まほろばblog

干し物同士「こんにちは!」

12月 23rd, 2015

 

愛媛松山の福岡自然農園より西条柿の「吊るし柿」がそのまま送られて来た。

ところが、ちょっとカビているので、福田君が例の調子で早速吊るし板を拵えた。

これが、これ!

福岡先生 干し柿

 

本州の方は、チットモ珍しくないのだろうけど、北海道では誰もやらない見たこともない。

そこで、店前に吊り下げると、黒山の人だかり(嘘ですよ)。

そこに何と、「寒風干し新巻鮭」が吊り下げられているではないか。

 

01年ものさけ

 

ご対面である。

初顔合わせである。

鮭と柿。珍しい!!

似たもの同志。

「干し物同士」である。

 

干し物同士1

 

しかも、鮭は10年ものの年季が入っている。

ここの店が始まってからのものだから、老名主でもある。

ちょっとした、年末の考えられない巡り会いでもあった。

干し物同士 3

「うふふで発酵」 from 寺田本家さん~

12月 22nd, 2015

うふふ発酵

「うふふで醗酵……」。

素敵なネーミング。

「うふふなごちそう」。

これもおいしそう。

ひらがな文字のパッケージも素敵!

一つに、「げんまい塩こうじ」

二つに、「酒粕ちいず」

三つに、「やさしいラー油」

四つに、「バーニャカウダ」

五つに、「バーベキューソース」

これが、一箱に揃っている・・・・・。

うふふ、うふふ、うふふのふ、っふ!

なんだか、心まで醗酵してきたぞ!!うふふ!

 

ufufu 1

 

これは、寺田本家さんからのみなさんへの贈り物。

作った人は当主・優さんの奥様、聡美さん。

酒粕や麹のやさしいアドバイザー。

こんなに醗酵調味料が揃って、

食卓がますます豊かに、輝いて行きますね、ね。

うふふの・・・・・・ふ!!

 

うふふなごちそう

 

(1セット ¥4.276)

 

 

表札屋を始めました 2

12月 20th, 2015

織本表札 2

 

自宅の裏が織ちゃんこと、織本さん宅。

通りすがりに、表札が目に入り、そこで彼に出てもらいハイ一枚。

水産会社に勤めていて、何時も活〆ではお世話になった。

障害施設関係に従事して、長くボランティアで活躍された。

この4月で、そこも退職して、今は悠々自適の暮らし、羨ましい限りである。

 

織本表札 1

 

岩見沢で民家再生を主軸にする武部建設で建てた家は、古材と新材と組み合わせて

何とも趣があり、土間在り、いろり在りで、夫婦して日常を愉しんでいます。

新旧の妙合が、何によらず、新しい趣向を生み出すのでしょう。

いい感じに、表札も枯れていました。

織本表札 3

 

午後から、青果の米内さんの倉庫で、ヘンプオイルの充填作業。

1tで、大変な思いを農場の福田場長、池田さんにさせました。

 

ヘンプ充填

 

そこで目に付いた亡き米内会長の表札。

奥様三枝子さんとの連名。

懐かしく、会長が偲ばれます。

フードの中なので、傷みがありません。

 

米内 表札

 

最後に、家に着いて、一枚。

この木は、20年前の遷宮で、伊勢神宮から戴いた内宮で使われたヒノキに、

共働学舎の木工職人・三上君にフレームを作ってもらい、

今村さんに、彫ってもらったもの。

篆書で書きました。

宮下 表札1

 

宮下 表札 2

 

では、5年前にブログで表札の木々について書いたものを再掲載します。

 

2010年03月13日

●表札の木々

札 母水.jpg

何時ぞや、表札のことを書いたことがあった。
時々、店の棚に飾ってある上の見本を見て、注文が入ることがある。
先日も、御一方から問い合わせがあって、
彫り師の今村さんから材の幾種かを揃えて戴いた。

どれをとっても、木材の目の美しさは譬え難く、
それぞれにそれぞれの趣があって、これと言って定め難い。
家屋が洋風なのか和風なのか、でも変るし、
縦か横でも、また四角か耳付かでも大いに印象が異なる。

以下、材の木目と特徴を記す。
値はどれも同じ、苗字で、2万円より。
あと名前や奥様や子供さんの名と増えるに従い、
材の大きさもあって割り増しされる。
そこは、相談で。(書体もお望み通りに)

