まほろばblog

「発酵と未来」座談会

6月 8th, 2018

大変申し訳ございません。

急遽中止とさせていただきます!!


 

 

大変急ではありますが、来週月曜、6/11、寺田本家24代目当主、寺田優さんがご来店、座談会を開催する運びとなりました。

入場無料となっています。ご都合のつく方はぜひご来場ください。

微生物の声を聞いて酒を醸す寺田さんから、自然の語る声を聞いてみたいですね。未来につながるヒントが垣間見えるかもしれません。

みなさまどうぞお楽しみに~~!!

(寺田優 プロフィール)
1973年大阪府堺市生まれ。学生時代より世界各地を放浪。大学卒業後、動物番組制作のカメラマンとして活動後、2003年より千葉で330年続く蔵元「寺田本家」に婿入りし、発酵の素晴らしさに魅せられ酒造りの修行を始める。2012年に24代目の当主となる。2008年からは、千葉県一小さな町・神崎を、発酵の力で元気にすべく、「こうざき発酵の里協議会」の代表世話人も務めている。夫婦で出した著書「麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん」(2013PHP研究所)もある。

 

(編集部 島田)

どんぐりパン?!、登場!!

6月 2nd, 2018

 

ある朝仕事場に行くと作業台の上にポツンと『どんぐり粉』なるものがありました。

店長に聞いてもよく知らないようで、たまに来る社長のムチャ振り…もとい好奇心からパンを作ってくれとの課題なようです。

社長から話を聞いてみると『マダムどんぐり』さん(Twitterあり)から頂いたものらしく、どんぐりにまつわるいくつかの資料も届き、社長自身もどんぐりは稲作が広って生まれる貧富の差や争いと関わらない食品であること、森の中でのいのちの循環を担うことなど、スーパーフードとして注目していきたいと、マダムどんぐりさんとお二人の熱い想いを聴かせていただきました。

 

 

こうなってはパン職人としても美味しいパンにしたいと思い、インターネットでどんぐりについてさらに調べてみると、縄文クッキーや韓国料理など、知名度はそう高くないものの食品としての需要があること、栄養価的にもアミノ酸やビタミンAやC、記事によってはどんぐりの『アコニック酸』という成分にデトックス効果があるらしいなどなど、まさにスーパーフードと呼ぶに相応しいものということも分かり、味も口にすると「クルミ粉」や「栗粉」とも違い、「どんぐり粉」ならではの、森を感じさせるような深い独特の香ばしい風味があったのです。

 

総合して、パンでそんなどんぐりならではの個性的な風味を活かせるように考えて生まれたのが、目でも楽しんでもらえるようクッキー生地でどんぐりの帽子風に甘さ控えめの生地をかぶせて焼き上げたどんぐり風味のメロン?パンなのです。

 

 

アク抜きや粉砕の手間から高価で希少な粉なので、パンには気楽に使いにくいのですが、焼くときは「となりのトトロ」のテーマを鼻で歌いながら楽しんで焼いていますので、店頭で見かけたときはぜひ買ってみて下さいね。

(ベーカリー・フィニクス 宮本)

苗販売開始!

5月 18th, 2018

本日より、恒例の苗販売が始まりました!!

午後からは雨の予報だったせいもあり、朝早くからたくさんのお客様でにぎわいました。

札幌市の木に選ばれているライラックも咲き始めました。

 

今年も苗は近所の小別沢にあるエコファーマーの谷口さん、北村の作田さんにお願いし、まほろばで自家採種した種を育てていただいています。

 

みなさまの畑で、どうか元気に育ちますように~~!!

(編集部 島田)

 

「5月の感謝デー」開催中!!

5月 12th, 2018

「5月の感謝デー」開催中!!

店内は、5/11(金)~5/13(日)

配達・発送は、5/14(月)~5/20(日)までです。

店内賑わってます。


新鮮野菜、鮮魚が入荷してます!!

「生命力」溢れる、まほろば農園の小松菜、白菜の菜花、小松菜の菜花。

アスパラも入荷してます。

新鮮なアジ!輝いてます!


昨日から、島影さん(通称:しまちゃん)の作るお惣菜が始まりました。

真剣な眼差しで調理中。

まほろばの野菜や肉、魚、その他の食材、そして調味料を使った、とっても優しく、身体が喜ぶ料理です!

美味しいので、ぜひ食べてみて下さい!!

今日のメニューは

  • 筑前煮
  • 野菜の揚げだし
  • きんぴらごぼう
  • カレイの煮つけ
  • スパゲッティ
  • さつまいものレモン煮

よだれが出ちゃいますね~。


今日から発売開始の日替わりパン。

「じゃが豚中華パン」です!


昨日から新しく入って頂いている、警備の方。

とっても爽やかな笑顔で、駐車場の誘導をしてくれています!


皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。

社長・宮下周平 書

4月感謝デー、開催中

4月 7th, 2018

4月感謝デー、只今開催中です!!

雪のちらつく中、今日もたくさんのお客様にご来店をいただき、感謝申し上げます。

今回も特売品盛りだくさん!
ぜひ店頭でお確かめください。

 

大阪からオルネ嘉納代表が新商品のプロモーションにご来店いただいています。
今日7日(土)は厚別店、明日8日(日)は本店です。

 

最近は、道内外各地で講演をご依頼いただいていますが、いよいよお膝元のまほろば本店で開催が決まりました!!

