麻蚊帳、最高!!!
5月 10th, 2015
今日最終日。
残す所、2時間。
今回は、何と言っても最大の話題が「麻の蚊帳」。
FBでも紹介されていますが、兎に角、
誰もが、異口同音に「気持ちイイ・・イイイイ・・・・!!!」と、。
この快感は、寝るという日常の行為のなかでは、
誰もが、味わったことがないのではないでしょうか。
麻の不思議な波動に感じ入った次第。
次回も、カヤを設置しますので、是非お越しください。
カヤの販売も検討中です。
今日最終日。
残す所、2時間。
今回は、何と言っても最大の話題が「麻の蚊帳」。
FBでも紹介されていますが、兎に角、
誰もが、異口同音に「気持ちイイ・・イイイイ・・・・!!!」と、。
この快感は、寝るという日常の行為のなかでは、
誰もが、味わったことがないのではないでしょうか。
麻の不思議な波動に感じ入った次第。
次回も、カヤを設置しますので、是非お越しください。
カヤの販売も検討中です。
「七五三塩」は七つの大洋、五つの大陸、三つの山脈の和合、
即ち世界平和と人類幸福への祈りを、塩で統合することを託しました。
その中のインド洋の塩をスリランカ、元のセイロンの塩を使っていました。
ところが、それが欠品になった時、JWTの石川社長の紹介で、
八王子のスリランカ仏教の長老・ヤーラガムエ ダンミッサラ師に依頼して、
スリランカの塩を取ったことがありました。
その塩が尽きた頃、それまでオーガニックワインを仕入れていたエコロジさんから、
スリランカ塩を取る事になりました。
ついでに、インドのガンジー農園の塩も採り、
七五三塩に混ぜています。
そのエコロジーの児玉社長からメールを戴きました。
そこには、日本を救ったJ.R.ジャヤワルダナ氏のことが書かれてあり、
驚愕しました。
恥ずかしながら、知らない事実でした。
今日、お知らせと共に、その歴史をお伝えいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。以前から台湾の蒋介石と亡くなられたシンガポールのリ・クアン・ユーと今回紹介するジャワルダナ元大統領がサンフランシスコ講和条約の際にロシアの横暴から日本を救ったとのことは知っていたのですが、彼が宣した言葉を見たのは今回が初めてで泪を浮かべながら何回も読み直しました。仏の国、日本は素晴らしい国です。救ってくれた彼らの国に感謝をしつくしても足りません。お読みください。
ORGANIC WINE & FOODs IMPORTER
PASTA FRESCA PRODUCT
ECOLOGY CORPORATION
Yoshikazu KODAMA
(有)エコロジ
兒 玉 義 和
吉田茂はスリランカの若い代表と会って、スピーチの感謝をしました。
その影響は計り知れません。
そしてその後、ジャヤワルダナ氏と日本の交流は続き、閣僚・首相・大統領としてたびたび訪日。
更に政界引退後も日本を訪れています。
また日本の仏教関係者をスリランカに招待するなど日本とスリランカの交流にも多大な尽力をしました。
1989年 昭和天皇の大喪の礼に、本人の希望により夫人とともにプレマダーサ大統領に代わって参列。
既に肩書きは「前大統領」だったが、元首級参列者・大統領同格の国賓として待遇されました。
「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」との遺言により、片目は日本に贈られた。彼の遺言通り左目は長野県の女性に移植されたそうです。
札幌のコミュニティFM・三角山放送局にて、
大貫妙子さんと、㈱まほろば宮下周平社長を迎えた特別番組を放送します。
札幌との縁、札幌での暮らし、まほろばとのつながり。
大貫妙子さんが育てたあきたこまち入りの「へうげみそ」の話など
を伺いながら、リスナーさんからのリクエスト曲やおたよりとともに綴ります。
●出演:大貫妙子さん、宮下周平さん(まほろば代表取締役)
●聞き手:杉澤洋輝(三角山放送局)
●放送日時:平成27年5月4日(月)・11日(月)
FM76.2MHz DJ762「レコードアワー」にて放送、7:00~8:00と再放送17:00~18:00。
●提供社:自然食品の店 まほろば(西区西野5条3丁目1-1)
インターネット放送で聴くことができます。
○パソコンでお聞きになる場合
先日の「アスタジー説明会」。
開始15分前、店に到着予定。
だが、車が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
ガソリンがない。
3,4日前から、既にランプが点滅。
もう少し、もう少し・・・・・・と引き伸ばして、今危ない寸前!
案の定!北洋銀行前、300m前でバッテリーランプが。
アクセルを踏んでも、うんともすんとも走らない。
やばい!やってしまった!!
少し、坂に勾配があって、その惰性で走っているだけ。
後ろから、前から車が来る・・・・。
店の前のガソリンスタンドまで、辿り着けるか?
ブレーキを踏んだら、車が止まってしまう。
だが、そこでハンドルが切れるか?
もし切れても、半ばで止まれば、向こうからの車とぶつかる!!
一か八か、ハンドルを切る・・・。
やった!
だが、給油スタンドまで辿り着けるか?否か!
おお、、、少し伸びる、伸びてくれ・・・!
そして、給油コーナーの定位置についた時、
ななんと・・・・プツンと、切れる音がしたのだ。
「こんなことが、ありうるのか!!!!!」
我ながら、もう、ビックリ。
このピッタリ線上で止まった時、一切が休す。
この見事な何かのさばきに、感動してしまいました。
こんなこと、日常でも、ありうるんですね。
何かの手合いを見せ付けられた思いです。
ありがとうございます。
全てを、感謝せねばと、感じ入った次第です。
たわいない日常の一齣ですが、奇跡みたいなことがあるんですね。
それよりも何よりも、安全運転、早めの給油は常識です。
スミマセン!!
すみません。「時代の証言者」22.23、抜けておりました。
京都のトータルヘルスデザインさんで、「アスタジー」を取り扱うことになりました。
『元気な暮らし』5月号の初めに掲載されて、早くも注文が殺到しているとの事。
これからの反響が楽しみですね。
まほろばでも、思いの外、順調にご愛用戴き、好評のお声を戴いております。
明日、本店2階で2時から、「アスタジー」講演会が開かれますので、
是非一度、その原理と効用と飲み方を学ばれてください。
読売新聞に連載されていました小泉武夫先生の「時代の証言者」。
全25回の大作で、先生の幼き頃より、大学研究時代、世界探査時代、
そして今に至るまでの歴史が、俯瞰できる読み応えのある内容でした。
貪欲な学究姿勢が今日の先生の成果を齎せたのだと思います。
昨日の「天皇の料理番」秋山徳蔵氏のように、
小さい頃から好奇心旺盛、やんちゃ坊主が、発酵仮面になるまでの
ドラマチックな筋書きに、日本中が唸ったことでしょう。
ご苦労様でした。
2015年度日本ソーシャルワーカー協会年次大会(札幌大会)