3月 13th, 2015

いつも、あの「仙人もやし」を運んで下さる仲買さん。
20代前後の若い配達人に混じってモートルを運転するお年寄りが居ます。
札幌市場の名物でもあります。
いや、奇跡でもあります。
その名も森下晃昭(こうしょう)会長。
おん歳、何歳だと思われますか。
聞いてビックリ、私もびっくり。
88歳!!!
90チョイ前の人が、今尚元気に早朝から働いている。
昭和3年生まれで、15歳で青果業に入って、
もう73年間も野菜売りに徹して来られた。
孜々としてこの道に精進して来られた。
生涯現役!!!
尊敬すべき市中の本物、達人!!
すごい人が、身近に居るんですね。
死ぬまで、働きましょう!!!
Posted by mahoroba,
in 長寿
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 12th, 2015
![AS20150311004636_commL[1]](https://www.mahoroba-jp.net/newblog/wp-content/uploads/2015/03/AS20150311004636_commL1.jpg)
昨日のニュースで、皆さんは既に知っている方が多いかと存じますが、その重い事実にあえて、菅原彩加(さやか)さん(19)の東日本大震災大震災追悼式での遺族代表の言葉を載せたいと思います。
私は東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。
小さな集落でしたが、朝学校へ行く際すれ違う人皆が「彩加ちゃん! 元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。
あの日、中学の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。
しばらく流された後、私は運良く瓦礫(がれき)の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると釘や木が刺さり足は折れ変わり果てた母の姿がありました。右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。「行かないで」という母に私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り、一夜を明かしました。
そんな体験から今日で4年。
あっという間で、そしてとても長い4年間でした。家族を思って泣いた日は数えきれないほどあったし、15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんありました。全てが、今もまだ夢の様です。
しかし私は震災後、たくさんの「諦めない、人々の姿」を見てきました。震災で甚大な被害を受けたのにもかかわらず、東北にはたくさんの人々の笑顔があります。「皆でがんばっぺな」と声を掛け合い復興へ向かって頑張る人たちがいます。日本中、世界中から東北復興のために助けの手を差し伸べてくださる人たちがいます。そんなふるさと東北の人々の姿を見ていると「私も震災に負けてないで頑張らなきゃ」という気持ちにいつもなることが出来ます。
震災で失った物はもう戻ってくることはありません。被災した方々の心から震災の悲しみが消えることも無いと思います。しかしながらこれから得ていく物は自分の行動や気持ち次第でいくらにでも増やしていける物だと私は思います。前向きに頑張って生きていくことこそが、亡くなった家族への恩返しだと思い、震災で失った物と同じくらいの物を私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたいと思います。
最後に、東日本大震災に伴い被災地にたくさんの支援をしてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。また、お亡くなりになったたくさんの方々にご冥福をお祈りし追悼の言葉とさせていただきます。
現代において、この短い言葉に、これほど深く、厳しく、悲しい事実を伝えている記憶が無かった。
19歳の女の子から、生きることの何かを、改めて問われているような気がした。
この荘厳な自然と人生の現実に、私達は目を背けてはいけない。
Posted by mahoroba,
in 震災 原発
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 11th, 2015

8,9日にかけて、日本最古の墨匠、奈良「古梅園」さんに寄せて戴きました。
春完成に向けての「麻墨」の打ち合わせと、
京都トータルヘルスさんと工房の取材を兼ねて訪ねました。
初めての麻の油煙墨、記念すべき現場に立ち合わせて戴き、
感銘ひとしお深いものがありました。
詳しくは、完成後に報告させて戴きます。
また、墨と香水を包む布を求めて、京都の老舗を訪ねました。

Posted by mahoroba,
in 文化, 麻問題
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 11th, 2015
http://www.sidhi.jp/about.html
長年、放射能測定などを続けていらっしゃる
釧路の「しっでぃぐりーんネットワーク」さんが、
今夜の報道ステーションに、生出演されます。
是非、ご覧下さい。

