まほろばロゴ   サイトマップ

Eメール
まほろばとは エリクサー&オリジナル オンラインショップ まほろば自然農園 レストラン
まほろば自然農園
 
     


日当たりの悪い第2農場日当たりの悪い第2農場も、例年より早く雪解けが進みました。


農園も雪解けの春


日当たりの良い第3農場は、もうほとんど雪がありません。
下界と比べ、雪解けの遅かった山裾の農園も、ほとんど雪が溶け、3月の終わり頃から、露地の農作業も始まりました。

これからは、ハウスでの農作業と平行して進められることになるので、ハウスの温度管理が心配になります。
地元の農家さんで、ホーマックや農協に苗を卸している人がいるのですが、その方は、長年の見事な職人技で人為的管理をされています。

そんなにベテランでも、毎年出荷するまでは、血圧が上がりっぱなしだそうです。いわんや、育苗歴3年目のまほろば農園においておやです。
きゅうりの苗作り
 

 



寒冷地対応の品種改良?


自家採取を続け、0−1テストでギリギリの所で、温度管理していると、年々苗が寒さに強くなり、通常の発芽適温より低い温度を好むようになってきました。

こうなってくると、通常の基準とか経験則では育てられないので、常に0−1テストだけを頼りに品種別、生育別にお天気に合わせて、きめ細かくすぎるので(春秋は特に)ポリマルチで保温しなければ、上手に長期的に作ることが出来ません。
手前はナス苗
寒冷地対応に徐々に品種改良しています。
0-1テストで野菜の声を聴きながら・・・チーフの福田君


しかし、ポリマルチは公害になるし、とうもろこしで作られたものは、スグに破れて実用的ではありませんでした。それならば、種を寒冷地に適応するように、品種改良するしかありません。




雪の下から越冬白菜があっという間に
菜花になります。肥料まき中です。

 

今年から研修生として入社した南君。
農園も株式会社になり、今まで以上に綿密な打ち合わせが行われています。
そうやって、育てた種を露地でノーマルチで育て、また種取りし、というのを繰り返して来ました。そのようにして、かなり低い温度で管理出来る様になっています。  家庭菜園用の苗も作っていますので、責任重大です。乞う、ご期待!! と言うほど自信はありませんが、失敗しないように頑張ります。
ハウスの中では順調に苗が育っています。


興農ファーム代表、本田さんのあいさつで始まった全国大会


「農を変えたい!第3回全国集会」に参加


金沢大地代表、井村さんの講演
今までにないほどの多くの人が集まりました。

3月21日、22日、23日と3日間に亘って、野幌の酪農学園大学で開催された有機農業の集会は1000人を越える大盛会でした。

かつて有機農業で、こんなに人が集まったことはないとのこと。 安全に対する人々の関心が高まる中、平成18年12月8日、「有機農業推進法」が国会において全会一致で可決されたこともあり、今、各都道府県では、平成23年までに「有機農業推進計画」を策定する方向にあります。  
そのような時代の流れに、後押しされての集会でした。  
それは日本の農業全体を官民協働して「有機農業を核とした環境保全型農業」に転換しようという取り組みでもあります。




官民揚げての取り組み

興農ファーム代表、本田さんのあいさつで始まった全国大会

農水省は、つい3〜4年前までは、有機農業は一部の農家(全体の1%)の篤農家だけのものであり、国民全体を養うことが出来ないとし、環境保全型農業の取り組みや、補助金の対象から排除していました。(農園だよりのバックナンバー2007-その1に書きました)実質的有機農業切捨て策だった訳です。

シェラトンホテルで懇親会。まほろばも少しですが食材を
提供させていただきました。
ところが今回の全国集会での挨拶では、官(食の安全企画室)の大変積極的な姿勢と情熱と熱意を感じ取ることが出来ました。

これはひとえに「有機農業推進法」の制定による処であり、この法律が興農ファームの本田さんも含め、有機農業者や学識者、国会議員など、多くの方々の努力の積み重ねの上に、成り立ったものであることを知りました。
本当に感謝です。
左から共働学舎・宮嶋代表、金沢大地・井村代表、主人と私
著名なジャーナリスト天笠さんの講演
「農民楽団による」クラシックの演奏も行われました



自家配合育苗用土も大切


まほろばでは、育苗用土は購入せず(有機適合の物も販売されていますが)、有機適合資材を単品で多種類購入しています、それに農園の土や、浄活水器エリクサー水、ホロパシー(厳選された700種類以上の原材料から作られた酵素や微生物のエキス)、川本さん(まほろばの有機米契約農家)から分けて戴いたモミガラなどを、配合して育苗用土をオリジナルに作っています。
ハウスの回りにはまだこんなに雪が…


