まほろばロゴ   サイトマップ

Eメール
まほろばとは エリクサー&オリジナル オンラインショップ まほろば自然農園 レストラン
About Mahoroba まほろばとは


 
まほろばだより−折々の書−
 

 

 

 

 

 

 

 


 八月の二十六日と二十七日、富士山視察に山梨に向った。 古代遺跡の謎を解き明かした世界的大ベストセラー「神々の指紋」などを書かれたイギリスのグラハム・ハンコック氏が、トータル・ヘルス・デザイン(THD)さんの招きで十一月、京都と東京で講演される間に、ツアーを企画されていて、その下準備のための小旅行だった。

 THDの近藤社長と、富士山写真家のロッキー田中さんと、意識研究家のエハン・デラヴィさんと私とでの訪問であった。しかし、エハンさんは都合で合流出来なかった。二十六日の東京講演に先立って、二十四、二十五日富士山視察が決定されていた。



グラハム・ハンコック氏。「スーパーナチュラル」は新たなるセンセーショナルを巻き起こすか。THDさんによる来日講演はこちらから。
 

 

 

 この七月に、私が書いた「エリクサーから無限心へU」が社長の目に留まり、ハンコックさんや参加者に、祖父の出身地である富士北麓の神話の里を私が案内することになってしまった。これは大変な役で、少々荷が重い。明見の村を紹介し、富士古文書(別名、宮下文献)のいわれと世界と日本の歴史との関わりを説き明かすことになった。  


 

 

 

「吉田の火祭り」山麓に住まう民人のさまざまな思いを天に昇華させるのか、業を炎上させるのか。富士の火と水は、日本を浄化するシンボルでもある。

 

 富士吉田に着くなり、富士の湧水で作った名うどん屋「立石茶屋」で腹ごしらえをして、早速大明見の宮下義孝さんの家に向った。  
  その二十六日は、恒例の「吉田の火祭り」。夜は圧倒的な火の競演で、沿道何キロにもわたって富士山をかたどった松の寄木が何百本と立てられていた。点火してからの二、三時間は火事にならないかと心配するほどだった。勢いよく燃え盛る炎は町中火の海と化し、日本三大奇祭中、最大のものというに相応しく、一種狂気じみた熱気に圧倒された。北口本宮冨士浅間神社の秋祭りであるとともに富士山のお山仕舞いの祭りでもあるという。火防、安産、産業の守護神として奉られている無戸室の猛火の中で皇子を安産した祭神、木花開耶姫命の故事に基づくと言われている。
 

 

 

 そして、今日まで数ある富士噴火の歴史の中で、甚大な被害を受けた山民が、迎え火を以って火の神を慰めようとする鎮魂への祈りの深さが感じられた。そこには、山の神への畏敬と愛着が混じった感情を誰もが持っていたに違いない。そして遠く拝火教ゾロアスター教の火への記憶がそうさせたのかもしれない。密教の護摩壇もその系譜を引くという。火の洗礼、水の洗礼、共に穢れた心身を身削ぐための儀式であった。
 帰り、この二月私の祖父の実家を百年ぶりに見つけ、親戚成り立ての姪御さんの家にお世話になり、当地の分け隔てない素朴な振る舞いの馳走にあずかった。  
 

 

 

 

 翌日早朝、ロッキーさんに四時頃起こされて、太宰治が「富岳百景」を執筆した天下茶屋に赤富士を写しに上った。ことに雨が上がった早朝にしか顔を出さないという。しかし、拝めなかった。全国から火祭りを観に来た観光客も遂に二日間富士を拝めずじまいであった。
左の建物が天下茶屋、この峠で日の出を待つ霧海の中のロッキーさん。
 

 

 


  今ロッキーさんは二十年間に六万枚の富士を写し、今六十枚の「ときめきの富士」を発表しておられる。百枚が完成目標である。一枚の裏にどれほどの足をかけた、待ちの時間と捨てたネガがあったであろうか。そのご努力に頭が下がるばかりだ。何と、毎週一回は撮影の為に、東京から富士山に通っておられるという。富士周辺に精通しているロッキーさんに、格別な秘蹟や神社を案内して戴いた。