札 槙.jpg
槇(まき)
広く生垣や仕立物に利用され、古風な日本庭園などで重宝されている樹種です。
見た目は針葉樹のようで丈夫そうなのですが、寒さが苦手です。
暖地では生垣樹の定番といってもいい程の人気があります。

札 一位.jpg
一位(イチイ)…
常緑針葉高木。 北海道から九州の高隅山まで、山奥にポツンと分布する。
アララギ・オンコなどの別名がある。
材は美しい紅褐色で加工しやすく、 優良な彫刻材・家具材として用いられる。
イチイの名前は、仁徳天皇がこの木で笏(しゃく)をつくらせ、
それで正一位を授けたので「一位」と呼ばれることになったといわれている。
そして笏は、いまだにイチイでつくられている。

札 槐.jpg
槐(えんじゅ)…
マメ科の落葉広葉樹で、薄い茶色で彫って仕上げると
深みのある綺麗な木目が出ます。
槐樹(かいじゅ)ともいい、延寿とも書き、
古くから魔よけの意味や縁起ものとして使われてきました。

札 栓.jpg
栓(セン)…
センは日本全土に広く分布して、ハリギリの木材名はセンです。
北海道東北部方面から良材が出、漆器下地に使うと
ケヤキと間違えるほど木目がよく似て椀などに使われます。

札 桂.jpg
桂(カツラ)…
日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。
中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、
「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。
(しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のこと)
用途として、街路樹として植えられるほか、
建築、家具、鉛筆、碁盤、将棋盤にも使われる。

札 タモ.jpg
梻(しきみ)…
モクレン科の常緑小高木で、仏に捧げる木。山地に生える。
シキミ-モミ群集の標準種。香気があり、墓苑などによく植えられる。
「梻」は材木屋さん、いわゆる業界言葉で「タモ」と呼ばれ、
王さんのバットで、有名になる。

札 ウオールナッツ.jpg
ウォルナット…
ウォルナットは世界的に有名な装飾用材の一つで、
とくにアン王朝時代の家具など、長い間高級家具に利用されてきた。
今日では、装飾的なパネルに用いられ、美術指物とか、
ライフル銃などの銃床や床尾にもよく用いられる。

札 檜.jpg
檜(ヒノキ)…
質は、細胞が密でキメが細かいため杉よりも重くて硬く、
木肌が白く、昔から高級材として好まれてきた。
神社仏閣は、「桧づくりだったからこそ今に残る」といわれ、
建築には適した木材です。
香りは人の心を落ちつかせる、「リラックス効果」に優れている。
さらに、シロアリや腐朽菌にも強く、床、廊下、玄関周りにも向いている。

札 桜.jpg
桜(サクラ)…
サクラは、現在では木材として利用される量は少なく、
貴重な材料となっています。
保存性も高く、比較的加工しやすい木材です。
また、装飾的価値も高く木目も美しいのが特徴です。

札 胡桃.jpg
胡桃(クルミ)…
胡桃の木材はウォルナットと呼ばれ、欧米では重要な木材のひとつです。
ブラックウォルナットより若干やわらかく、優しい表情です。
中庸な硬さと重さをもち、狂いが少なく靭性があります。
細工のしやすいこともあり、銃床、家具、フローリングなどの用途。

「三厩/みんまや沖」本鮪と「義経伝説」

12月 20th, 2015
青森 本鮪 !
いよいよ年末商戦で、日毎に生鮮物の値段が吊り上がって行きます。
その代表格が、毛蟹とマグロ。
マグロは、この荒涼とした厳寒の海での漁。
何と言っても、津軽海峡・冬景色です。
北海道側は、戸井、松前さくら港。
東北は、大間港。
ところが、今朝、さらに加わること一箇所。
「三厩」港が入荷。
何と読む?
これを、「みんまや」と読みます。
「……ごらんあれが竜飛岬と
みしらぬ人が指をさす……」(石川さゆり唄、津軽海峡・冬景色)
の竜飛岬が先端にあり、向こう岸の福島町との間に青函トンネルが通っています。
ここから出たマグロ船。
52kgの本鮪を買い込みました。
¥1.000~1.100/gにつきますが、今年度最高の値と味。
新鮮でさしの入り方が違います。
この味わいは、正に絶妙・絶品!!
生では、今年最後かもしれません。
年末は、値が吊り上がって、手が届きません。
しかし、冷凍では年取り正月用に、
カナダの腹のカマ先、大トロとロインの赤身を格安で用意いたしますので、ご安心ください。
20120111172041655[1]
青森 本鮪 2
ところで、この三厩は、義経がここから北海道に渡ったという伝説の地でもあります。
以下、ブログにあった記事を掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
源義経は岩手県の衣川で最期を遂げたというのが定説だそうです。
ところが義経はさらに北へ逃げ延び、
津軽海峡を渡って北海道に行ったと云い伝えられています。