興農ファームの本田さんの開会挨拶で始まった集会

興農ファームのホームページから

興農ファームの本田廣一さんは、まほろばが20年ほども前から牛肉や豚肉を仕入れさせて戴いている生産者の方ですが、彼は「有機農業技術者会議」の副代表でもあり、この全国集会は、その本田さんの開会挨拶で始まりました。
 
本田さんの挨拶を聞きながら、本田さんの生産する肉類の安全性の高さとパワーは、この高い志と見識に支えられたものなのだと、改めて認識することが出来ました。
興農ファーム 本田さん。 今年2月、まほろば本店朝のミーティングにて

実際のところ、本田さんが現れるその時まで、菜食中心の自然食暦23年の私は、肉類は体によくないし、殺生も良くないと思い込んでいたのです。 ところが、0-1テストした興農ファームの肉が、人体に必要な食べ物だと知った時は大事件でした。
180度、価値観の転換を迫られたのです。

ハウスの小松菜は、あと1週間ほどで収穫できそう
です。
以来、いろんな肉類で0-1テストを繰り返す中で、良いエサを食べ、良い環境で、自然に育てられた動物の肉は、生態系の頂点に立つ人類にとって、最後に生態系を完成させるための最終産物なのだと考えるようになりました。  

このことは、長い間菜食だった主人と私の時間と空間を、そして精神の自由性を無限に(安全と言う枠内で)拡げてくれた一大革命でもありました。

しかし、いきなりの経営者の価値観の転換についてこられなくなった従業員もあり、同じ安全、健康、自然を目指しながら、袂を分かつという悲しい別れもありました。
その頃、自然食品店が、肉類を扱うことは珍しく、まほろばは利益優先主義と思われ、離れたお客様方もあると聞きました。しかし、0-1テストに一途な私たち(主人と私)は、ためらうことなく、自らも食べ、お客様にもお勧めして実践を通して、実績を築いてきました。

まほろば農園、第3農場
良い肉が、健康のためにも良いし、治病効果さえあるということは、まほろば23〜4年間の歴史の中で、大勢の方の食事相談を通して、十分証明されてきたことであり、どれだけの方が興農ファームの豚肉(特にバラ肉)に恩恵をこうむって来られたか知れません。

何度も倒産の危機に遭遇されながら、生き抜いてこられた本田さんに、改めて感謝と応援のエールを送りたいと思います。
(だからといって、良い肉はそんなにあるわけではありません。むしろまれといっていいと思います)    

少し話が外れてしまいましたが、また、全国集会に戻ります。
有機農業推進法では、4つの基本理念が定められ、有機農業推進は国と自治体の責務であり、民間と行政の共同で取り組むことが定められました。 責任重大!福田君



4つの基本理念


・誰でも取り組める有機農業
・国民の日々の食卓を創る有機農業
・消費者が農業を理解し、生産者と手を結ぶ有機農業
・自主性尊重の有機農業

また、有機農業推進基本方針では、2011年までの5年間を第一期とし、本格的な推進のための準備期間としています。

小さないのちの発芽を大切にしていきたいものです。モロヘイヤです。



第一期の基本課題

・全国、地方、都道府県、市町村で民間との協働による有機農業推進 の体勢を創る
・都道府県は民間との協働による有機農業推進計画を策定する
・民間との協働で有機農業技術開発を進める
・有機農業の担い手を育てる

これまでのような、農協主導の農業(慣行農法)ではなく、農業の自主性が重んじられ、民間との協働が重んじられ、尊重されていることが大きな特徴といえると思います。

また、「農を変えたい!! 全国集会」の基本理念には、有機農業が、単なる安全や環境に配慮した技術やJASマーク取得のためのものではないこと。  

そこには、自然の摂理と、生命の原理に基づいたものでなければならないという、根源的な本質論がありました。
農園の春は、越冬野菜の追肥まきから始まります。

この生命の本質に立ち戻らなければ、踏み込まなければ、持続的な循環農法はありえないのであり、“農を変えたい”とは、究極的にはそのような意味なのであり、旗は高く掲げられました。

これらのことは、まほろばとまほろば農園が、0-1テストを通じて実現しようとしてきた世界でもあり、深い感銘を受けました。

これまでまほろばでは、あまり外部のことに目を向けず、ひたすら0-1テスト農法の確立を目指して、わき目も振らず、頑張ってきました。

しかし、これからは、遅ればせながら、志を同じくする全国の方たちのお仲間に加えさせていただきたいと考えるようになりました。

学ぶことの多かった3日間、本当にありがとうございました。
 


      2008年4月号
   

      →過去の記事一覧

   

     


トップに戻る

 



 
 
トップページへ