まほろばblog

斉藤さんTV出演!今日!!

5月 6th, 2013

原発紙芝居 本

今日、5月6日(月)。

HBC pm:6:15~ 「北海道NEWSI&Nスタ」

『泊全停止一周年』特集

紙芝居、水温観測の様子 放送されます。

是非ご覧になってください!!!

 

原発紙芝居 DVD2

 

原発紙芝居 記事1原発紙芝居 記事2

まほろばでも扱っています。

¥1500+税

原発紙芝居 本DVD

「ビジネスマン必読、睡眠の法則」

5月 6th, 2013
         菅原 洋平 (ユークロニア代表・作業療法士)  

              『致知』2013年6月号
               連載「大自然と体心」より

└─────────────────────────────────┘

大勢の方に昼間の何時頃が一番眠くなるか聞いたところ、
最も多かったのが午後一時から三時という返答がありました。
本欄をお読みの人も覚えがあるのではないでしょうか。

「昼ご飯を食べておなかがいっぱいなのだから仕方ない」

と思っている方も多いでしょう。
しかし、忙しくて昼食をとる時間がなくても眠くなるのです。

ではなぜ眠くなるか、
それは脳の働きを保つために一日に二回、
大脳を積極的に眠らせるシステムが働くからです。

簡単に言えば、これ以上脳を働かせていては
能率が落ちるからと判断して、眠気を起こさせるのです。

私たちの脳には目覚めている限り
睡眠物質が溜まっていきます。
この睡眠物質が溜まった状態を「睡眠負債」といいます。

睡眠負債が溜まれば溜まるほど脳の働きは低下します。

その睡眠負債がピークになり、
システムが作動する=猛烈に眠くなる、
のが目覚めてから八時間後と二十二時間後なのです。

とはいえ、さすがに会社で横になって
仮眠をとるわけにはいきません。

しかし、椅子に座って目を閉じるだけでも
眠気を減らす効果があることが分かっています。

理想は十分ほど眼を閉じていることですが、
せめて五分、いえ、たとえ一分でも
目を閉じるだけで効果があります。

もう一つ大切なことは、眠くなってから眼を閉じるのではなく、
眠くなる前に目を閉じるということです。

例えば六時起床だとすれば、眠くなるピークは十四時頃です。
ちょうど昼休みが始まる正午に目を閉じるのです。

五分でもそうやって休んでから昼食をとると
噛む刺激で徐々に目が覚め、
気持ちよく午後の仕事に臨むことができるでしょう。

これが昼五分―負債の法則です。

ついに、富士山が・・・・!

5月 1st, 2013

富士山登録

 

とうとう富士山が、悲願の「世界文化遺産」に登録されましたね。

おめでとうございます。

これに携わる方々のご苦労を偲び、国民の一人として感謝申し上げます。

祖父の生地、富士吉田でも大変な歓びようだと察します。

何か、これで日本に芯が入ったような気持ちになります。

さぁー、これからが本当の日本再生ですね。

がんばりましょう。

「なぜ日体大は箱根駅伝で優勝できたのか?」

5月 1st, 2013
 渡辺 公二(日本体育大学陸上競技部特別強化委員長)

              『致知』2013年6月号
               特集「一灯照隅」より

└─────────────────────────────────┘
======================================================================
【水野】今年の正月の箱根駅伝は
    日本体育大学が三十年ぶりに総合優勝しましたが、
    お聞きしたところによると、渡辺先生がコーチとして招聘され、
    一年で優勝に導かれたそうですね。
======================================================================

いま私は七十五歳なんですが、七十過ぎたら
もう指導者をやめるつもりでした。家内からも

「これからは人を育てるより、家で野菜を育てて」と(笑)。

ところが、2012年の箱根駅伝では
日体大が襷を繋ぐことができず、
結局、創部史上最低の十九位に終わったんですよ。

別府監督は私が四十年間監督を務めた
西脇工業高校時代の教え子なんです。

また、日体大は私の母校でもあって、
そんなことから私に指導の話がきました。

======================================================================
【水野】昨年は襷を繋げず、今年は優勝というのは、
    一体どういう指導をされたのですか。
======================================================================

いや、大したことは何もしておりません。

四月に、まずは二週間という約束で
横浜まで練習を見に行きました。

合宿所で一緒に寝泊まりしたのですが、
選手たちは夜中の十二時近くまで起きている。
古い木造二階建ての寮でしたから、
話し声が聞こえるんですね。

これじゃいかんと思って、
結局そのまま八月いっぱいまで住み込んで、
夜十時半消灯、朝五時半起床、
これを徹底させました。

※箱根駅伝30年ぶりの総合優勝はいかにして成し遂げられたか?
 選手指導、人間育成のヒントが満載の
 6月号対談記事を楽しみにお待ちください。

聖堂完成!おめでとうございます!!

