まほろばblog

 もう一つの「倭詩」

1月 31st, 2015
YouTube Preview Image

(2015年初場所千秋楽、白鳳土俵入り。新記録33回目の優勝)

640px-Banzuke2[1]

 

小学生の頃、田舎に、若き日の大鵬関が中学校の相撲場に地方巡業でやって来た。

今も市の郷土史記念写真に、おばあちゃんと小さい私が、横に立って映っている。

それと、札幌の母の実家が大の相撲好きで、北海道出身の北ノ洋の後援会をしていた。

札幌場所には、おじさんに連れられて行ったり、いつも関取が実家を訪問したり、

恵庭の我が家にも若秩父関が来たりしていたのを思い出す。

戦後の娯楽が少なかった国民にとって、相撲の一勝一敗に一喜一憂していたものだった。

 

20131119151422da5[1]

 

小学校入る前、鏡里、千代の山、大内山・・・・の活躍を、

ラジオに耳をそばだてて聞いていた。

そんなセピア色の相撲なんて、知る人も少なくなった。

それからTVが開局されて、栃若時代がしばらく続いた。

栃錦と白熱した贔屓の若乃花の対戦、

小学生ながら、神棚に祈っては、手に汗水握って応援した。

ところが、初代若乃花が引退した時から、急に相撲熱が褪めて、興味が失せたのだ。

長島が引退したとき、それ以来好きな野球にも、全く関心がなくなってしまった。

もうかれこれ50年も前になるだろうか。

それくらい、大相撲とは、随分縁が遠のいていた。

 

SONY DSC

 

相撲王国、北海道。

大鵬、北の湖、千代の富士・・・・・

連峰のように聳え立っていたが、今は見る影も無い。

さらに、日本全土がモンゴル勢に席捲せられた。

相撲に、何の興味も無い今回、後藤翁からお声がかかった。

別段、相撲が取り立てて観たいとは思わなかった。

むしろ、「日韓友好海苔」販売の現場視察が目的だった。

SONY DSC

 

ところが、両国蔵前に着くや街に漂う、その何とも言えない江戸情緒に、

昔の自分が、引っ張り出されたような気がした。

何か50年前の興奮が、胸のうちから滾るように覚えたのだ。

不思議だ。

何ともワクワクする自分に、むしろ自分自身驚いてしまった。

国技館の内戸を開くと、その観客の熱気と小さく見える相撲土俵が、

館内一体になって、溶け込んでいる様子に、ある懐かしさが甦ったのだ。

これが、日本!

 

YouTube Preview Image

(三役の四股で〆る)

 

熱心な相撲観戦者には、何を今更と思うだろうが、

こうも時を離れて、再び自分に再会するということは、人生めったに無い。

TVの小さな画面に収まっているのが相撲ではなかった。

大衆と一体になっている力士の一つの観劇がそこにあって、

うねりのような声援と興奮の波が、打っては返し襲ってくる。

まるで、一幕の歌舞伎を観ているかのようだった。

力士が一人で稽古し取り組みを為しているのではなく、

観客に押し出され、励まされ、慰められている

人情味が何とも言えなく心地よかった。

1024px-Kunisada_Sumo_Triptychon_c1860s[1]

この舞台裏には、言葉では語り尽くせない人生劇場があろうが、

しかし、延々と連綿として続いて来た日本の国技が、

かようにして今尚続いてきたことに、敬意を表する。

若い連中も、伝統的なしきたりや様式を学び、

何とか一人前になるべく精進しているさまは、見ていて嬉しい。

呼び出しや行司、小さい時から鍛えられて一生を土俵と共に生きる。

力士ばかりではない。

また、横綱や幕内は一握りに過ぎない。

昔から、どれほどの子が入門して去ったことだろう。

この土俵には、笑いの数より悲しみの別れの涙の方が圧倒的に多いだろう。

この頂点のスターを支えるための底辺には、どれだけの人々がうごめき、

或いは食べている人々が多いことだろう。

oosumou[1]

世界の縮図でもある、この相撲界にも危機が何度か訪れたが、

それは野見宿禰(のみのすくね)神のご加護か、何とか営々として伝統行事を持ち応えてくれた。

戦後、経済成長で豊かになった家庭では、餓え渇するハングリーな子供が居なくなった。

どうしても、是が非でも、という切羽詰った生き方が国民全体から失われたのだろう。

国技として、力強い日本人の若者が、次々と輩出してくれることを願いたい。

鬢付け油の匂う相撲が、末永く続くことを祈らずには居られなかった。

 

YouTube Preview Image

(初場所所千秋楽、三横綱、大関の取り組み)

 

「オリンピックおじさん」山田応援団長、『君が代』斉唱

1月 30th, 2015

SONY DSC

 

14日観戦後、後藤さんは、隣の茶屋「花の舞」に案内して下さった。

大きい店内には、土俵のステージを中心に、ちゃんこ鍋をほうばる相撲客で満席状態。

馴染みの女将さんに、「団長と一緒でもいい?」と聞かれると、

相手が誰なのかも知らず、翁は事も無げに「いいよ」。

そこで案内された所に、山高帽をかぶった派手な出で立ちのおじさん。

(どこかで、見たことがあるなー!?)と思いながら、同席。

そうすると、あちこちから、

「オリンピックおじさん、サインして!」「写真、ご一緒に!」

あぁ、そういえば、TVに出ていた、あのパフォーマンスおじさんか!