 

 

 

 

河口湖浅間神社。イザナギとイザナミの故事のある二本の天壌杉。男女が左右それぞれに周り、真ん中で会って縁結びになるという。
 特に、河口湖の浅間神社の七本杉とストーンサークルは鬱蒼とした古代杉に囲まれた古色蒼然たる神さびた古社。何かトトロの杜を思わせる古代の霊気が漂っていた。これまで全国諸処の神社を回ったが、これほど深く心に入ってくる社は始めてではなかろうか。何かデジャヴーか、この大杉の周りで遊んでいたような記憶が甦って来る。
 

 

 


何列もの鳥居のある山神の元社。ここは富士に精通しなえれば分からないだろう。

千二百年もの杉が語りかけるような「今ここにある」といった想いが強くあった。ロッキーさんも、大のお気に入りの神社で、ここが本浅間と語られるほどの隠れたパワースポットであった。  

 その後、様々な浅間神社、ことに火祭りを主宰するにおおわらわな北口浅間を拝し、その横道から富士登山道を登って「大山祗神」を祭る奥の宮、元社を参った。富士の懐に抱かれる宮、この澄んだ気は、紛れもなく大山、富士の聖気であった。  

 

 

 

 


 里に戻り、明見の親戚一同に会い、手製の吉田のうどんを戴いた。讃岐に並ぶ吉田は今後世に知れるうどんになるのではなかろうか。

 その後、明見村を親戚の勝俣源一さんに案内して戴いた。今回また大きな発見があって、日本の歴史に新たな一頁を遺すのではないかと思われるほどだった。   

 

 

 

 

 

 

 


全国の神社発祥の地、「酒折の宮」が大明見にある。ただの祠があるだけだが、ここから連歌が生まれ、楠公さんの南朝の参謀跡にもなった。

 元伊勢の小山に徐福の最も古い祠があり、そこが日本武尊が剣を突き刺して伊勢を遥拝したというところであった。そこから見える岩山があの天岩戸となるあたり。また日本の神社の元社ともなる祠があり、そこを酒折の宮と言った。日本武尊が御火焼の老人と

「新治、筑波を過ぎて幾夜か寝つる」

「かがなべて、夜には九夜、日には十日を・・・・」

と掛け合った歌、すなわち連歌が日本で初めて交わされたという地であった。

 

 

 

 

 連歌は、その後男女の相聞歌などに用いられ、歴史の陶冶を経て、俳句の連句へと引き継がれてゆく。連句は日本芸術の集大成、伝統文化の精粋といわれ、情緒の深遠を覗くようだ。その記念すべき端緒がここにあった。さらに、時を隔てて、楠正成の南朝の大参謀跡にもなった処であった。そして、そこ一帯の大明見の山之辺は日本で最初の村里であったという。日本の正史には今まで省みられない処であったが、今後この研究調査があってしかるべきで、荒れ果てた史跡を最小限整備する必要があるのではなかろうか。

 この近くに宮下家の本家があって、現当主・宮下義孝さんを尋ねた。その本家に保存されてある富士古文書を近藤社長やロッキーさん達と恭しく真近に拝見させて戴いた。(私は二度目)

 

 

 

 


大明見の宮下義孝さんの石蔵の前で。皆丁重な面持ちで、これを拝した。

徐福が鶴になって飛び立ったという福源寺の中の鶴塚。
 

 

 


 徐福が、二二〇〇年前に来朝して、神代文字で書かれてあった富士古文書を漢字に直したという。始皇帝の秦代は、度量衡などと共に文字の統一があり、命を受けた宰相の李斯が小篆を造った時代である。徐福が漢字に変換したとしたら、篆書か隷書などが用いられたはずである。

巻物にされている各巻、これは第一巻の最初に当たる。
 

 

 

 

 その後、何度もの書き換えと書き足しで楷書が用いられ、宮下文書は膨大な量に膨らんでいる。今はその紙もボロボロになりかけており、その修復と保存を願わずにはおられない。しかし、明治百年来、番地も変らない辺鄙な片田舎だったればこそ、長い静かな歴史の片隅で生き延びてきたのかもしれない。  

