|
|
|
福岡正信さんが、逝った。
現実のことと思えない。存在自体が時空を超え、「仙人然」とした精神的な実在だったため、肉体の不在という現実が直接、響いてこないのだ。
福岡さんが残した科学的・精神的遺産は、それほど魂の奥深くにある。
「自然農法」は県内より全国、さらには海外で理解され、そして評価された。
「不耕起、無肥料、無農薬、無除草」。
それは二十歳代のおり、福岡さんが悟った「自然の摂理」の実践。
技と技のはざまには、あまたの哲学が練り込まれている。
故に、氏の農法から技術だけを抽出しての実践は、時に困難を伴った。
福岡さんの実践は農法にとどまらない。
その延長上に完成した「粘土団子」を携えて飛んだ国は中国・シルクロードなどアジアやアフリカ、アメリカとほぼ全世界に及ぷ。
この砂漠緑化の切り札が評価され、一九八八年にはアジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞を受賞した。
福岡ドクトリンは、氏の自然観に技法を織り込んだ実践哲学でもあった。
あえて解釈すれば「自然科学と社会科学の融合」という、人類最大の課題でもあった。
この融合理論を理解できる人が数えるほどしかいない現実を考えると、氏の存在は少し時代を先取りしすぎたのかもしれない。
|
|
だから自然農法や粘土団子が、自然科学・社会科学両分野を含めて真に、正当に評価されるのは、少し後世のことになろう。
「わら一本」が、農薬と機械を使った製造工場ともいえる姿になった日本の農業を「革命」するにはついに至らなかったゆえんだ。
氏を慕い、取り囲んだのはだから、氏の無限の可能性を「感覚的に」かぎつけた人だった。
福岡さんの農園には全国、各国からあまたの「信者」が集い、その理論に共感・感動し、人柄にひかれた。
その風ぼうととっつきにくさから、出会いには信念が必要だった。しかし懐に一度飛び込むと、深淵(しんえん)さに吸引される。農と自然、人間の高慢さから未来への食料戦略まで、氏の話題の水平線は、凡人にはかなたにあった。
福岡さんの世界はむろん、氏を中心とした秩序体ではあったが、ピラミッド型ではなかった。むしろ、氏を緩やかな核として、あらゆる多様性を秘めた集団としてあった。
だから、氏の残した遺産は、時代によって形を変えつつ、未来に受け継がれる。
その意味で環境の時代の自然科学者、思想家、哲学者として希少な存在だった。
(地方部・西原博之) |