その人こそ、山田直稔氏である。

 http://www.naniwa1001.co.jp/olympic/

山田応援団長切手帖

 

いろいろ、話し込んでいるうちに、1968年のメキシコオリンピックから4年毎、

開会式から閉会式まで欠かさず、観戦し応援し続けて来られたという。

費用は、ゆうに一千万円以上かかるという。

さらに、大相撲観戦も1升席16万の初日から千秋楽まで240万も払って、各場所を応援。

グループ企業の会長として、本来の天命を全うされようとしている。

各スポーツの応援団長を自認し、とにかく

日本を元気に、世界を笑顔で満たしたい!

という願いがあられるのだ。

『笑顔の交流 日本国笑顔』の旗を掲げて、世界を日本を股に、駆け回っている。

だれが何と言おうと、この心意気と実践力には、頭が下がってしまった。

 

何と後藤翁と同い歳89歳、今年90歳の現役青年なのだ!

この二人が、意気が合ったというのは、言うまでも無い。

意気投合そのものなのだ。

何か、雰囲気が似ている。兄弟のようだ。

後藤翁の作詞作曲の一連の自作に興味を抱き、早速カラオケ直行と相成った。

まだ、2,3時間も経っていないのに。

実は、カラオケ、ジョイサウンドに後藤翁の作品が5曲も収められているのだ。

これにもビックリなのだが、さらに今回、日本作詞作曲家協会に認められて、

晴れて、正式な作曲家、作詞家とデヴューを果たした90歳の新人なのだ。

それに、すっかり山田応援団長も感銘して、二人でデユエットと相成った。

山田応援団長の最大の持ち歌、それが『君が代』であった。

まずは、それを聞いて頂きたい。

YouTube Preview Image

※動画が再生されない場合はコチラをクリックしてください。

 

さすが、百戦錬磨のオリンピックおじさんの「君が代」は、骨身に染みます。

祖国を想う心は、誰にも負けず、「天皇陛下万歳!」もすごい。

次に、後藤翁の「母を慕い、讃える歌」を二人で。

山田応援団長、初めての曲なのに、ノリノリで身振り手振りも慣れたもの。

 

YouTube Preview Image

※動画が再生されない場合はコチラをクリックしてください。

 

「人間で一番大切なことは、祖先を敬うこと。

それは、母を大切にすること!!!」

もう、後藤さんとは、一心同体で、すでに「母の会」の同志も同然。

すぐさま、山田応援団長に、母の会の名誉会長をお願いしたのは、時を待たなかった。

こんなことが、あるだろうか。

その日、なんで大相撲なんか観に行くのだろうか、と迷ったのだが、

この一瞬を見届けるために、来たのかも知れない。

この出会いは、とても大切なことのように思えた。

今の世で、理屈でなく、最も必要なことが、

この出会いの中にあると確信するのだ。

お二人は、まだまだ20年も30年も生きる勢い。

このお二人の生き様に、見習いたいと思うや切なるものがあります。

人生まだまだです、まだまだです。

これからです。

とても勇気付けられた、又とない一日でした。

ますますの、お二人のご活躍をお祈りいたします!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日韓友好海苔」in 蔵前国技館

1月 30th, 2015

 

SONY DSC

 

YouTube Preview Image

 

24日、25日の土日、韓国の後藤吉助翁に招かれて、両国の国技館に向かった。

年三回、この蔵前で大相撲初場所・春場所・秋場所が開かれる。

そこで、「日韓友好海苔」が売店で販売されている。

一度是非とのお誘い、比較的時間がある1月を選んだ。

 

SONY DSC

翁の海苔への思い入れが、出入りの厳しい相撲協会の審査の中で、

「よくぞ、ここまでいたるものか!」と感心することしきりであった。

「母の会」を発足させ、それがどのように展開するのかもあり、

出来る限り、ご協力させて頂きたいと念じるもの。

ところが、この何気ない訪問に、驚くべき邂逅があったのだ。

その不思議を、後述したい。

 

SONY DSC

 