 

 

 

 


李斯小篆 秦峰山石

 十一月のグラハム・ハンコック氏の来日講演。彼は世界の遺跡をくまなく渉猟して、その超古代文明の原点に果敢に挑んで来られる。今回、人類の発祥、神々の叡智、文明の創造、全ての起源は異次元「スーパーナチュラル」にあって、その古代人の超意識のお話をされるという。現代の我々の脳髄では推し量れない別意識が古代文明を創造して、それが天地の外に通じていたものだという。日本の原風景も、当然古代日本人の頭脳意識が創造したもので、推し量るに、我々の想像を絶して余りあるものがある。
 

 

 

 ただ言えることは、幾度かの噴火で変貌を遂げた富士とはいえ、この壮大な存在感に畏敬の念をもって崇めていた古代人と全く変わりない一繋がりの連帯感を感じる。

「泰然自若たる富士のお山は、今日も淡々と生きてござる。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 「日本一魅力的な市」を問う全国ネット調査で、見事一位に選ばれたのが、我が街札幌だった。そして、ベストに函館など道内四市も選ばれた。  

 自慢気に、「我が意を得たり」とは思わないが、実のところ本当に「札幌は素敵!」と、そう思うのだ。(同じことかな?) こんな棲み良い街が日本にも、世界にも他にあるかな、と思ってしまうほどだ。  

 二位の神戸には十年以上住んだことがあって、海を見下ろせる異人街がある瀟洒な町並みなど、日本の何処にもない不思議な風が吹いていた。

 

 

 

 しかし、札幌に移り住んでの二十二年間は、まほろばの歴史そのものであった。初めは、まだ自分にとって相応しい田舎があるはずで、田舎暮らしのために資金稼ぎの一時住まい位にしか考えていなかった。しかし、商売とは厳しいもので、腰掛け程度の引き気味の気の入れようでは、荒波の世間を渡ってはいけなかった。

 

 

 

 

 焦れば焦るほど、深入りせざるを得なかった。私は商売向きではなかったし、正直嫌であった。その心の葛藤も十年ほど続いただろうか。しかし、生活のためか、商売に慣らされた自分は何時しか、店主として他に移れないのっぴきならない立場を自分で作ってしまった。

 それが、後々振り返れば、良かったのかもしれない。それまで観念的な生活と経験しか無かった自分に、大きなグランデイングの場を与えてくれた。いわば、全くの世間知らずが、世間というものに開眼したのだった。人の世の人情機微も知らずに育った私にとって、自然食品店という商売を通して社会の窓を開けてくれたのは、天の恩恵だった。それは、幸運の何物でもなかった。

 家内と二人で身を粉にして死に物狂いで働いた十年。それからは、多くの有能で誠実な粒揃いのスタッフに恵まれて、それからさらなる十年の年月は観念と物質が次第に妙合して行く不思議な時が流れた。これからは、さらに熟成されて、その色が一層濃くなってゆくのを感じるのだ。そんな中でエリクサーが生まれ、農産物が生まれ、さまざまな商品という形が、理想的観念を地上に投影されながら次々と生まれていった。  

 

 

 


まほろばエリクサートライアングル

 エリクサーは、この北の大地、北海道で、その札幌の、さらにこの西野でなければ生まれなかったし、このエリクサートライアングルの中でしか創造されなかった天与の作品であった。

 当初、札幌の右も左も判らず、ただ闇雲にバスで「琴似」に降り立ち、その電信柱に貼ってあった不動産屋さんの広告を見て、案内された処がたまたま西区で西野だった。

 

 

 

 気付いた時は、後の祭りで、何で中心街からこんなにも離れた外れを選んでしまったのか、と悔やんでも既に遅かった。中心地だったら、まだまだお客を引き込めるものを、と嘆いたものだった。実際お客様から、不便だから都心に移って、と言われ続けた。しかし、ずるずると今まで引きずって来て、結果良かったのだ。その詳しい内容は「エリクサーから無限心へU、V(十一月発刊予定)」を読まれたい。最早、ここは天与の場所であることを、今になって初めて気付くのだった。これで、良かったのだ。むしろ、日本では、ここしか無いとしか、いいようがなかったのだ。  