4月 30th, 2013

聖堂再生 1 聖堂再生 2 聖堂再生 3 聖堂再生 4 聖堂再生 5

積年の念願だったザビエル記念聖堂がついに完成されました。

㈱レジナの土田社長のご尊父・充義氏の立志とご努力により、

ついに再生の偉業が宗像市において10年の歳月をかけて達成されました。

まほろばでは、幾度か途中報告をして来ましたが、おかげさまで

皆様のご支援を得て、消滅する運命にあった文化財にイノチを繋ぐことができました。

先生に代りまして、この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2010/11/post_817.html

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2010/11/post_812.html

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2011/05/post_1035.html

後藤翁出版記念レセプション

4月 30th, 2013

日韓友好海苔の韓国の後藤吉助翁の出版記念と

㈱極味の三周年創立記念式典が銀座で開かれます。

「死ぬ前に伝えておきたい韓国人の本質」という題名。

過激な名ですけど、大好きな韓国への愛情に溢れたもの。

88年の集大成として出版されました。

もし、ご参加されたい方があれば、まほろばにご一報ください。

 

後藤翁 レセプション

増川博士 講演会

4月 30th, 2013

4日(土)に増川さんの講演会があります、ご案内いたします。

 

増川 講演会

「たった一つの命だから」

4月 30th, 2013
 今村 和男(日本人間学会代表理事)  

              『致知』2013年5月号
               連載「生涯現役」より

└─────────────────────────────────┘

一九八五年に日本人間学会を創設された)
高島博先生は、単に議論だけをやっていてもダメで、
人間が生きる上で役に立つものでなければ人間学ではない。
つまり「実学」でなければいけないと常々強調されていました。

実学ということについて、いま日本では
自殺者が非常に多いですね。
なぜ自分の命をもっと大切にできないのだろうか。

そういうことにも当学会は貢献をしなければと考えて、
命を大切にするための運動も行っているんです。

だいぶ前になりますが、十六歳で
この世を去ったお嬢さんがいて、
その方はテニスをやっていました。

ところが骨肉腫になって右腕を切断する羽目になったのです。
そして最後は肺がんで亡くなるんですが、
その時に自分の人生というものを考えたのだと思います。

残った左の手で年賀状を書かれたんですが、
自分の遺言にするつもりだったのでしょう。

そこに「たった一つの命だから」という言葉を書いて
方々に送られました。

これが非常に大きな反響を呼びました。

このお嬢さん、何を考えてそのような言葉を書いたのだろう、
後にどんな言葉を繋げるつもりだったんだろうと、
多くの方がその続きを考え始めたわけです。

たくさんの方からいろんな答えが返ってきます。
たった一つの命だから、もっと希望を持って生きていこう、
おばあちゃんに育ててもらったたった一つの命だから、
おばあちゃんへの感謝をしなければ。

そういった手紙がたくさん届いて、
いま全国で朗読会を開いているんです。
この会は毎回凄い反応なのです。

現在は「たった一つの命だから」という社団法人もできて、
私もその代表顧問をさせていただいておりますが、
ヨーロッパやハワイなどにも運動が広まっているんです。

青物出荷中!!

4月 27th, 2013

SONY DSC

 

農園の雪がようやく溶けました。

例年の半月以上の遅れでしょうか。

農作業が遅れに遅れて、泣きたい思いでいます。

でも、毎日毎日必死な思いで農作業に取り組んで、

少しでも挽回しようとがんばっています。

 

SONY DSC

 

そんな中、初物の小松菜やチンゲン、水菜が店頭に顔を出しています。

嬉しいですね。

待ちに待った雪解けと春のおとずれ。

青々とした青菜の出現に、心が溶けて行くようです。

毎朝、取れたての新鮮野菜が届いています。

応援してくださいね。

SONY DSC

郷ヶ丘幼稚園の記録

4月 27th, 2013

郷ヶ丘幼稚園 3

 

福島県いわき市の「郷ヶ丘幼稚園」。

まほろばから食品の購入で繋がった園児のお母さん方との交流。

食育も徹底して、目を見張るようなその準備やその食べように素直になって感動する。

内に外に、充分体を動かしてのいきいきした園児の表情には、震災の憂いは消えている。

いや、消えるように懸命に計らった園長初め、先生や父兄の方々のご努力があった。

贈られて来た記録の中には、こまかに成長の足跡や見守った人々の声々が美しく木霊していた。

そんな中で、贈らせて戴いたエリクサーがささやかでも笑顔を支えた一助であれば、と祈る。

ソフテの一角にこの本が置いてあります。手にとってお読みくださいませ。

http://www.satogaoka.jp/

 

 

郷ヶ丘幼稚園 1