Posted by mahoroba,
in 震災 原発
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 10th, 2015
あの3.11から4年目の明日。
・・・・・・・・・・・・・
まほろばも「自然エネルギー推進会議」に登録しています。
http://janfre.com/action/ (JANFRE HP)
みなさまも、是非ご参加ください。
3.11から学ぶべきこと-
それは、命の大切さと自然の持つ巨大な力。
だから、原発は要らない。
もっと資金と人材を自然エネルギーに注いで
新しい日本をつくりましょう。

Posted by mahoroba,
in 震災 原発
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 10th, 2015
以前、名ギタリストのジュリアン・ブリュームと
ジョン・ウイリアムズの歴史的競演の動画をご紹介しました。
今回は、スタジオでなくステージライブのものを満喫できます。
何度聴いても厭きない、円熟した技術の高みを垣間見ることが出来ます。
Posted by mahoroba,
in 音楽
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 6th, 2015

函館アート集団「清雅舎」さまの皆さんの作品展示即売会、開催中。

代表で、水引きアート工房の今泉香織さん。そして、プロデュースの椿典子さん。
http://seigasha.co.jp/
水引きや造花が、こんな芸術的に昇華されるのかと、思わず息を呑むほど。
きっと、これから知れ渡ることになるでしょう。
是非とも2階ギャラリーに、お越しくださいませ。
お待ちしております。
まほろばfacebookをご覧下さい。
https://www.facebook.com/mahorobashujin



Posted by mahoroba,
in イベント
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »
3月 6th, 2015
昨年6月の「降りてゆく生き方」5周年で、お会いした長久手市長の吉田一平さん。
今や、エリクサーも使って下さっている「発酵市長」。
長久手を、発酵の市にしようと八面六臂のご活躍。
共産党からも支持されている政策は、党派を超えて共感されている。
その一面をご紹介したい。
2015年03月03日(火) 23時57分53秒
テーマ:さとうゆみの活動
今期4年間最後の一般質問2日目の今日は5人の議員が 登壇しました。
3月は来年度予算を審議する予算議会なので一般質問でも 来年度予算から市長の方針を問う質問が多くあります。 予算の執行権を持つのは市長ですから、市長の方針は 長久手市民の暮らしを大きく左右します。
この3年間長久手の議会では市長の方針であった 「たつせがある」(←立つ瀬が無いの対義語)や「日本一の福祉のまち」 が流行語でしたが、来年度は「発酵」が 流行語だな、たぶん…。
イオン出店の進捗状況を問う質問もありました。 イオンの出店は市民の大きな関心ごとですね。 長久手市とイオンは「長久手市美しいまちづくり条例」に基づいて 事前協議を30回ほど行って、現在も審議中とのこと。 イオンはまだ「大規模小売店舗立地法」の届け出を出していないが、 出して許可されると2カ月以内に住民説明会が開かれ 出店時期が発表されるそうです。 長久手市はイオン周辺を長久手市の新たな都市核(シンボル・コア)と 位置づけリニモテラスなどを整備していくので、イオンの出店と 長久手のまちづくりは連動していきます。
さて、明日は一般質問3日目。 今期4年間最後の一般質問は、私の質問で閉めさせていただきます。
http://www.city.nagakute.lg.jp/zaisei/zaisei_zaisan/yosan/documents/houdoushiryou.pdf
【15.02.15】長久手市2015年度予算案について-4
マスコミ発表資料に「発酵」から学ぶまちづくりに???
2/13日午前に開催された議会運営委員会に3月議会提案の議案書が配布されました。午後に、マスコミに予算案のポイントが説明されましたが、その説明資料の表題は「幸せが実感できるまちづくり」で、中心に「つながり」「あんしん」「みどり」があり、その外側に6項目ありますが、その一つに『「発酵」から学ぶまちづくり』とあります。
|
|
Posted by mahoroba,
in 醸造醗酵
コメント投稿はこちらからどうぞ♪→まだコメントがありません。 »