義経伝説を裏付けるものの1つが「厩石」。
北海道を目前にした義経一行は、荒れる津軽海峡に行く手を阻まれてしまいました。
そこで義経は岩に座り、守り神の小さな観音様を飾って三日三晩祈り続けました。
すると海は静まり、岩の洞穴に3頭の龍馬がつながれていました。
義経一行はその3頭の龍馬に乗って北海道に渡ることができました。
以来この岩を「厩石」、この地を三馬屋(三厩)と呼ぶようになったそうです。

 

 

img_1[1]

 

 

「厩石」のそばには、義経をみちびいた観音様を祀っているという「義経寺」(ぎけいじ)があります。
また、津軽海峡を望む三厩から竜飛岬にかけての海岸線には、義経が甲を沈めたという「甲岩」や
鎧を捧げた「鎧島」、北海道に渡る直前に帯を締め直した「帯島」などもあります。

 以上

表札屋を始めました

12月 18th, 2015

SONY DSC

「稗田」。

これが、なかなか書けなくて、半年待って頂きました。

何を言おう、稗田さんは、彼の「稗田阿礼/ひえだのあれ」の末裔。

「古事記」伝承者の、あの稗田さんである。

(ちょっと、緊張したのかなー)

不思議なご縁で、店をはじめる前のアパート時代。

発寒川を越えた川添、琴似周辺に稗田さんのお家があった。

そこに自転車で配達をして、二十四軒のお母様の宅にも、お届けしていた。

そんなこんなで、かれこれ30年以上のお付き合い。

ご夫婦して、今もなおいらして下さっています。

ご主人によると、稗田一族は、古事記編纂の奈良時代以降、

奈良を離れて全国に分散されたということです。

そんな稗田さんとの古いお付き合いは、

時代を超えた長いお付き合いであったかもしれません。

実際、お会いすると、とても懐かしい気がいたします。

 

母水 大

 

実は、まほろばでは、彫刻家の今村亨さんとのご縁で、

もう随分前から、表札作りをコラボしています。

何回か、お便りで載せましたが、また掲載しますので、ご覧下さいませ。

 

表札 松尾 1

 

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2011/08/post_1222.html( 表札受け付けます)

http://www.mahoroba-jp.net/blog/2010/03/post_648.html (表札の木々)

http://www.wagounomori.info/2014/04/14/%E8%A1%A8%E6%9C%AD%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/(

和合の杜ブログより)

SONY DSC

 

「肝っ玉母さんの麹」登場!

12月 16th, 2015

ビネガージャパン 1

 

上士幌の小学校の廃校を工房にして、5人の子育てをしながら、

麹作りに励んでいる松本弘美さん。

ガッツで一途なお母さん職人です。

何事も物作りは、原料からということで、知人の農家さんや米屋さんを通して

入手した道産「おぼろづき」「ななつぼし」「きらら397」を使用。

一般には、くず米、破砕米、等外米の支給品を使うのですが、

糖質や蛋白の栄養素が欠けるため、謎の白い粉をかけるそうです。

それで、麹菌の食い込みを良くするそうですが、何でしょう?

蔭では、こういう裏技があるのですね。

彼女の一つひとつ、手探り状態で、体験してものにしてゆく様子の、

頼もしくも、真実を求める姿に感銘しました。

醤油にしろ、味噌にしろ、酢や味醂などの発酵食品は、

何と言っても、元の素、麹の質、出来不出来が一切を決めるはずです。

ゆっくり時間をかけながら、蒸しあがった米が冷めるのを見計らって、

順次、麹菌を振る。それも、よく米を見ながら、熱過ぎず、冷た過ぎず。

米への内部深くまで浸透、食い込みが良くなければ、甘くならない。

表面がただ綺麗に花開いていただけではダメで、あくまでも内部へ。

それには何よりも、手でねんごろに揉まねばならないと。

やっつけ仕事で、ただ過程をこなせばいいと言うものではない。

とにかく、子育てのように、一粒一粒もむように、はがしながら、

摺込んでゆく。すると、内部まで菌が入り込んで、成長する。

そして、蒸らし方冷やし方、室内の温度と湿度のコントロール。

それぞれを既成の教えでなく、手探りで見極めながら進んでいる。

何と、逞しいことか!