館内では、翁のみな顔見知りで、誰でも彼でも声をかけての人気者。

とにかく、どんな人にも笑顔で自己紹介、友好を深める。

その開けっぴろげの心には、ほとほと感心するばかりだ。

 

SONY DSC

 

売店には、あの海苔が装いを変えて鎮座している。

この15日間、満員御礼の贔屓客、きっと観戦する口々には磯の香りがたまらないだろう。

この1枚の海苔が、1箱のお土産が日韓友好のきっかけになることを祈りたい。

最後に、久々の「水入り」の大一番、「照ノ富士vs逸ノ城」の一戦をごらん下さい。

YouTube Preview Image

 

 

 

「恵方巻き」受付開始

1月 30th, 2015

今年は、ソフテリアの大和さんが居ないため、「恵方巻き」を諦めていました。

ところが、円山の「いただき膳」さんからお話があり、一緒にコラボすることになりました。

まほろばの材料提供で、どんなお味になることでしょう。

今回、初めてで期日が無いので、限定30本のみにしました。

 

150114いただき繕の恵方巻き

森田さん、朝日新聞に掲載される!

1月 30th, 2015

今朝の朝日新聞に「降りてゆく生き方」の森田貴英さんが、

「豊かな地方とは」と題してオピニオン欄に、掲載されました。

マイナーな映画の思想哲学が、ようやくメジャーなメディアに届き、

全国に注目されるまでになったことを共に喜び合いたいと思います。

 

カット森田さん記事20150130

 

親孝行娘、八千代ちゃん!

1月 27th, 2015

大和さん 南茅部海岸1

お父さんお母さんの介護で、

「真昆布」の産地として有名な南茅部の実家に帰っている大和八千代さん。

昨年、長年昆布漁師として幕を閉じられたお父さん。

家の前の海岸から見た入日の写真を送ってくれました。

素晴らしい環境の中で、育ったんですね。

 

 

大和さん エリクサー 父母

 

そして、それにもましてお父さんお母さんの写真から滲み出る

善良な人柄の温かさに、大和さんの屈託の無い

大らかで優しい心根を育んだのだなと思いました。

それと、海と山で育った心の眼と舌の確かさが

ソフテリアの絶妙な味の深さとセンスを生んだのだな、と納得しました。

そんな八千代さんが、ご両親にエリクサーをプレゼントされました。

 

大和さん エリクサー

茅部地方は、鉄分が多い水質で、

浄水された味わいにお歓びになられたとの感想を送ってくださいました。

 

自然の高い山(滝)、

葉から落ちる露のよう、

おいしい水だけれど、

口で現せない味、

水でないようだ !

 

三人で乾杯して

頂きました。

大和さん エリクサー 母.

〈可愛いお母さんですね)

 

最初の一言、

果物ともつかない

土ともつかない

木ともつかない

水ではない

何とも言えない味

水がきれいだ!

 

父と母の言葉

ありがとうございました。

           大和八千代

 

大和さん エリクサー 父

(エリクサー水で、「アスタジー」も飲んでいらっしゃるそうです)

 

八千代さんが、帰省されてから、ご両親はとても早く回復されているそうです。

可愛くて、優しい娘と一緒に生活されることが、

何よりの薬なんでしょうね。

故郷と家族、これ以上のものはこの世にはないですね。

さらなる快癒をお祈りします。

帰って来て欲しいけど、でも

ご両親を思えば、出来るだけ長くご一緒に居てくださいね。

南茅部の皆様に、よろしくお伝えください。

 

大和さん 南茅部海岸 2

(昆布小屋から見た西日の海岸)

新装!スウザン・マジカルパワー

1月 20th, 2015

su-zann 5su-zann 2

スーザン 4

 

マジカル・スウザンさんが、装いも新たに、新企画で登場です。

お店を、毎月22日に開放して、多方面からのイベントを催しております。

イベントに加わりたい方、参加したい方、直接連絡をしてください。

 

スーザン 3

 

太田さんという素敵なスタッフも加わり、

さらに素晴らしいケアをしてくださる事でしょう。

エリクサーやエリクサークリームも使っております。

 

SONY DSC

 

 

息子さんイリヤ君もプロバスケットで山形在住で大活躍をされているとか。

応援して上げて下さい。

 

iriya

北都は八甲田山

1月 20th, 2015

kuruma i

 

今朝からシンシンと降り続く札幌。

午後から、従業員の慰安旅行で定山渓へ。

そして明日は、全員の新年会を札幌で。

しかし、17日の悪夢が甦り、もしもの事があったら・・・・?!