テーマは「今ここに生きる!」。
人生への向き合い方を、独自の切り口で楽しく語ります。

畑が本格的に始まると、なかなか身動きが取れなくなりますので、この機会をどうぞお見逃しなく!

14日(土)14:00~と、開催まで日にちがございませんが、ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。

 

また、新企画で、本店店長、大橋による「健康ミニ講座」と、元農園チーフの主任福田による「家庭菜園講座(今回は土づくり編)」も開講されます。

ぜひ皆さまふるってご参加くださいませ!!

 

春の装い

4月 7th, 2018

 

関東各地ではすっかり散った桜も、北海道ではまだしばらくお預け…。
感謝デーに合わせ、一足先に店内で咲き始めました。

以前撮影した桜のアップ写真に、社長が「倭ざくら」と書を添えてくれました。

一気に草花の芽吹く、エネルギッシュな北海道の春を楽しみたいものですね。

(編集部:島田)

3月感謝デー開催中

3月 2nd, 2018

爆弾低気圧が襲来の中、3月の感謝デー開催中です!!

 

今回はやんじー&アグネスの衣展を2Fで開催。

忠兵衛、Tomo、麻福、アバンティ、ロープスオーガニックコットン、彩のや…などなど、会場いっぱいご用意していただきました~!

 

 

 

一本前の飛行機が欠航だったという嘉納さん。なんとか飛んだ飛行機で大阪より青パパイヤ酵素の説明に来ていただいています!!

 

明日は晴れるといいなぁ~~。

日曜まで3日間開催中です!

 

2月感謝デー。開催中!

2月 3rd, 2018

早くも、今年二回目の感謝デー、開催中です!!

 

 

今回は、αリノレン酸たっぷりのこだわり製法の馬油、ナチュラル馬油でおなじみ日本創研の本村さんが店頭版売して下さっています。

肌荒れが気になるこの季節、とてもお勧めです。

 

福岡先生から届く自然栽培の晩柑も入荷中!

 

皆様のご来店、お待ちしています!!

天与の飴「八七六(いやしろ)あめ」

1月 4th, 2018

123+753=876

になりますね。

何のことでしょう。

実は、アメのことです。なめる飴です。

123糖と753塩で作るので、876アメになったのです。

876を「いやしろ」と呼びます。

123糖は「一二三……十」で、糖分の種類、一(単)糖類、二糖類、三糖類から多糖類までMIXされた砂糖で「一二三(ひふみ)糖」と名付けました。

753塩は「七五三(しちごさん)塩」で「なごみ塩」と呼び、和(なご)むに通じます。世界の七大大洋と五大大陸、三大山脈で採れる岩塩、湖水塩、海水塩をMIXしたピースソルトです。

これらは、その時、その時思い付いたもので、まったく計画したものではありません。

次に、飴を作りたいと、この二つを組み合わせを閃いた時、名前を足すと、偶然876、即ち「いやしろ飴」が出来たのです。

これを横に足しても、斜めに足しても、876になるのです。

不思議ですね。

さらに四(死)と九(苦)が無い妙も面白く、四九(しく)=36、八九=72、36+72=108の煩悩が無いから「菩提飴」とも言えます。

先日ご紹介したアスタジーのアスタキサンチンとクローブの学術名を足すとASTAXYZYGYになり、真ん中にXYZ理論のXYZが立ち現れたのには、ビックリしました。

天啓のように感じましたが、今回の「八七六あめ」も、同じような印象があります。

巴馬(バーマ)のヘンプナッツ(麻の実)、カナダのヘンプパウダーとフレーク、それとペルーのインカインチパウダー、そしてエリクサー水で仕上げました。みな抗酸化のスーパーフードです。

八は無限大の∞であり、七は幸運をもたらす光であり、六は六芒星で調和を意味します。
そして、人や動植物を活性化させるよい土地を意味する「イヤシロ地」。
そして人を癒す甘露の飴で「癒し露飴」ともなります。

真に縁起の良い内容と名前になった訳です。

一粒ながめて、縁起吉し。
二粒手にとり、運開き、
三粒なめては、神下る。

一つに、福禄授かりて、
二つに、寿(いのち)永らえて、
三つに、家族は万々歳!

お正月に、飴食べて良い年を送りましょう!!

八七六飴(いやしろアメ)

別名:祝いアメ! 開運飴! 縁起あめ! 菩提飴! めでたアメ!

http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/topix/topix201512/201512ame.pdf

http://www.mahoroba-jp.net/about_mahoroba/tayori/oriorino/oriorino12_3.htm

http://yaplog.jp/amamu/archive/1136

 

 

 

大〆市から寿福市へ

1月 1st, 2018

 

年々歳々、時の過ぎゆくは奔流の如く激しく、

往々来々、人の老いゆくは駿馬の如く疾い。

一瞬また一刻、今日の元旦はたちまちの内に二日となり、

一歳また一世、今年の紅顔は瞬く間に老翁となる。

今日の今日、今の今、

ただ生きる、ただ生き切る。

時と共に、人また生きれば好し。

時に任せば、一切の憂いも無し。

我よ、激流となれ。

人よ、風雲となれ。