何よりもかによりも、上士幌の澄み切った大平原の中で、麹を育てる。

厳しい大自然が、どのように新たなる麹を育てて行くのだろうか。

 

ライスビネガー 2

 

どのような程度の麹かは、一見すると見えてくる。

そして、手にとって、噛んで、食べることだ。

やはり、旨い麹は、出来た酒も、味噌も旨いに決まっている。

「へうげ味噌」は、ついに品切れ!!

3月頃まで、入荷なし!!

予想以上に、猛スピードで売れ続けている。

それは、やはり羽場さんの麹が、何と言っても旨いからだ。

そこに明らかに明かされた秘密がある。

要は、原材料と技と勘と真心。

駆け出しだけど、見所のある(失礼!)松本さんの前途に期待したい!

子どもさんの為にも、がんばってください。

「肝っ玉母さん」を、応援します。

200g ¥300

 

 

 

まほろば「Xmasケーキ」予約受付

12月 14th, 2015

SONY DSC

 

何事でも、そうだが、全てはパワーが人を動かす。

それは、何処からか。

それは、全身から。

さらに言えば、手から。

脳の運動領域の大きさは掌が広域を占める。

その中でも、手より指がさらに広域を占める。

脳がレシーブする感性がその指を通して具現化する。

そして、その逆も可なり。

これは0‐1テストの原理でもあるが、何を言おう、

物は、人そのものであるということ。

物は、作り手のすべてがそこに顕れ、隠れることはない。

 

SONY DSC

 

こう、小難しく言うのは、本意にそぐわない。

つまり、大和八千代パティシエの作るケーキは、「うまい!」と、ただ伝えたいのです。

彼女の稀に見る感性と生命力は、極上のケーキを作る。

これは、掛け値なしの素晴らしさ。

既に彼女は、まほろばを退社したが、この日の為に5日間、特別、作りに来て下さる。

それほど人気があり、このケーキでクリスマスを迎えたいという人が多い。

あの大貫妙子さんが、毎月まほろばにお買い物にいらっしゃる唯一の楽しみは、

大和さんの手料理が、食べられるからでもあった。

全国至るところで、名料理を食されるにも関わらず、彼女の手料理を第一に挙げられる。

洋菓子の極まるところ、和食にも通じるのだろう。

 

Xmas2015

 

材料の良さは、あえて言うまでもないが、作り手の技と心を伝えたかった。

材料の核心は、パンでもケーキでも小麦粉の如何に極まるのではなかろうか。

この最も基本の材をなおざりにして、装飾にこだわっても、中心が定まらない。

有機の強力粉、薄力粉がいかに力があるかを、まほろばのパンとケーキから感得して戴きたい。

予約に、少し余裕あり。

説明に、少し文が過ぎましたが、先ずはお試しください。

2015年のクリスマスが、心身ともにとろけて幸せになりますよう、お祈りいたします。

映画「『AWAKE』 覚醒ヨガナンダの生涯」

12月 13th, 2015

AWAKE_poster_full_nocredits[1]

 

昨日、あるビルの掲示板にふと目をやると懐かしいヨガナンダの写真。

そこに、映画情報が掲載されていた。

「映画があったんだ!」

もう40年も前の話だ、ヨガナンダの伝記を読んだのは。

あの不死のいのち、ババチを知ったのもその頃だ。

日本では、戦前から三浦関造師がキリスト教徒でありながら、ヨガを実践普及し、

今でも珍しいクンダリーニヨガなどの本格的な瞑想的霊性ヨガを追及されていた。

「幸福への招待」などの著作も多く、竜王文庫は隠れたイニシエーションを伝えていた。

表舞台では、沖正弘先生の実践ヨガ全盛時代で、私も沖先生の生き様に惹かれた一人であった。

観念的、体育的ヨガでなく、専ら実生活にどのように取り入れてヨガを生かすかにあった。

日本の古道に通じるものがあり、何せあの中野学校上がりの猛者だから、

戦時中の波乱万丈の活躍は痛快小説を読むようで、要は理論やスタイルでなく人そのものであろう。

ヨガナンダの出現は、一世を風靡し、ことにアメリカでは一大センセーションを引き起こした。

それがベトナム戦争以降、ヨガや禅、チベット仏教、タオイズムなど東洋思想が雪崩のように伝わった。

その先駆者としてのヨガナンダ。

その全貌が、文字ではなく、映像として、もっと肉薄して説得されるであろう。

まだ、観てはいないが、大いに関心が注がれる映画である。

 