そんな時、同日、車が雪に埋まって運よく脱出して同じ体験をした

秋山記念生命科学振興財団の宮原理事から連絡があり、

タイムリーにも北国における冬場の震災・災害対策のご案内を戴いた。

今までだったら、そんなこと・・・と投げ捨てていたことだが、

身に詰まされる話として、これは人事でない、自助自防しなければ、

とんでもないことになりそうだということで、

地域防災の取り組みとして、是非とも実践せられんことを。

kuruma 2

kuruma 3

西野は八甲田山

1月 19th, 2015

土曜日の17日。

西野地区は、八甲田山だった。

かつて経験したことが無い猛吹雪。

これが、あの八甲田山の隊員の気持ちか!と思ったほど、

どうにもならない状態に追い込まれた。

店の駐車場から出た途端、雪に埋まった。こんな近くで!!!

福田君に応援を頼んで、来たものの、視界不良で先が見えず、3度も埋まり、

やっとの思いで、店に帰る。

車を店に置いて、福田君の4WDのクルーザで家まで送ってもらう。

ところが、自宅の前で、家内も車を埋めて立ち往生。

それを、ローブで何とか引き上げて、駐車場に。

それから、福田君が帰ろうとすると、前に近所の乗用車が立ち往生。

それを助けるべく、福田君が行くも、今度は雪に埋まってタイヤが空回り。

どうしようもない。

そこで、急遽、農園の池田君に、ワゴンの応援を頼んで来て貰うが、

これも、埋まって助けようも無い。

JAFに頼むも何時来るか分からないほど、物凄い数の車が雪に埋まってしまっているらしい。

翌日聞いたのだが、朝までその作業は続いて、半日待った人がいたという。

それから、どうしようもないほど、ぬかって抜けられない。

雪質と量とで、足が歩いてもとられて、つい転びそうになる。

この状態では、一般車はにっちもさっちも行かない。

あっちの小路を抜けようとすると、2,3台雪に埋まって、道を塞いでいる。

こっちの小路では、小型車が自宅を前にして、帰れないでいる。

八方ふさがりだ。

余りの寒さと風に、顔が真っ赤に腫れ上がっている。

どうしようもない状態で、店長がスタンドに駆け込んでくれたが、けんもほろろ。

止む無く、店の周りを除雪してくれている村上さんに除雪機出動を頼んでくれた。

道を塞いでいる車を、次々に救出。

やっとの思いで、自宅前の3台を救出。

それから、隣近所の人達から、救援を頼まれ、豪雪をものともせず、

除雪しながら路面を整えながら、埋まる車の数々を引き出して行く。

みなみなさんから感謝の声々。

5時間ほど、外で寒気と吹雪にあえぎながら、

やっとの思いで、帰宅。そういえば、今日一度もご飯を食べていない。

猛烈に腹がすいた。駆け込むことしばし。

こんな身近なところで、どうにもならない事が起こりうるとは。

自然の猛威に畏怖した。

これをもって、大震災をしのぶも、未だいたらない。

恵の自然、淘汰の自然。

二つながら、自然は偉大である。

 

ある老舗の閉店

1月 19th, 2015

中川ライター店 1

 

「・・・・狸こうじの奥までも・・・・」

50年前、小学生の時、白黒TVにコマーシャルが6時から流れる。

狸小路商店街のCMで、その中に「中川ライター店」の宣伝が、画面に1,2カット出る。

それを楽しみに、田舎の少年は、TVに釘付けになっていた。

何ヶ月かに一度、札幌に出て、その店で、プラモデルや模型飛行機を買う。

大きなグライダーを天高く飛ばしたり、Uコンのエンジン機を作ったり、

当時、「中川ライター店」は、道内の少年たちの憧れの的でもあった。

それが、先日13日に閉店したのだ。

112年の歴史、明治、大正、昭和、平成を生き抜いて、少年の夢を育んで来た。

50年前の当時のまま、店の前も中もペンキが禿げ上がり、床は、土間のままなのだ。

こんなオンボロ店に、皆哀愁と郷愁を感じて、老年のおじいさん、中年のお兄さんが、

その別れを惜しんで、この何ヶ月間訪れた。

80歳代の仲買の会長たちが集う市場でも、その話で持ち切り、みな飛行少年だった。

実を言うと、私も懐かしさの余り、閉店当日訪れたが、店の外も中も押すな押すなの

人の波に、その人気ぶりに改めて驚いた。

ご主人が50歳で急逝したため、88歳のお父さんでは体力が持たないということで、

100年の老舗の幕を閉じたというが、まことに惜しまれる。

30周年を送ったまほろばでも、短いようで長く、

その4倍の歴史に対し、敬意を表して余りある。

幾多の戦争をも越え、少年たちの夢を育んだ中川さんの愛と徳は、

多くの人々の心から消えることはないでしょう。

ありがとうございました。

お疲れさまでした。

AS20141229002216_commL[1]