 

 

 

 

 そして、農園が店からわずか十分の処に在ること事態、この都会で考えられないことなのだ。夢のような現実。街中で、農園を持ちながら、店を持てるこんな理想があるだろうか。しかも、三・五町歩もの広さで。そこで一五〇種類もの野菜が作くれている。ここは札幌の桃源郷と呼ばれる。本当に、ここのお客様も私達も幸せ。何せ、今穫り立ての野菜が朝一番には買えるのだから。



農場から手稲山の空を仰ぐ。
 

 

 


そして、市場も近く、新鮮で安全な海産物もすぐに店頭に並ぶ。近くには、小樽・石狩・積丹の海があり、羅臼をはじめとした道内一円の魚介類が漁獲した次の朝には入荷する。野菜も言うまでも無い。最近は有機野菜の認知度も上がり、市民権も得て、嬉しい限りだ。  
 

 

 

 

 畑から十〜一五分で都心に行けて、三越や大丸のデパート群もあって最先端の流行が即入り、ススキノの歓楽街あり(関係ないかな?)、キタラコンサートホールの文化施設も充実していてPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)などで世界の音楽水準が陶冶され、札幌ドームなどスポーツ施設も完備して、自然と文化が見事に融合している。西野界隈は、山あり川ありで山菜も事欠かず、北海道神宮は近くて荘厳の風景は道内の求心力にもなっている。ここから十分でスキー場にも行ける。集いも雪祭りに夏のヨサコイに、賑わい行事に事欠かない。


 

 

 

雪は、半年の汚れを清め、清浄なる心を養ってくれるし、夏の高い青空は何処までも清々しく志を高めてくれる。札幌は、明るく清く美しい街だ。棲めば都というも、札幌ほど住みやすい街はないと思うのだ。

 話しが変わって、先日マヤ暦を長年研究している方が来られ、北海道は惑星ホロンで失われた惑星マルデクの位置にあるということ、そして龍の頭で本州がその胴体であり、銀河文化が北海道から南下する。

 

 

 

札幌は十勝と共に龍の両眼といわれているらしい。事の真偽は解からないが、漠然とそれを予感する事物が、最近とみに多くなっているのではなかろうか。温暖化のせいか、農産の特産物が次第に北上してきて、北海道米が食味で全国のトップに躍り出たり、高品質のワイン用ぶどうが栽培されたり、今まででは信じられない事が起きている。
 

 

 

 共働学舎の宮嶋さんなど、長年の努力で酪農王国がさらに底上げされて乳製品が世界の仲間入りをしている。北緯四十三度線が世界の醗酵醸造ラインではないかと、自説を立てているが、実際醸造醗酵物も、確実に北上して来ている。南方では暑くなり過ぎて、歴史的な安定した醤油など再現出来なくなってきているという話はよく聞く。おそらく、酒をはじめとして、醤油・味噌などの名品が北海道から、これから生まれるようになるかもしれない。  

 安倍新政府で、道州制の担当大臣も生まれた。独立国家的な自立の道を辿ろうとしているのだろうか。日本の食糧基地として農畜産物・魚介類のおよそ二十%、全製造業の何と四二%も担っている北海道。その中心都市、札幌。只今旬で、今一番活気に満ち、将来の夢が豊かに膨らむ街でもある。

 

 

 

 

 全国で、魅力いちばんの街、札幌。全国で何処かに移り住みたいと思っていらっしゃる方々へ、どうぞ札幌へ。出来れば、まほろばの周辺に越して来て、新鮮な採れ採れ野菜を召し上がってください。また、エリクサー水は無料で飲み放題、汲み放題ですよ。  

 

 

 

 

 何時の間にか、自慢と宣伝になってしまいました。申し訳ございません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今、葬儀に参列した帰り、すぐこの稿を書き始めた。  