YouTube Preview Image

 

12月28日に、また上映されるそうです。

映画上映『AWAKE -The Life of Yogananda-』
“アウェイク:ヨガナンダの生涯” (仮題/日本語タイトル未定)

※追加上映決定! 12/28(月)19:00〜  会場:ヨガ・シャラ大通スタジオ

http://www.yoga-shala.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB%E4%B8%8A%E6%98%A0%E3%80%8Eawake%E3%80%8F%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF-20151128/

(上記のスタジオの方とは面識もなく、申し込みが必要で、人数限定のようですので、ご自身でお問い合わせください。)

「覚醒:ヨガナンダの生涯 」は、1920年、西洋にヨガと瞑想をもたらした一人の東インドのスワミの型破りな伝記である。 パラマハンサ ヨガナンダは、霊性について書かれたものの代表的な作品「あるヨギの自叙伝」を著し、その本は世界中で何百万部と売れ続けており、今日、神を求める人、哲学者そしてヨガに熱心な人達の頼りとなっています。(スティーブ・ジョブズが自身のアイパッドに入れていた唯一の本だったと言う事は明らかにされています)
悟りへの彼自身の探求を個人的なものとして表し、その道においての非常な努力を分かち合うことによって、ヨガナンダは古代の教えを現代の読者にわかりやすいものとし、今日ヨガを行なっているアメリカ中の何百万人もの人達に道を開きました。

 

「トーク・バトル」inまほろば 新年16日

12月 11th, 2015

 トークバトル 1

    大事は、なにごとかのきっかけで起こる。
自然食と0-リングテストと専務まで、社長に
紹介して、今日「まほろば」があるのは、阿部
一理先生のご縁のお陰。
その阿部先生のCI食養時代の朋友が、武道家に
して整体師、そして哲学者の三枝龍生師。
その共通の知人が、富良野在住の環境保全家で
若手実践派の安藤豪敏氏。

 この3氏が三つ巴になって、16日の夜、トー
クバトルがまほろばの2階で繰り
広げられる。(さらに、三枝さ
んの幼馴染で小中学校の同級生
が、今年「レコード大賞優秀
アルバム賞」を受賞された
アーティストの大貫妙子さん。
そして、阿部先生の知人でもある。
当日、札幌時々在住の大貫さんが、同級生の三枝さんの
話を聴きに、ひょっこり現れて壇上へのハプニングがあ
るかも……? そうなれば四つ巴!!!)

  これは、掛け値なしで面白い!!!
こんなことがあっていいのか位の顔合わせ。
 講演形式を取っ払って、最初から互いが本音
をさらけ出す乱闘劇場「トークバトル」。

  食に、整体に、環境に、芸術に、と思いの丈を語
って頂き、その飛び散る火花で、己が隠されし灯
芯に点火されれば、これは望外の本望!!!
この集いが「目覚めの会」ともなれば、共演者
の願うところ、これに過ぎるものはなし!!!!

                     まほろば主人

 

トークバトル 2

最強の脂身「油ぼうず」登場!!

12月 11th, 2015

SONY DSC

 

今朝、仕入れた「あぶらぼうず」という深海魚。

釧路沖で採れた地元では珍しい怪魚。

そして、意外と高い。

ギンダラ科に属するから、充分脂を身にまとっている。

これからの寒い季節には、もってこいかもしれない。

刺身を一つまみ。んん、濃厚だ。

とにもかくにも、ギンダラの5倍の脂分らしい。

 

SONY DSC

(切り身 1切れ¥290)

 

先ずは、塩焼きが旨いという。

辛味にすり込んでも、一気に吸い込んで肉身に溶け込んで画も言われない味となる。

 

さらには、西京漬けだ。

しかも、辛目の味噌で仕込む。

心に染みる味わいが口に拡がる。

 

SONY DSC

 

寒い夜には、鍋や汁物に、この脂肪は濃い旨味に変わる。

1パック、¥490。お買い得です。

 

SONY DSC

(刺身用 100g¥950)

最後は、刺身。

これは、旨い!

だが、脂が濃いから、沢山食べ過ぎないように……ご注意を!!

 

SONY DSC

( なんだか、ヤラセ臭いなー!? )

 

以上、「あぶらぼうず」の巻でした。