羅臼「天然活〆ブリ」入荷!!
9月 27th, 2016
あの東日本大震災は5年も経ち、風化しつつあります。
熊本震災は、先日熊本の星子文さんが来店されましたが、
未だに被災地の多くは、なんの復旧もされていなく手つかずのままです、
と報告されています。
今夏の台風による北海道来襲の爪痕は、今もなお傷付いたまま
復興の目途が立っていない処が多いのです。
そこに、自ら清水町在住で周囲が水で流される中、
被害の多い十勝各所に赴いて支援活動を続けているやんじー&アグネス隊。
同じ北海道でも、被害に遭わなかった私たち。
今できることは、「やんじー支援金」に協力することしかありません。
昨日、店内でのお客様による温かいお志、義捐金を送らせて頂きました。
本店: 100.164円
厚別店: 33.842円
合計 134.006円
を、9月26日に送金させて頂きましたことをご報告いたします。
ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
引き続き、エリクサー給水場にある
「やんじー基金」のご協力よろしくお願いいたします。
今日から、9月の感謝デー「山畑まつり」です。
大阪から、嘉納さんがいらして「青パパイヤ酵素」即売会です。プレゼント付きです。
函館からは、Nハーベストさんがお越しで、フンザのドライフルーツやハーブティーを試食販売。
愉しい売り出しになりそうです。
台風一過の、連日の暑さも吹き飛ぶ、早朝からのお客様。
この3日間、お見逃しなくお越しくださいませ。
今朝、会社に居ると、
小別沢農園の高田さんが、朝採り野菜を店に運んで、
事務所に入って来ました。
「これから、トマト・マジックの始まり!始まり!」
「この縦にしたトマトを、ホレ、ヒョイと横にします!」
「ハイハイ、横にしても離れません!!!
不思議や、不思議!!」」
串に刺しているのかな?と思いきや、
本当に、ヘタの処で、繋がっていました!
ビックリ!!!
これと似たもの、仁木農場でも見つかっています。
ナスも双子ちゃんです。
胡瓜は、曲がって鉢巻を巻いています。
こういう面白奇形は、畑で時々見られますね。
そのたびに、笑いを誘います。
コンサドーレのホームグランドがある宮の沢は、
まほろばからすぐの処。
この西区一帯の商店街が連携して、「コンサドーリ」商店街を作った。
一番西の外れがまほろばで、長年お付き合いの
米所「中野商店」さんのお導きで、参加させてもらっている。
そのお披露目ともいうべきお祭りが、今日開かれる。
「宮の沢ふれあい公園」で、2時から8時まで。
最期の夏祭り。盆踊り、YOSAKOIソーランもにぎやかに・・・・・。
まほろばでは、自然農園のたくさんの野菜が出品されます。
コンサドーレの面々も登場するかもしれませんよ、お楽しみに!!!
お待ちしていまーす。
「きのこ王国 仁木」に、まほろば自然農園仁木農場が出店して、
採りたて野菜を出荷しています。
余市、岩内方面にドライブ方々、お寄りくださいね。
農場は、近くです。
まほろば自然農園の福田チーフ。
彼の愛娘「多櫻(たお)」ちゃんから、
表彰されました。
「まほろばのぜんいんへ、
がんばるきもちに
金メダルの差し上げマス!
たお より」
ありがとう!たおちゃん!!
毎日、おとうさんの働く後姿を、
子供は見ているんですね。
福田くんは、根っからの働き者だから。
タオちゃん、いつの間にか、
こんなに大きく、こんなにかわいくなって。
ビックリ!!!
タオちゃんが、お父さんの励みです。
もっともっと、お父さんをほめてあげてね。
道新の森川論説委員が書かれたコラム「今日の話題」に、
野菜の固定種・在来種の歴史「北海道野菜史話」を書かれた一人、
中村満さんの苦労の思いを伝えている。
まほろばも、20年以上にわたって自家採種を続けて
まほろば自然農園の今日があります。
血涙の結晶である本が、各図書館に在るそうですので、お読みください。
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20140901011300001.html
今朝30日の朝日新聞に掲載された、
三角山放送局が立ち上げた通販サイト「三角山ドットコム」の中に、
まほろばの商品が少し紹介されました。
こうした地域の商品やお店が、
互いに助け合って伸びて行こうという取り組み、
大変嬉しく思います。
これも「小国寡民」の一環ですね。
http://blog.sankakuyama-shop.com/