 毎朝早くから、ご夫婦で農園を手伝ってくださっている竹縄さんのご主人が、突然亡くなられた。畑に向かう直前、家で倒れられたのだ。享年七十三歳だった。現代では早すぎる死。その心から優しく親切で、邪気の微塵もない方で、誰からも慕われていた。本当に懐かしい人。本当に心きれいな方。こんな人を天はどうして、こうも早々と召されるのだろうか。円山動物園で獣医としてボランテイアをするなど奉仕が大好きで、まほろば農園も無償の手伝いだった。人のため世のためになることを生き甲斐とし、とにかく何時も笑顔で、近くにいる人誰もが癒された。  

 

 

 


在りし日の竹縄さん。

 今様の良寛さんみたいな方だった。今となって召されて、悔しくて悲しい。

 酪農畑を歩んできた人だけに、エリクサーのti-tieチッチや酵素の発見には、我が事のように喜こばれ、色々な研究所や先生を紹介して下さった。また、まほろば農園に、牧場を造り、山羊や牛を放牧し、飼育してチーズを造りたいなという夢があって、その場長になって頂く心積もりだった。  

 

 

 

 

 通夜の場で、真言の坊様が詠う和讃がこれほど、心に沁みたこともなかった。節のユリが、浄土の旅路を歩む足許のように、吐息のように感じられて、隣の妻は泣き通しだった。  

 葬儀場に向う車中、何かしら畑の話になった。収穫名人の家内がインゲンを穫り終わって、これで完全に取り残すことがない、と思って今一度角度を変えて蔓を見ると、まだまだあって、下から見上げたり、裏から見るとさらに驚くほど残っているという。見方を変えると、様相は違って見える。

 そうすると、同乗していた秀ちゃん(経理の斉藤秀子さん)と染ちゃん(店長代理の染谷衣重さん)が、笑いながら今朝二台の観光バスを見た話しになった。 

 

 

 

 

 染ちゃんは前のバスだけを見て、乗客が一杯乗っているから、これから観光に出かけるのだなと判断し、秀ちゃんは後ろの空のバスのみを見て、ああこれから客を迎えに行くのだな、と思ったそうだ。

角度を変えると見えてくる…
 

 

 

 

 事の顛末は知らないが、連なる二台のバスでも別々に見ると、判断が全く逆になっていることに、可笑しさがこみ上げて四人して笑ってしまった。取りとめの無い日常の一光景なのだが、この二つの話を聞きながら、何時しか葬儀場に着いた。  

 

 

 

 


弘法大師像(金剛峯寺)

生まれ 生まれ 生まれ 生まれて 
   生の始めに暗く、  

死に 死に 死に 死んで 
   死の終わりに冥し。・・・・

と、空海は「秘蔵宝鑰」の序論に名文を遺している。  

 幾たびもの葬儀に出て、人の死は果たして何であろうか、と思った。  

 死にも暗く、生にも暗く、冥々のうちに、人はその生を閉じる。 しかし、この悲しみは、逆から見ると、悲しみの裏側、つまり喜びかも知れないと、読経を聞きながらフト思った。

 

 

 


 確かに竹縄さんの躯はそこにある。しかし、それより竹縄さんが活き活きとして語りかけてくる心の印象が強くて、それを消すことが出来なかった。むしろ、そちらの方が現実的で、お棺の中の竹縄さんは、別人のように思われた。我々は自分の死に向って真正面に歩んでいる。しかし、後ろ向きになって生を振り返って歩くと、これが一変する。死の中に生があるのだ。生の終わりは、やはり生でしかないのではなかろうか。  

 再生。竹縄さん自身は、悲しんでいる暇が無いほど、次の生の喜びに浸っているのかもしれないと空想してみた。不謹慎な、と思われるかもしれない。が、あの世の方がずっと愉しく嬉しく、喜びに満ちているかもしれない、と生の連続性を受け入れる自分が居た。  

 

 

 

 

 あのロールシャッハ・テストの図を思い出されるだろうか。 人は固定観念に囚われて、案外実相が見えていないのかもしれない。 今まで、アヒルと思っていたものが、視点を変えると突然その画からウサギが飛び出してくる。

 


