の講演会で、何度も聞かされた「あらや」の話。

あらやは魚の粗で、市場や魚屋さんに行けば、いくらでもノシを付けてくれる、というもの。

その粗で一稼ぎどころか、粗稼ぎ!しようぜ、というのが小泉流商売の魂胆。

退官したら、東京のど真ん中で、この粗による荒稼ぎをするとのたまわれるので、

楽しみにしていたが、それがなかなか登場されない。

それどころか、益々お忙しくなって、アラアラどうなっているのかな?とアラッと思う次第のこの頃。

読売新聞社の内山前社主の弟さんが経営されているそば&鯉料理「うちやま」さんから

(まほろばの近所)、小泉先生の記事をいただきました。もちろん読売新聞でしたよ。

 

小泉武夫先生 きじ読売

どうしてだろうと・・・・・

6月 4th, 2013

神戸の鳥本逸子さまから、

こんなpoemを送ってくださいました。

 

img8cc847b7zik6zj[1]

 

どうしてだろうと

         まど・みちお

 

どうしてだろうと

おもうことがある

 

なんまんなんおくねん

こんなすきとおる

ひのひかりのなかに

いきてきて

こんなにすきとおる

くうきをすいつづけてきて

こんなにすきとおる

みずをのみつづけてきて

 

わたしたちは

そしてわたしたちの

することは

どうして

すきとおっては

こないのだろうと・・・・・・

 

YouTube Preview Image

 

 

「天ぷら職人、名人の流儀」

6月 4th, 2013
早乙女 哲哉(天ぷら「みかわ是山居」主人)

              『致知』2013年7月号
               特集「歩歩是道場」より

└─────────────────────────────────┘

好きなアーティストに店をつくってもらい、
自分もアーティストとして料理をつくろう――。
そう決意したのは十七歳の時でした。

以来、天ぷら職人としてさらに修業を積み、
二十九歳で日本橋に「みかわ」を開店。

四年前、自分の理想としてきた店「みかわ是山居(ぜざんきょ)」を
福住町(東京都)につくるまで、実に四十七年を費やしました。

当店には内装に始まり、上階には陶器や絵画などが展示されるなど、
食前の気分を高揚させたり、食後の余韻を楽しんだりできるよう
趣向が凝らしてあります。

これらは「料理屋とは文化度の勝負である」という
持論から来るもので、いままでにコレクションしてきた
美術品の数は四万点近くにもなりました。

私が思うに文化とは遊びを極めたところから
生まれてくるものではないでしょうか。

お金の使い方にせよ遊びの仕方にせよ、
そこには一つの美学がなければいけない。

その美学が江戸前の仕事をさせるのだと思う。

何も江戸前の看板を下げたからといって
江戸前の天ぷらができるわけではなく、
自分自身の生き様そのものが
江戸前でなければならないということです。

ただ、形は整ったものの、
料理としてのスタイルはまだまだ道半ばで、
日々延々と穴埋め作業をしていくようなものです。

例えば、こことここだけは絶対に譲れないという
こだわりを料理の中で示し、十五も二十もある
自分の思いを込めて天ぷらを揚げる。

すると今度はその間にある「穴」が見えてしまう。

つまり二十の穴を埋めると四十の穴が、
四十の穴を埋めると八十の穴が、
八十の穴を埋めると百六十の穴が開く。

その穴は埋めた者にしか見えませんが、
私はそれを埋め続けるため、
百三十歳まで現役を貫く覚悟をしています。

そこに目標を置かなければ、
「もういいか」と逃げ道をつくってしまうことになるからです。