ロールシャッハ・テスト
ウサギとあひる
 

 

 

それからは、ウサギとあひるが交互に見えて、ウサギを否定しようにも否定出来なくなっている自分が存在する。  

 

 

 



 

 中世のキリスト教々会の支持のもと、プトレマイオスの「天動説」―地球を中心に太陽と惑星が回転しているという説―が信じられていた。

 しかし、コペルニクスが「地動説」という―太陽を中心に地球と惑星が回っている―という太陽系モデルを発表して以来、民衆は驚きと共に、天体の全体像を俯瞰出来て、最早天動説に固執することはなくなった。

 これを現代的な言葉でいえば、パラダイムシフトというのだろうか。

 

 

 

 

 ニュートンの絶対時空間「空間も時間も絶対的な存在で一定している」という概念が、アインシュタインによって「時間空間は変容している」相対時空間が唱えられ、実験的にも証明されたのだ。  

サー・アイザック・ニュートン(Sir Isaac Newton, ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)は、イングランドのウールスソープ生まれ。イギリスの錬金術師・自然哲学者(物理学・天文学)・数学者で、本人は自然哲学を自認していたが、現代では近代科学最大の科学者の一人と評価されている。
 

 

 

 時間には濃い薄いがあるという。その消息は道元禅師の「正法眼蔵」の『有時』に詳しい。  

 もしかして、死も生も同じなのかもしれない。或いは死の中に生があり、生の中に死があるといっても可笑しくないのかもしれない。

アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ出身の理論物理学者。相対性理論をはじめとする多くの業績のほか、特異な風貌とユーモアあふれる言動によって、専門分野を超え世界中に広くその存在が認知されており、しばしば天才の例としてひきあいに出される。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。
 

 

 

 或いは全てが死であり、全てが生なのかもしれない。或いは、生も死もないのかもしれない。  

 そうだ、生も死も同じであり、悲しみも歓びもまた無く、また同時だったのだ。

 そう思うと、何故何時までも竹縄さんが、私に語りかけてくるかが、了解できたのだ。それは竹縄さんが、生きているからなのだ。死んではいない、今まさになおも生きているのだ。

 それならば、むやみに泣く事はない。むしろ向こうの生を歓ぶべきであろう。これは、祝福なのだ。そうすると、何故か胸がなで下り、安らかになった。 何か、向こうの世界と一体になってきた自分が、無性に嬉しくなった。  

 

 

 

 

 その気付きは、人生に無限の広がりを与えた。  

 壁の無い人生は、人生たかが八十歳でなく、無量の時間を獲得出来たようにさえ思えた。

 すると、ふと若い日に心ときめいた古代ギリシア哲学者の箴言が頭をよぎった。  

Apollonius of Tyana ティアナのアポロニウス (c. 1C. A.D.)

 キリストとほぼ同年代に生きたギリシャのネオ・ピタゴラス派哲学者。大魔法使いとしての評判が高い。  小アジアのティアナに生まれ、タルサスで教育を受ける。ピタゴラス派の哲学を学び、後に各地を転々としてさらに学問を深め、また魔法を用いて数々の奇跡をなす。没年は不詳であるが、100歳前後で死去したとも、白日昇天したとも伝えられる。錬金術の聖書とされている「エメラルド・タブレッド」を実際に発見し、解明をした人物だとされている。

 

 

 

 

―デイアナのアポロニウス―

だれにも 死というものはない。  

 それは、ただ、見かけだけ。

だれにも 誕生というものすらない。  

 それは、ただ、そう見えるだけ。

在ることから、成ることへの変化。  

 それが、誕生に見え、

 

 

 

成ることから、在ることへの変化。  

 それが、死に見える。

だが、ほんとうのところ、   

 だれも生まれず、   

  だれも決して死にはしないのだ。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

2006年10月6日記

→過去の記事一覧

 


トップに戻る
トップページへ
まほろばとは
まほろばの商品構成について
仕入基準とO-1テスト
小国寡民
会社概要
社長ブログ
イベント
まほろばだより
まほろば主人から
折々の書
健康コラム
ココが知りたい
トピックス
小冊子のご案内